Information

Web拍手


メールフォーム
Powered by SHINOBI.JP

過去の記事

05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05 

ジャンル

ブログ内検索

今年はやわらかくなりたいです
メイジキメラのつばさ
[20110221]
一昨日の土曜日、岩手県立図書館に行ってきました。
県庁近くから駅前に図書館がお引越しして以来、
本を借りに行ったことは何度かあるんだけど
机と椅子を借りてお勉強するのは初。
いつもと違うことをするのはわくわくします。

【盛岡市立図書館では】

行きつけの市立図書館では、まず受付に行って
(どうでもいいけど、「いって」の変換候補の1番が「逝って」なのはどうなのか)
閲覧室の希望する席の席札を借ります。
市立図書館では、対面にすりガラスがあって向こう側が見えない
2人分並んだ席を1つ借りることができます。

<1><2>  <3><4>  <5><6>
すりガラス  すりガラス  すりガラス
<7><8>  <9><10>  <11><12>

こんな感じで、例えば私が3番の席を借りると、
受付では4番も貸し出し中っぽくしてくれて
約50%の席が埋まると満室扱いになり
希望者は学生専用の閲覧室(学習室)に通されます。

閲覧室も学習室も携帯式音楽プレイヤーの使用および
室内での飲食は禁止している模様。
のんびり書き取りでもしようとMP3プレイヤー持っていったこともあったけど
ここでは書きに特化した勉強に集中する必要がありそうです。
ごはんについては、お弁当を持っていけば
お昼時間のみ開放される、上の階の見晴らしがいい飲食テーブルを使わせてくれるみたい。
いつかここでのんびりお昼もいいかも。

【岩手県立図書館では】

書架やテーブルが木の色で、照明も明るいので
何だか気分も明るくなりそうな図書館。

県立図書館はどうやって席借りるのかしら、と思って受付に聞いてみたところ、
「空いているところにご自由にどうぞ」という答えが。
ぐるりと見回すと、特に閲覧室っぽい部屋はないようで
書架の間の広いスペースに
でっかい机と周りの10脚くらいの椅子が目に入りました。
どうやらこれが閲覧席らしい。
参考書を広げていろんな勉強をしている老若男女がいっぱいいました。
三角定規で図面を書いている人、柔道整復師の本を読んでいる人
経理の帳簿を書いている人、英語の勉強をしている人
いろんな人がいろんな勉強をしているのを見るのはとても励まされます。

ふと見ると、向かいに座っている三角定規の人が
ヘッドホンで何か聞いています。
ヒアリングの練習でもないと思うので、きっと音楽でも聴いているのでしょう。
周りでも結構携帯やプレイヤーを使ってヘッドホンを挿している人がいるのを見ると
どうやら県立図書館は携帯音楽プレイヤーOKなのかもしれません。これはイイ。

他にもこのようなテーブルがいっぱいあったんだけど
結構混んでて座れるところはさっきのところしかなかったので
ここに座って単語帳作成にしばらく集中。

ずっと机に向かっていたら疲れたので、散歩がてら館内を歩いていたら
端っこの窓際に、市立図書館みたいなすりガラスの個人テーブルを発見。
どうやらここも空いていれば自由に使えるようです。

あとは、PC持込専用席なる席もありました。
私は勉強にはノートPC使ってないので持って行かなかったんだけど
出先でPCって何だかちょっとカッコイイ。

書架には「洋書」というコーナーがあり
西洋だけではなく東洋の本も揃っていました。
芥川龍之介や夏目漱石、村上春樹、吉本ばなな、など、種類も多彩。
前回ここで、吉本ばななの「キッチン(韓国語版)」を借りたのでした。
「こころ」があったのには驚いた。長い話なだけあって厚かった。
日本語で読んでも難しいあの話、さすがに外国語で読むのはまだ厳しそう。
でも、背表紙を見ているだけで楽しい。

【国際交流センター】
図書館は建物の3Fにあるんだけど、5Fには
国際交流センターなるスペースがあったので覗いてみました。
どうやら、岩手で暮らす外国人と日本人の交流の手助けをする場所のようで
壁の掲示板には、「外国語講師募集」「外国語勉強友達募集」などの紙が
ぺたぺた貼ってありました。
びっくりしたのは、報酬ありと報酬なしに丸をする欄があったこと。
報酬なしで講師募集をしている人もいて、へぇって思った。
ここで講師やお友達を探すのもいい手段だとは思うんだけど
こういうところに来る人って、何て言うのか
「外国大好き!外国語大好き!」みたいな前向きなオーラを眩しく放っていて
私のように
「親が外国語ネイティブだけどけんかしてます。ドラマ興味ないけど本読みたいんです」
みたいな人は何だか近寄りがたかった。多分気にしすぎだとは思うんだけど。
言語を学びたいけど交流は別に特に、って人、珍しいんだろうなあ。

交流センターの奥にはロビーがあって、学生さんや社会人の人が
外国語の勉強や会話などを楽しんでいるようでした。
さらに奥の衝立の向こうでは、10人くらいのグループが韓国語の勉強をしていて
一人がホワイトボードの前に立って発表のようなことをしていました。
多分、ちょっと勇気を出して勉強道具を持って
机の所にいる人に話しかけることができれば
混じることができるんだと思うんだけど。

そんな感じで4時間くらい図書館に滞在して帰りました。
夜遅くまで営業しているのも、お休みが少ないのもポイント高い。
また行きたいな。

管理者にだけ表示を許可する
Top
http://sakuramotch.blog11.fc2.com/tb.php/1530-511be4d2
| *BlogTop |
copyright © 2005 真波 all rights reserved.

Template By innerlife02

RSS1.0 ,
FBページ

最新の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

プロフィール

真波

Author:真波
真波と申します。
前はもっちとか黒胡椒とかレプレとか名乗ってました。
好きに呼んでやってください。