□ by ミゴール
まずは他人を思いやり 自分は二の次
とテリーマンみたいにかっこいいことができればそれは素晴らしいことなんでしょうけど、実際そんな人 そう多くはないはず。
私も中学時代サッカーやってましたけど兄者が『やりたいクラブないならやってみろ』っていったことから始まって・・・
体力も根性もない私はゼェーゼェー息きらして逃げることばかり考えてました。
真波さんが興味をもって入部されたか 人に勧められてかはわかりませんが、どんなに好きなことでもうまくいかない(できない)ことってあると思いますよ。
なのであまり自分を責めすぎるのもよくないです><
2007-07-22(Sun) 23:18 |
URL | #-
[ 編集 ]
▲
□ 音を楽しむと書くはずなのに。 by 真波
>ミゴールさん 中学時代はバスケやってました。友達が入るついでにふらっと。 体力ないからゼーゼー。いっしょかも。
吹奏楽部は、入ってよかったって思ってますよ。 人に勧められて入ったわけでもないんですよ。 やりたい楽器とは違ってたけど、あの楽器は好きだったし 問題は、「音楽」というものに対して 周りの人と同じ気持ちで向かうことができなかったことであって 一生懸命やっていた人たちに申し訳ないなーと。
あの頃は単純に、「みんなでやるのが苦手な個人派なのね」って思っていたんです。 でも実際には、個人でやる楽器に対しても、何て言うのか 思い入れとか情熱とかをもつことができなくて。 曲そのものに対しては、好きとか嫌いとか思うんですけどね。
2007-07-23(Mon) 08:58 |
URL | #vJ15/QMc
[ 編集 ]
▲
□ by 将門ちゃん
暑いよ~、ママン、助けて~
感性や感受性に乏しいのかもしれませんね。 好きな作家の本しか読まないとか、好きな作曲家の曲しか聴かないとか こうなると段々一色になりがちなので 色々な分野を色々手広くちょっかい出してみるとか…? そうすると色々なタイプの人間の考え方がある事を理解できます。 すると、このタイプはこんな考え方するからこう来るな~とか 段々分かって来ると思います。 それをふまえて こういう考え方もあるのか~とか この考えは素敵だなぁと思えばおのずとそうなりたいと思い そうなっていけば自分の事も好きになれる。と思ってる。 で、他人の考えが理解出来るなら この曲はこんな物語があって作者はこんな表現がしたいのかなぁ?とか わたしはここをこんな表現でやりたいなぁと思ったり出来ると思うよ。 ちなみにモーツァルト作曲「K.233」では下品な内容がありますので 俺のケツを舐めろとかは妄想しないようにw っつうか、モーツァルトって下品な作品多いよな。どうでもいい?そうか。 本を読むときも、読みながら主人公と登場人物をザッピングして 想像を膨らましてみるのも面白い。 ちなみにハリポタ発売しましたね。 今回で完結だそうです。 長くなって何を書いてるのか分からなくなってきましたが 何が言いたいかというと そんな事真剣に考える前にもうちょっと力を抜いて ゆったりした気持ちでもうちょっと視界を広げればいいよって事。 そうすれば時が解決してくれんじゃね? …で、合ってるか?
2007-07-23(Mon) 17:13 |
URL | #-
[ 編集 ]
▲
□ by 真波
>将門ちゃん 珍しく長いコメントありがとう。 ちょっと冷静にお返事する自信がないので レスはもう少し待ってくれるとうれしいです。
2007-07-24(Tue) 10:13 |
URL | #vJ15/QMc
[ 編集 ]
▲
|