先日、Amazonで本を注文してローソン受け取りにしました。
さっき受け取ってきたのですが、ちょっとしたタイムラグがあったので
自分用の覚書として記事に残しておくことにしました。
簡単に言うと、コンビニに届いているのに
受け取りのメールがまだ来てない、という状態です。
参考にしたのは以下のサイトです。
アマゾンコンビニ受取で認証キーがわからないときには・・・過去のメールを探れ! | びーおーぷんどっとねっと
過去のメール、大事でした!
Amazonのコンビニ受け取りは配達ステータスが「受取可能」であれば認証キーのメールが来なくても受け取れます | ウサギガジェット
今まで認証メールが来るまで待っていました。Amazonからの【○○の発送】というタイトルのメールには
商品の配送状況ページへのリンクがはってあります。
ここをクリックして、私の荷物が今どこにいるのかしらと
ワクテカしながら待っていたのが昨日。
昨日の夜の時点で、荷物は既に郵便局に届いて
あとはコンビニに届くのを待つばかりの状況でした。
そして今日のお昼過ぎ、無事に配送状況が【配達完了】になりました。
これは、荷物がコンビニに届いたという意味です。
普段であれば、この後に到着するメールを待って
お問い合わせ番号と認証番号をメモしてから受け取りに行くのですが
2時間待ってもメールが来なかったのと、早く荷物がほしかったので
ふたつの番号を調べることにしたのです。参考にしたサイトから引用すると、ここです。
簡単に流れをまとめる
1.商品注文時にコンビニ受取を指定。今はローソンとファミリーマートが指定できる
2.注文が完了すると注文完了メールが届く
3.商品の発送メールと問い合わせ伝票番号が届く
4.商品到着メール(お問い合わせ番号+認証番号が記載されている)
5.コンビ二に設置されている端末に番号を入力して商品を受け取る
この流れになる。
問題は商品到着メールが実際にコンビニに商品が届くタイミングとタイムラグがあったりすること。
お問い合わせ番号は、さっきまでワクテカしながら見ていた配送状況ページに
書いてありました。

認証番号はAmazonの注文履歴のページから見ることができます。
注文番号 3桁-7桁-
7桁 で表示されています。
最後の7桁だけメモします。このふたつの数字のメモを持ってLoppiに行き
(多分ファミマでも大筋は変わらないと思います)
【各種番号をお持ちの方】をタッチして、12桁のお問い合わせ番号を入力して
次の画面で7桁の認証番号を入力すればOK。
出力された長いレシートをレジに持っていけば受け取りができます。