Information

Web拍手


メールフォーム
Powered by SHINOBI.JP

過去の記事

11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05 

ジャンル

ブログ内検索

今年はやわらかくなりたいです
メイジキメラのつばさ
[20070129]
昨日出先でテレビをぼーっと見てたら、NHK高校講座なる番組をやっていた。
見ていた時間にやっていたのは有機化学と生物と数学。
ジメチルエーテルとかアセトアルデヒドとか懐かしい用語ががんがん出てくる。
有機化学好きだったなあ、なんて思いながら見ていたら数学の例題が出てきた。
正弦定理を使って下の問題を解けということらしい。
例1
高校数学は忘却の彼方なので、手持ちの知識で何とかじたばたして解いてみた。


Cから辺AB上に垂線を引き、ABとの交点をDとする。
△ACDは角Aが60度の直角三角形となることから、AD=1、CD=√3となる。
また、△CBDは角Bが45度の直角二等辺三角形となることから、CD=BD=√3となる。
BD:BC=1:√2=√3:aなので、a=√2×√3=√6である。


…正弦定理使わなかったんだけど。
と言うか、どこで使えばよかったんだろう。
まず正弦定理って何だっけ。やばいなあ忘れまくりだ。

思い出さないようにしてたんだけど、高校卒業してからもう10年以上経ってるのね。
□ サイン定理 by 象印

辺と対角の比が三辺とも同じで外接円の直径になるってやつですね。
教育課程でサイン定理と言ってくれたら分かりやすいのに…。


( a ÷ sin60°) = ( 2 ÷ sin45°)

つまり、 a = 2 × sin60°÷ sin45°= 2 × (√3)/2 ÷ 1/(√2) = √6

仕事で三角関数やベクトルやn行m列の行列計算とか使ってたんで、
まだまだ忘れてません。

ただ、加法定理は覚えてなくて、回転行列をかけて思い出してます。
回転行列を覚えておくと、cosθを微分すると -sinθ
sinθを微分すると cosθって感じの語呂合わせ(?)にもなるんです。

ちなみに平面回転行列は複素数 cosθ + i・sinθと等価です。
またこの式は eのi・θ乗というひとつの数で表すことも出来ます。

web に載せてる人もいるので、いろいろ調べてみるのも面白いと思いますよ。

2007-01-29(Mon) 16:47 | URL | #1gEqQxSw [ 編集 ]
□  by Rっけると

久しぶりに正弦定理使って解いてみちゃいました^^;)
象印さんのコメ読んで回転行列って便利なんだなーって
思いました。あ、回転行列は今知りましたがw
僕はもっぱら咲いたコスモスコスモス咲いた、でww

有機化学好きだったんですね~。
有機化学で仕事してる者としては、物質名についつい目が行ってしまいますww
ジメチルエーテルにアセトアルデヒドですか~。
アセトアルデヒドは研究室で一回使ったことあるけど・・・臭かったなぁ。。。
ジメチルエーテルは使ったことないですねー、多分沸点、引火点が
低くて危ないからかな・・・研究室ではジエチルエーテル使ってて
会社ではジイソプロピルエーテル使ってます。安全志向ですねw
どれも引火点は低いから、もし使うときは気をつけてくださいね~ww

2007-01-30(Tue) 12:30 | URL | #JalddpaA [ 編集 ]
□  by 真波

>象印さん
すごい詳しい説明ありがとうございます。
sinθとかめちゃめちゃ懐かしいです。
お仕事で使っているなんてすごいです。
私はただのOLなので、数学忘れまくりで何だか悔しいです。
悔しいのであとでWebで調べますよー。

>Rっけるとさん
有機化学大好きでした。
構造式書いてるだけで楽しくて。
今だと「アルコールはOHだよね」くらいしかないんですけど。
アセトアルデヒドってCH3CHOでしたっけ?違ってたらどうしよう。
モノ・ジ・トリとかギリシャ語の数覚えたっけなあ。
テレビで見たのはアルコールの加水分解だったかな?
Rっけるとさんもお仕事で有機化学使っているんですね。
象印さんもRっけるとさんもかっこいいお仕事してるなあ。

2007-01-31(Wed) 23:21 | URL | #vJ15/QMc [ 編集 ]
□ 妨害電波を浴びたキカイダー状態 by 象印

うぉー化学苦手なんですよ~。頭が痛い…。

みんな違ってみんないい ~by 金子みすず

公式暗記は絶対有利なので、語呂合わせも教わったけど、
(+)か(ー)か覚えきれないんで、それなら理解して覚えりゃいいやって感じで、
基本的に公式は導き方といっしょに詰め込んでました。

今まで仕事で使った数学は大学2年レベルまでです。線形代数がほとんど。
それ以外だとガンマ関数とかフーリエ変換とか。
あと高校数学だと確率統計をネットワークで使うくらい。

それ以上になると別の部隊がやってました。
それをプログラムではなく、電気信号で解けるようにして
チップに落とし込むんだから、もう訳わかりません…。

現役時代、こんな先生に出会ってれば、もっと面白かったのになぁ。

http://www.youtube.com/watch?v=K4slIWFXviQ
http://www.youtube.com/watch?v=e6EooWlGyGI
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8D%BB%E9%87%8E%E6%9A%A2%E4%B9%9F

あと、化学はこんな先生も…
http://www.youtube.com/watch?v=KtgRYPRNIqk&mode=related&search=
http://www.youtube.com/watch?v=lZkfhI3-wHs

2007-02-01(Thu) 12:21 | URL | #1gEqQxSw [ 編集 ]
□  by 真波

線形代数…懐かしい言葉が。
大学時代、私、中学校教員養成課程の数学科だったから、線形代数必修だったんですよ。
でも、学校内で迷子になってしまって
教室にたどりついた頃には授業が半分以上終わってて…
授業の内容より何より方向音痴に負けました。

いろんな先生がいますよね。
こどもが触れる時間が長い大人として、先生の影響はかなり大だと思うんです。
教育だけでなく人間として。
私は小学校の時の先生の影響で算数とか数学が好きになりました。
高校の物理の先生も大好きだったけど物理は苦手でした。

2007-02-02(Fri) 11:40 | URL | #vJ15/QMc [ 編集 ]

管理者にだけ表示を許可する
Top
http://sakuramotch.blog11.fc2.com/tb.php/725-d67155ed
| *BlogTop |
copyright © 2005 真波 all rights reserved.

Template By innerlife02

RSS1.0 ,
FBページ

最新の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

プロフィール

真波

Author:真波
真波と申します。
前はもっちとか黒胡椒とかレプレとか名乗ってました。
好きに呼んでやってください。