Information

Web拍手


メールフォーム
Powered by SHINOBI.JP

過去の記事

11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05 

ジャンル

ブログ内検索

今年はやわらかくなりたいです
メイジキメラのつばさ
[20050915]
青志さんにご当地チェックというおもしろそうなページを教えてもらったので
早速岩手県ver.をやってみました。
かなり長いので隠します。
あーおもしろかった。
● チャグチャグ馬コの日は、晴れると信じている。
いや、信じてないです。だって、数年前から6月15日じゃなくて6月第2土曜日になったんだもん。
あれは平日の暑いさなかにやって、小学生が授業の時間にみんなで外に出て
馬の絵を描く行事だと今も思う。土曜日にやってどうする!

● 小学生の頃新聞の写真を見て絵を描いたことがある。
ないです。

● 市内の至る所に石川啄木のブロンズ像や詩碑があるので、啄木の詩をソラで詠める。
ソラで詠めるのもあるけど、最近好きになったばかりだからなー。
どっちかと言うと材木町の宮沢賢治像の方が身近。

● 「みちのくプロレス」では、グレート・サスケのファンだ。
県議会で至急されたお金で興行行ったから信用できない。
たとえ高校の先輩だと言ってもそれとこれとでは話が別。

● 白龍のじゃじゃ麺は好きだが、行列をつくるのは他府県の人間だと思う。
そもそもじゃじゃ麺は白龍より香醤だと思う。
そして他府県の人はじゃじゃ麺好まない傾向にあるみたい。
志村けんもテレビで残してたし。

● じゃじゃ麺の食べ方に一家言ある。
ありますもちろん。
酢は人より多めに。
でもむせるほどかけると後で大変なことになります。

● 県の地図がほしいとき、左手をグーにして代用してしまう。
しません。
…でも便利かも。覚えておこうっと。

● 岩手めんこいテレビの名称は、やっぱり恥ずかしいと思っている。
できた当初はそう思ったけど…慣れた。

● しかし、何とかふじポンの力でめんこいテレビを盛り上げてほしいとも思っている。
むしろふじポンに頼らないでがんばってほしいんだけど。
何故ふじポンがもてはやされるのか未だに分からない。

● 盛岡映画館通りをCINEMA STREETと呼ぶのは抵抗がある。
特に抵抗はないです。
でもわざわざ英語にする意味は?ドイツ語だっていいじゃない。

● 宮沢賢治全集を持っている。
持ってないです。
花巻で住んでた経験があるのに、未だに銀河鉄道の夜のストーリーを知りません。

● 「何かいい事アルシンド~!」「あるあるあるあるアルシンド~!」は、どこのCMか知っている。
・゚・(ノД`)・゚・ 分かりません。
アルシンドって、アントラーズの外国人選手だったよね。
ちょっと河童みたいな頭した。

● 八幡平の高山植物をこっそり持ち帰ったことがある。
そもそも八幡平に登らないからなぁ。
高山植物は持って帰ってはいけませんよ。

● 「どんとはれ」の意味が分かる。
昔話の最後につける言葉でしょ?おしまい、みたいなニュアンスだったような。

● 「冷やし中華」と「冷麺」を一緒にしないで欲しい。
はい。関西だったかなあ、そっちの方ではお店で冷麺を頼むと冷やし中華が出てくるって聞いて
それはどうだろうって思った。

● 中学校の修学旅行で日本テレビ「ザ・トップテン」の放送会場に行った。
行ってないです。
修学旅行は北海道でした。

● そこで榊原郁恵に「岩手県○○立××中学校の皆さ~ん」と呼ばれた。
行ってないから呼ばれてないです・゚・(ノД`)・゚・

● さらに、その時学校名の書かれたプラカードを持っていた。
行ってないから(略

● 「プラザおでって」には、10回以上行った。
2、3回なら行ったかな。あまり出歩かない性質なのです。

● 路線バスが10分以上遅れて来ても意に介さない。
雪が降ればそのくらいは普通に遅れるのであまり気にしません。
天気がよくても「まーそのうち来るさ」って感じ。

● 小・中学校のとき宮澤賢治の「雨ニモマケズ」を暗唱させられたせいで、今でも完ぺきに暗唱できる。
別に暗唱させられたわけではないので完璧には覚えてないです。

● サンビル前のお堀に、いつも仲良さそうにしているカモとアヒルの関係が気になる。
特には。同じ鳥の仲間だし。

● 「ホワイト~チョコに包まれた~」の鴎の玉子CMソングは全フレーズ歌える。
ホワイトーチョコに包まれたー甘く広がる旅の味 白いーおもーいーでーかもめのたーまーごー。
…歌えた。あらまあ。

● 「北海道よりは狭い」という当たり前の注釈をつけながら「県」の中では面積が一番広
いと自慢する。

まあネタにはなるけど特に自慢したりはしないかな。

● 県内の方言や習慣を南部藩と伊達藩にわけて分析したがる。
そもそも方言を分析しないからなんとも。

● 片側一車線の道路に「大通り」という名前をつけるのは身の程知らずだと思う。
ああそれは思います。
東京から来た人を連れて行くと「これで大通り?は?」って絶対びっくりされる。

● 原敬、鈴木善幸ときたら、やはりなにがなんでも小沢一郎に首相になってほしい。
はい。ただ彼はあの悪者っぽい顔がそれを邪魔してる気がしてならない。

● IBCラジオ「トップ40」の名物コーナーだった“気になるあの子”で名前を呼ばれたことがある。
ないです。残念。もてないですからー。

● 1万円札より、新渡戸稲造の5000円札のほうを大切にしてしまいがち。
いえいえ、1万円札のほうが大事でしょう。だって1万円だし。
諭吉はわたしの心と財布を満たしてくれます。

● 乳製品は小岩井農場ものを好む。
うん。学校の牛乳も小岩井牛乳だったし、ちょっと高いけど小岩井の乳製品は好きです。

● 東北新幹線の終点が八戸まで延びたことは、正直くやしい。めったに新幹線に乗ることはないけど、終点が盛岡だった頃は
到着まで寝てられたのになって話を聞いてちょっと残念に思ったのはほんとです。

● 盛岡での待ち合わせは大通りのミスタードーナツ前。
大抵は現地集合なんだけど。
もしくは本屋かゲーセンにするかな。
ミスド前で待ってても何もすることがないし。

● もしくは川徳デパートのエレベーターホール。
あの、外からスケスケのエレベーターは、高所恐怖症のわたしには恐怖の乗り物なので
そんなところで待ち合わせしたりしません。

● 御所湖に向かう途中、高台にある仮面ライダーの像が気になる。
あれは仮面ライダーじゃなくてワイルドセブンだと思う。

● ドライブの最後は、岩山から見える夜景がベストと思っている。
夜景がきれいな時間は族のみなさんがいるのであまり行きたくないんだけど
岩山から見る夜景は嫌いじゃない。

● 厳美渓の「滑降だんご」を食べたことがある。
行ったことがないです。

● さんさ踊りが「東北3大祭り」に入っていないのが悲しい。
人の評価は特に気にしません。

● 厄年には同級生が集って、御祓いと飲み会をする。
厄年を信じていません。

● 実はただのゴーフレットなのに、銘菓「石割桜」は岩手独自のものだと思っている。
他所の地域にも似た物があるし、正直石割桜はおっきくて食べづらいと思う。好きだけど。

● 「ペンが書かさらない」のどこが方言か分からない。
方言なのは分かるけど自分では使わないかな。「書けない」って言う。

● 「お風呂をかます」のどこが方言かも分からない。
かますは標準語だと思っていました。

● 「めんこい」の反対語を知っている。
みったぐない、でしょ?(みっともない)

● テレビ岩手をつい「Uチャンネル」と言ってしまう。
言わないです。

● キャトルは以前、宮古サティだったことを知っている。
知らないです。

● 秋田や福島に比べればまだまだ方言はきつくない方だと思っている。
福島は分からないけど…秋田の方言は方言っぽくていいなーと思う。
こないだギバちゃんがテレビでしゃべってるのを見てそう思った。

● オランダに海水浴に行ったことがある。
ないです。

● 「善幸まんじゅう」を食べたことがある。
ないです。そんなのあるんだ?政治家のお饅頭ってもしかして定番?

● 御山(岩手山)の噴火活動が気になって、毎日火山情報を確認してしまう。
特に気にしてないです。

● 花巻のマルカンデパートのソフトクリームを食べるときはワリバシを使ってしまう。
もちろん。
わたしはアイス食べるのが遅いので、お箸使わないと溶けちゃうのです。
「まーだーあ?」ってよく聞かれるんだけど。

● 家のオシラサマは端切で顔が見えないほどになっている。
うちにオシラサマはいません。

● 遠野の「止まり木ぱっぱか」で、休憩していると、老婆の声が流れてきて、腰を抜かしそうになったことがある。
遠野は通り過ぎるくらいしか行ったことないからなあ。

● 藪川地区の本州最低気温のレコードは、陽のあたらない場所であるがゆえの記録だと思うと少し複雑である。
いや、誇らしいです。ビバ薮川。
静岡から嫁に来た知人も、薮川という地名だけは知ってたくらいの地区ですから。

● 宮沢賢治は尊敬するが、材木町イーハトーブアベニューは少し恥ずかしい。
あれはあれでいいと思うんだけど、東山堂支店を「賢治がツケで買った本屋」と紹介するのはどうかと。

● 韓国冷麺より盛岡冷麺のほうがおいしいと思う。
はい。まあ好みはあると思うけどわたしは盛岡冷麺の方が好き。
韓国冷麺って素麺くらいの細さなのにすっごい硬いんだもん。
食べる前にお店の人がスープにハサミ入れてじゃきじゃき切るし。

● 日曜の朝といえば「クボタ民謡お国めぐり」だ。
日曜の朝はデカレンジャーに決まってます。もう終わったけど・゚・(ノД`)・゚・

● 佐々木四郎マルカン社長を直で見たことがある。
ないです。

● マリオスの展望台に1000万円を投入するなんて、馬鹿げていると思う。
盛岡駅西口開発は正直微妙だと思う。マリオスにそんなにお金掛かってたんだ…。

● 今はなき、花巻デパートのシースルーエレベーター「スカイビュー銀河」に乗ったことがある。
多分ないです。花巻に住んでたのは小さい頃なので覚えてないです。

● 「岩手得盛5きげんテレビ」の裏で「幸見の夕刊テレビ」という番組があったのを覚えている。
いつも5きげんテレビを見てるから、裏は気にしたことなかったなぁ。

● わんこそばの自己最高記録を自慢しあう。
地元民はわんこそばを食べません。

● 鮭の品種に詳しい。
切り身とかハラスとか皮とか?え、違うの?

● ホテル原宿の看板「2+1=8」の意味を知っている。
知らないです。

● 小学校時代、岩手が生んだ物理学博士、田中舘愛橘の話を聞かされたことがある。
名前は聞いたことあるけど…どんな人かは知らないです。

● 高橋研の「懐かしの4号線」は、今でも名曲だと思う。
どんな歌なんだろう?

● でも、あんべ光俊の「遠野物語」のほうがもっと好きだ。
うーん分からない。

● 「じゃじゃ麺」と「ジャージャー麺」を一緒にされるとムカつく。
だって別物じゃん!

● N・S・Pの「めぐり逢いはすべてを越えて」を聴くと、東北新幹線の開通式を思い出す。
NSPは「夕暮れ時はさびしそう」しか知らないなぁ。

● 道なき道を1時間も歩いて、秘湯・安比温泉に入った。
網張温泉なら山道を歩いて入ったけど。安比温泉は車で行くよ。

● カッパ淵の与一じいさんに、昔話を聞かされたことがある。
会ったことないです。

● 二戸では、うどんにきなこをかけるのは、ごく当たり前の食べ方だと思う。
二戸ではそうなの?知らなかった。

● 県南では正月2日はトロロを食べるもんだ。
そうなの?我が家ではわたしがねばとろ苦手なので食べないです。

● 蘇民祭のポスターを見るときはフンドシがずれている人がいないか探してしまう。
ポスター見たことないです。

● 暗いうちに行く初詣でを「元朝参り」と呼んで区別するのは当たり前だ。
そもそも初詣でに行かない。

● パンといえばイチノヘパンと白石パン。
パンと言えば福田パンでしょう!

● コンビニといえばキャメルマート。
もみの木ホットスパーかな。
でも最近ファミリーマートが増えたのでファミマばっかり行っています。

● 松坂牛などの高級牛肉は、実は前沢牛を名前を変えて出荷している(と信じている)。
えーまさかー。詐称はだめなんですよー。

● 思春期に、お城の庭に寝転んでみたことがある。
15の頃は箱入りだったのでお城の庭までひとりで行ったことがなかった。

● 赤いジャージを「神戸製鋼」が着ているのを見ると、違和感を感じる。
特には。

● やはり、赤いジャージの背番号10は、松尾雄治しかいないと思っている。
うーん分からない。

● 岩館電気の「あっかるい、あっかるい、ラララランララン♪」のCMソングが歌える。
いーわてーのひーかーりー、いーわだーてでーんーきー
みーんなーのしーあわーせー、いーわだーてでーんーきー
あっかるーいあっかるーいラララランララン、いーわだてでーんーきー
あ、歌えた。

● 学生時代、福田パンを一日何本食べたか自慢しあった。
ふたつはいけるかな。特に自慢することでもなかったけど。

● 「岩手川」のCMソングフルコーラスも歌える。
いわーてーふるさーとーよーやさーしーいくにだよー
あめもかーぜもーあーーああ ホニャララ(忘れた)
心の酒です!いわてーがーわー
うーんちょっと思い出せなかった・゚・(ノД`)・゚・
あの渋い男声コーラスがイイと思う。
高校の音楽部の男の子達が新歓の時に歌ってたっけなぁ。

● 「台風が北上中」という記事を、北上中学校の事件と勘違いしてあわててしまう。
台風がキタカミ中…言われるともうそうとしか思えなくなりそう。

● そして、「若手大抜擢」という記事を、「岩手大抜擢」と勘違いしてぬか喜びする。
若手が岩手に見えることはかなりある。

● カッパはいると信じている。
いないと思う。いたらいいなとは思うけど。

● カッパに出会ったことがある。
ない。

● ビールといえば「銀河高原ビール」だ。
ビールは苦いから飲まないんだけど、ご当地だからちょっとは応援しています。

● お歳暮やお中元は、川徳デパートの包みに限る。
うん、カワトクの包み紙で包むと安物でも高級に見える。

● 北上川川下り大会に一度は出たいと思っている。
特には。

● 岩手の芸能人の名前を挙げるなら「千昌夫」ではなく「村上弘明」と言ってもらいたい。
山川えりかでしょう。

● 青森県の八戸市のことは「南部藩だから」と好意的である。またむこうもそうであると信じている。
特に気にしてはいなかったんだけど。そのうち東北州でいっしょになるんでしょ?

● サクラの時期でもないのに、他県の人が遊びにくると、裁判所前の「石割桜」を見せに行く。
車停める所無いからなぁ。リクエストがあれば行きます。
まず真っ先にマルカンのソフトクリームに行くんだけど。

● じっちゃん、ばっちゃんは、昔語りの名人である。
最近はそういうじっちゃんばっちゃんも減ってきたとか。

● 福田パンのあんバターが好きだ。
嫌いじゃないけど、ママレードの方が好きだな。

● 国道4号線花巻東バイパス分岐点でどのレーンに入ればよいか分からない。
ええ分かりません。まあここ何年も運転してないから助手席にいるだけなんだけど
よく分かるよなーっていつもいつも思う。

● カモシカを「あおしし」と呼ぶ。
呼ばない。
□  by けんごっち

金曜ロードショーで魔女の宅急便だそうで。

おい!イワシのパイが嫌いな糞ガキ!
今日はお前に言いたいことがある!
とか言われたらどうする?
魔邪の宅急便・・・

2005-09-16(Fri) 00:52 | URL | #- [ 編集 ]
□  by もっち

お前のためにばーちゃんは
一生懸命イワシのパイ作ってんだよっ
つべこべ言わずにさっさと食え
この馬鹿娘!カンカンカンカーン

って感じかなあ?>魔邪の宅急便

2005-09-17(Sat) 22:31 | URL | #vJ15/QMc [ 編集 ]

管理者にだけ表示を許可する
Top
http://sakuramotch.blog11.fc2.com/tb.php/177-4b8b74de
| *BlogTop |
copyright © 2005 真波 all rights reserved.

Template By innerlife02

RSS1.0 ,
FBページ

最新の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

プロフィール

真波

Author:真波
真波と申します。
前はもっちとか黒胡椒とかレプレとか名乗ってました。
好きに呼んでやってください。