Information

Web拍手


メールフォーム
Powered by SHINOBI.JP

過去の記事

09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05 

ジャンル

ブログ内検索

今年はやわらかくなりたいです
メイジキメラのつばさ
[20150730]
先日、Amazonで本を注文してローソン受け取りにしました。
さっき受け取ってきたのですが、ちょっとしたタイムラグがあったので
自分用の覚書として記事に残しておくことにしました。

簡単に言うと、コンビニに届いているのに
受け取りのメールがまだ来てない、という状態です。

参考にしたのは以下のサイトです。
アマゾンコンビニ受取で認証キーがわからないときには・・・過去のメールを探れ! | びーおーぷんどっとねっと
過去のメール、大事でした!



Amazonのコンビニ受け取りは配達ステータスが「受取可能」であれば認証キーのメールが来なくても受け取れます | ウサギガジェット
今まで認証メールが来るまで待っていました。



Amazonからの【○○の発送】というタイトルのメールには
商品の配送状況ページへのリンクがはってあります。
ここをクリックして、私の荷物が今どこにいるのかしらと
ワクテカしながら待っていたのが昨日。
昨日の夜の時点で、荷物は既に郵便局に届いて
あとはコンビニに届くのを待つばかりの状況でした。

そして今日のお昼過ぎ、無事に配送状況が【配達完了】になりました。
これは、荷物がコンビニに届いたという意味です。
普段であれば、この後に到着するメールを待って
お問い合わせ番号と認証番号をメモしてから受け取りに行くのですが
2時間待ってもメールが来なかったのと、早く荷物がほしかったので
ふたつの番号を調べることにしたのです。


参考にしたサイトから引用すると、ここです。

簡単に流れをまとめる

1.商品注文時にコンビニ受取を指定。今はローソンとファミリーマートが指定できる
2.注文が完了すると注文完了メールが届く
3.商品の発送メールと問い合わせ伝票番号が届く
4.商品到着メール(お問い合わせ番号+認証番号が記載されている)
5.コンビ二に設置されている端末に番号を入力して商品を受け取る

この流れになる。
問題は商品到着メールが実際にコンビニに商品が届くタイミングとタイムラグがあったりすること。



お問い合わせ番号は、さっきまでワクテカしながら見ていた配送状況ページに
書いてありました。
Screenshot from 2015-07-30 14:50:53

認証番号はAmazonの注文履歴のページから見ることができます。
注文番号 3桁-7桁-7桁 で表示されています。
最後の7桁だけメモします。

このふたつの数字のメモを持ってLoppiに行き
(多分ファミマでも大筋は変わらないと思います)
【各種番号をお持ちの方】をタッチして、12桁のお問い合わせ番号を入力して
次の画面で7桁の認証番号を入力すればOK。
出力された長いレシートをレジに持っていけば受け取りができます。
[20150724]
学生の皆さんはそろそろ夏休み?
大人の私も今年の夏休みをイイ感じにしようと思い
今年もヴァーチャル夏休みに参加しています。

第7回 ヴァーチャル夏休みを開催いたします! #vana7 | 100 Wish List
ヴァーチャル夏休みとは



今回の私の宿題は
録音しておいたNHKラジオのレベルアップハングル講座から
【思いを伝える会話術 全60回】を聴講することにしました。




手元にテキストがないので聴講のみ。
ただ聴くだけだと目に入るもので集中力が奪われるので
何か家事をしながらとか(掃除や洗い物と相性がいいようです)
雨の日の徒歩通勤の時などに聴こうと思います。




この間終わった海の日企画に続いての韓国語勉強。
今年の夏は韓国語漬けで(でもマイペースでのんびりと)過ごす予定です。
[20150721]
5月から参加していた海の日企画2015
なんとか海の日前に完走することができました。

メイジキメラのつばさ - 今年も #uminohi2015 に参加しています。
海の日企画2015 ...
楽器たちの図書館 おもしろかったー。



全48回のスキットを1日1話ずつ15分ひたすら音読する計画だったんだけど
なかなか手をつけられない日が続いたり
15分間の音読の集中力がもたなかったりということが続いたため
少しずつハードルを下げて
なんとか完走(=読破)を目指すことに切り替えて臨みました。

まず日本語訳部分を読んでその日の部分をイメージしてから
韓国語部分をゆっくり読み(音読できない時は黙読)
単語やつながりが分からない時には、日本語訳をチラ見しながら
なんとなくぽやっと分かるまでその日のスキットを読む、みたいな感じで進めました。

ずっと前に日本語訳は読んでいたので
どういう話なのかは知っていたんだけど
今回韓国語版をゆっくり読んでみて
やっぱりおもしろい小説だなあとしみじみ思ったのでした。
同じ事柄を表すのに、日本語と韓国語で、表現がちがう部分もいくつかあり
こういうことを知るのも外国語勉強の楽しさかも、とうれしくなりました。

「何ものでもないまま死ぬなんて無念だ」という言葉が頭から離れない主人公が
「何ものか」になっていく過程がとても興味深くて
読んだことのある話にもかかわらず
読み進めるごとに次の回が楽しみでした。

今回、海の日企画に参加していなければ
このテキストに手をつける機会は遠かったかも。
参加者の皆さんの呟きを読むのも
自分の報告をするのも楽しかったです。

また機会があったら参加したいです!
発案者のMarieさん、参加者の皆さん、ありがとうございました。
[20150717]
新しい手帳を3/23に使い始めて以来
ずっと続けている事がある。

それは、1日の終わりに、その日にあったよかったことを書き残すこと。
#3good というハッシュタグでTwitterで呟いている方も多いです。

ツイッターで就寝前にその日良かったことを3つつぶやく #3good - ライフハックブログKo's Style
#3good とは



私が今使っている手帳はコクヨのバーチカルタイプで
見開きで1週間分が見えるようになっているから
下の欄だけを見ると、1週間分の #3good が一覧できる。

#3good っていい習慣で、ろくな事がなかったなあって思った日でも
「手帳に書くために絞り出せば」3つのいいことを書くことはできる。
それが例えば「のどあめおいしかった」レベルでも。
そうやって、3つのいいことを書き残すことで、
今日も捨てたものじゃなかったと思って明日に臨めるのはメリットだと思う。

でも最近、手帳を開くのが何だか憂鬱で。
何でだろうって考えたときに、#3good を書くのが気が重いって
ちょっと思っている事に気づいた。
そういえば、結局書かないでいて、昨日の #3good を
Twitterのログを見ながらがんばって書いたことも何度もあったっけ。

上の引用記事にもあったけれど
他の方の #3good を読むとうれしくなるのはとてもよく分かる。
#3good 自体はとてもすばらしい習慣で、それをdisる気はさらさらないのだけど
書くこと自体が憂鬱になるのなら、それはgoodじゃないのかもなって。

手帳を見返すことはそれなりにある。
でもそれはほとんどの場合、数日前に行ったことの確認が主で
能動的に #3good を見返しているわけではない。

でもずっと続けてるし。
続けてることをやめるの悔しいし。
いつか見返したときに役に立つかもしれないし。

何かを続ける習慣をつけるのは難しいけど
続けていることをやめるのも抵抗がある。

どうしよう。

買い物で迷った時には
「ちょっとでも迷ったときには買わない」というマイルールがあって
そのおかげで決断は早くなったんだけど
それ以外の自分の行動を続けるかやめるかについて迷ったときに
どうすればいいか分からないのは困る。

もう少し迷ってみよう。
| *BlogTop |
copyright © 2005 真波 all rights reserved.

Template By innerlife02

RSS1.0 ,
FBページ

最新の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

プロフィール

真波

Author:真波
真波と申します。
前はもっちとか黒胡椒とかレプレとか名乗ってました。
好きに呼んでやってください。