Information

Web拍手


メールフォーム
Powered by SHINOBI.JP

過去の記事

11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05 

ジャンル

ブログ内検索

今年はやわらかくなりたいです
メイジキメラのつばさ
[20211019]
最近の政治とかニュースとか
タイムラインとか眺めてたら
色々と考えてしまったので
考えを整理するためにアウトプットしました。

思いのほか長くなってしまったけど
こんなに長く自分の考えを吐き出すのは久しぶりです。
私のブログはTwitterとはまたちがう
私の場所だなと思いました。
私の場所なので私の考えが書いてあります。

みんなの理想の世界ってむずかしい。

続きは追記に書きました。


・表現の自由

守ってほしい。文学、芸術、漫画、アニメ、音楽などに対して、表現内容に対する規制をしてほしくない。検閲には反対。本を焼く人はいずれ人を焼くのだ。内容がどうかは手に取った人に委ねてほしい。まずは創作物を手に取らせてほしい。
二次創作など、著作権法とぶつかる場合には、原作者の権利を守りながら、二次創作者の創作者も原作者をリスペクトしながら、作品を発表できればと思う。お金が絡む場合については、原作者の権利を損なわないでほしい。一次創作で、作者のモラルが問われるジャンルについては、発表する場を考える、などの棲み分けが必要で、それは誰かが自分ルールでゾーニングしてはいけないと思う。創作者が冒頭で注意喚起するとか、閲覧者さんも注意に目を留めるとか、お互いの気遣いで成り立つ分野かもしれない。人間失格を読んで心中したくなったから太宰治は悪!とはならないと思う。フィクションなのだ。元犯罪者の表現の自由についての遺族感情については、法律で決めるのではなく、間に人を挟んで話し合う事柄だと思う。



・夫婦別姓

私は、家族はみんなお揃いの苗字がいい。
結婚する前はお父さんとお母さんが
私の家族だったけれど
結婚するときに私は
うちの人と新しい家族になった。
子供はいないけれど、もしいたら
その子供も私たちの家族になる。
苗字はちがうけれど、お父さんもお母さんも、
私のお父さんお母さんであることに
変わりはないと思っている。
親の「家族」と私の「家族」
こう考えている。
仕事上困るなら、旧姓で働くけど
役所関係の書類は家族お揃い苗字って感じで
源氏名というかお仕事ネームを使うとか
できるのではないかと思う。
個人がマイナンバーカードに紐付けされたので
どちらの苗字を名乗っていても
手続き上そんなに困ることはないと考える。
「片方ばかりが手続きが大変なのは不公平」
という意見も見かけるけど、じゃあ
新しい苗字作って届け出せば?
そうしたらふたりとも手続きするよ、
どっちも大変だから公平でしょ?って思う。
うちの家族の新しい苗字、いいじゃん。
それは現行の制度でもできたはず…ちょっと自信ないけど。
それを踏まえてそれでも別姓にこだわる人
(実家の苗字に愛着とか)は
家族で自分だけがちがう苗字でも
仲間はずれ感を味わわないのかなって思う。
その場合、子供がどちらの苗字を名乗るかは
各家族での話し合いになるだろうし
(自分の苗字を譲らない人が
子供の苗字を譲るわけがない)
そこまで法律で決める必要はないと思う。
ただ、教育現場は混乱するだろうなあ。
参観日とか、運動会とかのイベントで
どの子の親が誰なのか、苗字で判断できなくなるんだもん。



・同性婚

認めてほしいと思う。
好きになった人がその性別だった
それだけだと思う。
現在、それに代わるものとして
パートナーシップ制度を導入する自治体もあるけど
婚姻制度はそれの上位互換で
受けられるサービスや恩恵がかなりちがう。
パートナーの家族だと認めてもらえなくて
重病の同意書のサインとか告知現場への同席を
拒否されるのは、当たり前ではないと思う。
配偶者控除とか家族手当とか
結婚していればすんなりいくことが
同性のパートナーだとうまくいかない。
結婚すると家族になるのだから
同性婚も異性婚も同レベルの権利を
与えてほしいと思う。



・LGBTについて

トランスジェンダーの方で、手術をして
自分の心の性別と体の性別を合わせたい人には
保険の補助をしてほしい。
ホルモン治療は保険内だけど、オペは自費
だったかな?
治療やオペの内容についても変わってくるはず。
それとともに、手術を済ませた方たちの
性別やお名前の変更などの行政処理を
スムーズに進むようにしてほしい。
オペなしで心の性別を名乗って
心の性別の人たちのスペース(トイレとか風呂とか)
に入るのは禁止にしてもらいたい。
オールジェンダートイレがほぼない日本では
心の性別が性別です!って法律に認められると
危険地帯が増える。
少数の声を聞いて大多数を危険に晒してほしくない。
かと言ってLGB用トイレを作るとかは論外。
本人の希望のない不要なカミングアウトは
アウティングにつながるから
するべきではない。
そういうことじゃないんだ。
性的指向は別にオープンにする事柄じゃないし
異性愛者がマジョリティの世の中でも
マジョリティは常に発情しているイメージなんか持たれないのに
何でマイノリティの人だけそういう目で見られるのか。
普段よっぽど発情してんのかな。
性的指向によって差別されることは
あってはならないと思うし
同性愛者も異性愛者もジェントルな振る舞いを
普段から心がけるべきだ。
相手に対して敬意を払っていれば
いきなり性的指向を聞いたりしないと思う。
心の性別が定まらない人もいるけれど
そういう人たちに対しては
どうしたいのか、どうするのが正解なのか
私には分からない。
まず見た目の性別の人として付き合って
本人が望む形があるのならそれに沿う
くらいしか思いつかない。



・不妊治療の助成

妊活夫婦っていうまんがで知ったんだけど
不妊治療ってものすごくお金かかるし
とてもとても大変でつらいことらしい。
(待てば毎日少しずつ無料で読めます。
とても勉強になる漫画です。
製本して全国の産婦人科に置いてほしい!)
お金がなくてできない人も
治療を続けられない人もいる。
行政には金銭面や制度などで
不妊治療に臨む家族を助けてほしい。



・保育士、医療従事者、教員、介護職等の給与増

すごく大変な仕事なのに
給料が働きに見合わなくて
辞めてしまう有資格者がいる。
正当な仕事には正当な給料を。
教員のブラックさはよく聞くけど
まず、先生には、お勉強を教えるのに
専念できる環境を作ってあげてほしい。
部活の顧問制も、コーチを外注して
大学生とか社会人アマチュアとか
引退したプロとかに依頼できれば
質の高い指導を受けられると思う。
私は吹奏楽部だったんだけど
指揮者の先生は部費からお金を出して
外部から来てもらっていた。
運動部でもそうしている部はあったと思う。
授業時間外や休日まで、顧問として
部活動に携わるのは、先生大変だと思う。



・フェミニズムについて

昨今巷ででかい顔をしている
フェミニストたちは、本当の意味での
フェミニストではないと思う。
彼らは女性の味方だと言いながら
女性の立場を悪くする、女性の敵だ。
男性を過度に攻撃する女性も
フェミニズムには基づいていないと思う。
自衛と言うより過剰防衛に見える。
フェミニズムってそういうもんじゃないと思う。
女性の「権利」を主張する考え方で、
決して男性と、ましてや女性と
戦うためにあるものではないのではないか。
媚びたり武装したりするのではなく
もっとお互いが、お互いを尊重して
過ごしやすくすることはできるはずだ。
尊重していれば、相手の尊厳を踏みにじる
痴漢やセクハラなんて行為をするはずもないし
メイクや服装にいちいちダメ出しもしないと思う。
私は、権利上は男女平等だと思うけれど
スペックやTPOによって、男女の優劣は変わる
と思っているし、それは差別ではなくて
適材適所なのだと思う。
不必要な差別は良くない。
同じことをした人には同じ評価を。
点数が同じなら同じ評価を。
どちらの種が優れているとか
そういうマウント合戦をしたいわけではない。
ただ、ツイフェミと呼ばれる方々怖いので
私はできるだけ触れないことにしています。
政治に働きかけて、フェミニズムを
ごり押ししようとするとかやばい。
殺害予告とか、もはや犯罪の域だと思う。



・弱者に対する理解

生活保護費受給者や、ホームレスなど
社会の仕組みからこぼれ落ちてしまった人たち。
そういう人たちによる偏見の目や乞食扱いを
やめてほしい。
生活保護は、最低限の生活を送ることができない
人のための「権利」だ。
病気とかコロナ禍とか、やむにやまれぬ理由で
制度に頼る人だってたくさんいる。
働かずにずるいとか、自分のほうが辛いとか、
税金泥棒だとか言うなら
生活保護の係に相談に行けばいいと思う。
自治体によって最低限度額はちがうけれど、
もし最低限度額を下回った生活をしているのなら
差額を補助してくれるはずだ。
私もうつ病で仕事辞めて自宅療養中だけど
できることなら働きたいし、生活は苦しい。
働けないことでいつも肩身が狭い。



・皇室問題

天皇は日本の象徴で、税金泥棒ではない。
上皇陛下があの年齢でものすごい量の公務を
こなしていたことを知らない人は
あまりいないと思う。しかもワンオペで。
天皇家は日本のために働いてくれているのだ。
私たち国民のために。
秋篠宮家の眞子さまのご結婚について
あまりいい顔をしない人もいるし
結婚反対のデモ活動まで起きた。
「俺たちの税金をあんな胡散臭い男に使われたくない」
「もっと幸せな結婚を」
こういう声も聞くし、私もそう思ったりするけれど
じゃあ、税金を払っていれば
税金で暮らす相手のことを自由にできるのか。
眞子さまのご結婚については、相手に対する
下調べが足りなかったと思うけど、
現実的に、眞子さまに24時間べったりで
私生活を監視するのは無理だ。
出会って恋愛してしまった後では
このデジタル時代に連絡なんて
いくらでも取れるのだから
この3年でふたりも話し合ったと思う。
それが国民の意に沿わない形になったけど
皇室には政治は介入すべきではないと思うし
(皇室と政治の癒着なんて平安時代かよって思う)
国民が口出しなんておこがましいし
皇室のことは皇室と宮内庁で
何とかすべきだったのではないか。
もう今さらどうしようもないと思うけど
彼女が幸せならオッケーなんじゃないの?
清子さまのときほど祝福されないのは
やはりお相手のバックグラウンドが…。

管理者にだけ表示を許可する
Top
http://sakuramotch.blog11.fc2.com/tb.php/2083-8c900938
| *BlogTop |
copyright © 2005 真波 all rights reserved.

Template By innerlife02

RSS1.0 ,
FBページ

最新の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

プロフィール

真波

Author:真波
真波と申します。
前はもっちとか黒胡椒とかレプレとか名乗ってました。
好きに呼んでやってください。