Information

Web拍手


メールフォーム
Powered by SHINOBI.JP

過去の記事

11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05 

ジャンル

ブログ内検索

今年はやわらかくなりたいです
メイジキメラのつばさ
[20130214]
先月26日にテキストが届いて以来
こつこつとユーキャン医療事務の勉強を進めています。

始めてみると、始める前に思っていたのと違う部分もずいぶんありました(後述)。
それも踏まえて、試験の予定から逆算して添削課題を
かなり前倒しで提出しています。

もうすぐ1ヶ月になるので、今までの反省も含めて
軌道修正もかねて、思ったことを書いてみようかと思います。

・きめ細かい教材に感動
テキストは全部で5冊。
イラストも多用されていてかなり分かりやすいです。
1冊に3単元くらいの内容が詰まっていて
テキスト1冊の内容が終わるごとに添削課題に取り組んで
ユーキャン宛送付することになっています。

あ、添削課題を送付するときには専用の封筒が用意されていて
第4種郵便なので15円分の切手で届きます。これは嬉しい。

テキストのほかに、便覧、点数早見表(いわゆる辞書)、薬価表、
トレーニングブック(問題集)と回答解説集、
レセプト記入練習用紙1冊
そして、就職したときの接客の心得的なDVDなども届きました。

これ全部勉強机に持っていくと超かさばるし重いので
普段はテキスト・薬価表・便覧・トレーニングブック・回答解説集と電卓だけ机に持っていって
それ以外のものは本棚に立ててあります。

そのほか、私専用のスケジュール、宛名シールも用意してくれていて
きめ細かいなあとちょっと感動。
スケジュールは平均的な6ヶ月の予定で立ててくれたみたいなので
(大体テキスト1冊を1ヶ月で勉強して、最後1ヶ月は総まとめ期間みたいな感じ)
それよりはちょっと早めに取り組むことにしました。

・暗記しなくていいらしい
勉強していて一番びっくりしたのは
「暗記しなくていいです」を連発されたことでした。
いままで、外国語や簿記の勉強をしていたときは
まず「覚える!」を念頭に置いていたのでかなり面食らいました。

なんでも、医療事務は、「検索する力」が大事なのだとか。
毎回送る添削課題も、自宅で受験する検定試験も
テキストを見ながら回答し、薬価表その他を使って点数を調べながら記入するので
頭の中から知識を出すというより、正しいものをきちんと調べる力をつけるのが大切なのだそうです。

まあ、覚えなくていいと言われても、初めて触れる分野だし
単位や医療用語などの専門用語は頭に入れておく必要はあるみたいです。

・もったいないお化け対策
問題を解くときにはノートに書いているのですが
レセプトという専用用紙に記入する練習問題もたくさん解くことになります。
この問題を解く用にレセプト用紙が1冊届いたのですが
1問に使うのはちょびっとの部分、そして問題は大量。
なくなりそうになったらコピーして使ってくださいとは書いてあるけど
さすがにこの使い方はもったいないなあと思ったので
レセプト用紙をスキャンして該当部分だけを切り貼りして印刷して
問題を解く用の解答用紙を作成しました。
結果的にレセプト用紙は余るかもしれないけど、そのときには
最後の総まとめ期間に使えばいいかな、くらいに考えることにしました。

・効率アップ
テキストを調べながら問題を解く関係上
テキストも薬価表もとにかくぱらぱらめくって目的のページを探す回数がかなり多いです。
テキスト2冊目にして「そうだインデックスつけよう」と思い立ち
ダイソーでビニールのブックカバーとインデックスを買いました。
長く使うし、何回もめくるし、ということで、
ラミネートタイプのちょっと立派なインデックスをぺたぺた貼ったら
いきなり検索効率がアップ。
見た目もイイ感じになったので私のテンションも上がりました
F1000017.jpg

また、問題集と回答解説集、テキストには
「今ここを勉強中」のふせんを貼ることによって、
少しでも次に開くときのタイムラグを解消することができました。

・Webも活用
Webを活用したページも用意されています。
受講生向けに、動画での説明やスケジュール調整、添削課題の提出状況一覧のページ、
講師への質問メールフォームも用意されています。
その他、ユーキャン受講生同士の無料SNSもあって
同じ講座を受講している人とお友達になったり励ましあったりすることもできます。

・添削は意外と早めに送ったほうがいい
試験を5月末に決めたので、それにあわせてスケジュールを自動作成したところ
1回目の添削を2/7くらいまでに送るといいかもということになりました。
予定より早く解き終わったので、1/30にはもう送ってしまいました。

そして、添削の答えが返ってくるのを毎日わくてかしながら待っていたのですが
前述のWebページで受付されたのが2/4、返送手続きをしてくれたのが2/7で
私の手元に戻ってきたのが2/9でした。
さらに、2回目以降はマークシートではなくて講師直筆の添削になるため
もっと遅くなるという旨の紙も入っていました。

1回目の添削が戻ってくるまでに10日かかって
次回以降はもっとかかる、というのであれば
添削が返ってくるまでの日数も計算に入れて予定を組んだ方がよさそうです。

2週間くらいみたほうがいいのかなあ。
2回目の添削は予定より9日早く2/12に送付しました。
2回目の様子を見ながら3回目はもう少し前倒しにするかどうか考える予定です。

・勉強のお供
勉強のお供にコーヒーとおやつ(最近のお気に入りはセコイヤチョコレート)、そして
決まった音楽を低めのボリュームでかけることにしました。
この曲が流れたら勉強気分、って感じの習慣をつけたいなと思います。
また、勉強の記録をtsuduketerとtaskchuteに残し
きちんと足跡を振り返ることができるように心がけました。

・予定を立てるのが難しい
テキスト1冊を大体いつまでにっていう予定は立つけれど
1単元をどのくらいの時間をかけて覚えるか、とか
今日はどこまでやるか、という細かい予定を立てるのが苦手で困っています。
添削の返送事情が前述のとおりなので
いくら前倒ししても前倒ししても「間に合うのかな」という不安は消えず。
そして、そんなことを思いながらもガリガリ勉強できているわけではなくて
PCの前に座るとあっという間に数時間遊んで過ごしてしまう情けなさ。
マジもっとがんばらなきゃ。

・思ったより難しい
もうすぐ1ヶ月になるので白状しますけど
私医療事務のことかなり甘く見ていました。
覚えなくていいとか言われても、意外と頭に入れるべき事柄が多いです。
正直、簿記や外国語の勉強の方が楽かも、とすら思っています。

もっとも勉強する内容自体は嫌いではなさそうな感じで
とっつきにくいけど慣れればイイ感じになってくるので
頭と目と手を動かしながら毎日新しいことを詰めていきながら
「こりゃー経験者を採用したいって言うよね。資格ないと落ちるのも当然かも」
なんて思ったのでした。

ハロワで検索してみると、意外と医療事務の求人は多い。
場所や資格の条件で応募できないことも多いけど
それに気づいたからには今は1日でも早く資格を取って
早く再就職しなきゃ。

管理者にだけ表示を許可する
Top
http://sakuramotch.blog11.fc2.com/tb.php/1824-b3b357ec
| *BlogTop |
copyright © 2005 真波 all rights reserved.

Template By innerlife02

RSS1.0 ,
FBページ

最新の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

プロフィール

真波

Author:真波
真波と申します。
前はもっちとか黒胡椒とかレプレとか名乗ってました。
好きに呼んでやってください。