母の日自体に異議を唱えるわけではありません。
日頃の感謝をお母さんに伝える事自体はすばらしいことだと思っています。母の日ゴリ押し?っていうのか、なんていうのか
母の日大プッシュの風潮と
お母さんが要求する母の日が苦手なのです。
スーパーに行けばPOPは母の日だらけ。
店内放送でも「お母さんに日頃の感謝を~」連呼。
お菓子売り場でも惣菜売り場でも母の日母の日。
母の日にケーキを。母の日に寿司を。母の日にピザを。
もう母の日関係ない気がします。
かなり個人的な話になりますが
うちの母は「今日は母の日だからお母さんに優しくしてね。花とか買ってよ」と
わざわざ母の日に電話をしてくるタイプです。
さらに彼女は、自分がしたことはずっと覚えていても
誰かにしてもらったことはすぐ忘れてしまう。
延々と「あのとき○○して
あげたのに」とネチネチ言うのです。
私は、好意に見返りを堂々と求められるのは好きではありません。
私には子どもがいないからここら辺はわからないのだけど
世のお母さんたちはもしかして
母の日=日頃の感謝を示してもらう日と捉え
母の日をワクテカしながら待っているのでしょうか?
あれしてもらおう、こういうことやってもらおう、って思ってるのかな?
まさかそんなわけはないでしょう。
もちろんこれは私の母のケースで
よそのお母さんがこうであるはずはないと思います。
母のことは嫌いではないのですが
この部分についてはいくら言っても治りませんでした。
母の日だから優しくしてってことは、じゃあ他の日は優しくしなくてもいいの?
母の日じゃない日にしてもらったことはノーカウントなの?
私は母の日じゃなくたって感謝したいし優しくしたいって思ってる。
うまくいかないけどそうしたい。
っていうか、優しくすることって相手に要求してしてもらうものなの?
ある年に私はこう尋ねました。
未だに「してあげたのに」は健在ですが
それ以来、母からの母の日電話はありません。
母の日じゃなくたって世のお母さんは毎日頑張っている。
母の日じゃなくたって、いつもありがとうって言っていいと思うのです。母の日という決まった日がなければ言いづらいかもしれないけど
それでも感謝を伝えることは大事なことだと思います。
あ、そうだ。
母の日母の日いう人達って
父の日にも母の日と同じくらいお父さんに感謝するのかなあ。