Information

Web拍手


メールフォーム
Powered by SHINOBI.JP

過去の記事

11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05 

ジャンル

ブログ内検索

今年はやわらかくなりたいです
メイジキメラのつばさ
[20070722]
不得手しか見当たらない自分をグーで殴りたくなる。

今まで得意だと思っていた楽器演奏は
実は私の中では音ゲーだったのだと気づいた。

楽譜が読めること、聞いた音の高さがわかること、それは
ただ身につけた能力で、別に誇るところではない。
自分の気持ちを表現できることの方がずっと大事だ。

楽譜を見てその通りにこなすだけ。
難しいフレーズができるようになるとうれしいなんて
音ゲーそのまんまだ。
その先に表現したいものは持ち合わせていなくて。

楽器は私にとってゲーム機だったことに気づいた。

人が「すばらしい」と絶賛する演奏の良さが欠片もわからない。
素人の演奏とプロの演奏の差がわからない。
難しいテクニックを駆使してすごい、とか
このアレンジかっこいい、とか、この旋律きれい、とか思っても
音が柔らかいとか丸いとかそういうのはわからない。

学生時代に吹奏楽部に居た。
みんなと音の高さを合わせることに終始した思い出しかない。
それから、朝から晩まで旗を回す練習ばかりして
楽器にほとんど触れなかったことも覚えている。
みんなでひとつの音楽を作り上げる喜びとかよく聞くけれど
少なくとも、私の中にその喜びはなかった。
そこで出会えた一部の人間関係には感謝しているけれど
きっと私は、音楽という言葉の意味を今も昔も理解していない。

私に楽器を教えてくれた先生や先輩に土下座して謝りたくなった。
私はあなたたちの教えを欠片も理解できていない。

「きっとお前の耳はデジタルなんだ」
そう言われた。

デジタルなのはきっと耳だけじゃない。
人の気持ちを理解することができない。
弱い人を思いやることができない。
同情できない。
理解を示せない。
相手が何を考えているのかわからない。
デジタルなのはきっと私の心だ。

いっそのこと、全部機械だったらよかったのに。
何でもデジタルに処理できればいいのに。
こんなことで悩む心なんかなくなってしまえばいいのに。
□  by ミゴール

まずは他人を思いやり 自分は二の次

とテリーマンみたいにかっこいいことができればそれは素晴らしいことなんでしょうけど、実際そんな人 そう多くはないはず。



私も中学時代サッカーやってましたけど兄者が『やりたいクラブないならやってみろ』っていったことから始まって・・・

体力も根性もない私はゼェーゼェー息きらして逃げることばかり考えてました。

真波さんが興味をもって入部されたか 人に勧められてかはわかりませんが、どんなに好きなことでもうまくいかない(できない)ことってあると思いますよ。

なのであまり自分を責めすぎるのもよくないです><

2007-07-22(Sun) 23:18 | URL | #- [ 編集 ]
□ 音を楽しむと書くはずなのに。 by 真波

>ミゴールさん
中学時代はバスケやってました。友達が入るついでにふらっと。
体力ないからゼーゼー。いっしょかも。

吹奏楽部は、入ってよかったって思ってますよ。
人に勧められて入ったわけでもないんですよ。
やりたい楽器とは違ってたけど、あの楽器は好きだったし
問題は、「音楽」というものに対して
周りの人と同じ気持ちで向かうことができなかったことであって
一生懸命やっていた人たちに申し訳ないなーと。

あの頃は単純に、「みんなでやるのが苦手な個人派なのね」って思っていたんです。
でも実際には、個人でやる楽器に対しても、何て言うのか
思い入れとか情熱とかをもつことができなくて。
曲そのものに対しては、好きとか嫌いとか思うんですけどね。

2007-07-23(Mon) 08:58 | URL | #vJ15/QMc [ 編集 ]
□  by 将門ちゃん

暑いよ~、ママン、助けて~

感性や感受性に乏しいのかもしれませんね。
好きな作家の本しか読まないとか、好きな作曲家の曲しか聴かないとか
こうなると段々一色になりがちなので
色々な分野を色々手広くちょっかい出してみるとか…?
そうすると色々なタイプの人間の考え方がある事を理解できます。
すると、このタイプはこんな考え方するからこう来るな~とか
段々分かって来ると思います。
それをふまえて
こういう考え方もあるのか~とか
この考えは素敵だなぁと思えばおのずとそうなりたいと思い
そうなっていけば自分の事も好きになれる。と思ってる。
で、他人の考えが理解出来るなら
この曲はこんな物語があって作者はこんな表現がしたいのかなぁ?とか
わたしはここをこんな表現でやりたいなぁと思ったり出来ると思うよ。
ちなみにモーツァルト作曲「K.233」では下品な内容がありますので
俺のケツを舐めろとかは妄想しないようにw
っつうか、モーツァルトって下品な作品多いよな。どうでもいい?そうか。
本を読むときも、読みながら主人公と登場人物をザッピングして
想像を膨らましてみるのも面白い。
ちなみにハリポタ発売しましたね。
今回で完結だそうです。
長くなって何を書いてるのか分からなくなってきましたが
何が言いたいかというと
そんな事真剣に考える前にもうちょっと力を抜いて
ゆったりした気持ちでもうちょっと視界を広げればいいよって事。
そうすれば時が解決してくれんじゃね?
…で、合ってるか?

2007-07-23(Mon) 17:13 | URL | #- [ 編集 ]
□  by 真波

>将門ちゃん
珍しく長いコメントありがとう。
ちょっと冷静にお返事する自信がないので
レスはもう少し待ってくれるとうれしいです。

2007-07-24(Tue) 10:13 | URL | #vJ15/QMc [ 編集 ]

管理者にだけ表示を許可する
Top
http://sakuramotch.blog11.fc2.com/tb.php/857-0cdcc889
| *BlogTop |
copyright © 2005 真波 all rights reserved.

Template By innerlife02

RSS1.0 ,
FBページ

最新の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

プロフィール

真波

Author:真波
真波と申します。
前はもっちとか黒胡椒とかレプレとか名乗ってました。
好きに呼んでやってください。