Information

Web拍手


メールフォーム
Powered by SHINOBI.JP

過去の記事

08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05 

ジャンル

ブログ内検索

今年はやわらかくなりたいです
メイジキメラのつばさ
[20150323]
現在使っている手帳が終わったので
新しい手帳を買いました。
今日からスタート!




昨日まで使っていたのはこちら↓…の一回り小さいB6サイズ。
メイジキメラのつばさ ウィークリースケジュールノート(A5サイズ)(レイメイ藤井)が届きました。
バーチカルだいすき



この↑の手帳を半年間使って
あまりにも使い心地がよかったため、リピートを決意。
せっかくならカバーも凝ろう、ということで
当時販売されていたミスドのスケジュールンとドーナツのセットを買って
カバーだけ流用しました。
スヌーピーかわいい。

【ミスタードーナツ】『 misdo SNOOPY スケジュールン2014 』 10月28日(月)キャンペーンスタート|ダスキンのプレスリリース
ブラウンにしました



このカバーに合わせるために、それまでより一回り小さいB6サイズを注文。
その後2冊使って昨日に至ります。




今回の手帳は今までのレイメイ藤井のではなくて
コクヨのキャンパスノート。


体裁も昨日まで使っていたバーチカルとほぼ一緒。
朝の5時から記入できるのがお気に入り。
1月から12月までの1年分で
もう日付が記入されていて、土日が色分けされているのもうれしい。
そして何より、もう3月だからなのか
職場で半額で売っていました。お財布にもやさしい!




残念ながら、今回の手帳、A5サイズで
愛用のスケジュールンカバーよりひと回り大きかったため
100均で以前買ったビニールカバーをかけました。

ペンホルダーもなかったので、こちらはロフトで購入。
ベルトシール|ミドリ オンラインストア
midoriだいすき



黒かっこいいなあと思いつつ
ここ数年気に入っている濃いピンク(正確には何色って言うんだろ?)にしました。

↓ここ数年気に入っているピンクたち
B3Fj_HSCAAA6u8m.jpg




新しい手帳なのでなにか新しい試みをしたいな、と思い
毎日のメモ欄に#3goodを書き留めることにしました。

その日の良かったことを3つ書くだけの良習慣 #3good がひそかに続いてていい感じ | AlternativeColor.jp
#3goodについてはこちらが詳しいです



今日から年末まで
この手帳と仲良く過ごせますように。
[20150320]
好きこそものの…というけれど。

子どもの頃はピアノが大好きだった。
練習はあまり好きではなくて
(正確に言うとどう練習していいかよく分からなくて)
いつも先生に「もっと練習しなさい」って言われてたけど
ピアノそのものはとても好きだった。

ピアノは4歳から中学2年まで習っていた。
好きだったけれど、どう演奏したいとかそういう
感性的なものを磨くことはできず
難しいフレーズが弾けるようになったとか
好きな曲を演奏できるようになったとか
技術を磨くとか、そういうことで満足していたように思う。

ピアノをやめても、ピアノからはなれても
ピアノが好きなことに変わりはなかった。

この間行った電器屋さんに電子ピアノが売られていた。
譜面台に楽譜が立ててあった。
見ると、習っていた時に最後に弾いた
ショパンの別れの曲の楽譜だった。
何となく座って鍵盤に指を置いて楽譜に目をやる。

…楽譜がすぐに読めない。
指が動かない。
思っていた感覚と全然違う。










学生時代は数学が大好きだった。
答えがピシッと決まっている分かりやすさ
パズルのような問題を解く快感に夢中になった。

高校に入って、進学校だったから、まわりは優等生だらけで
授業についていけなくなっても
それでも数学のことは大好きだった。

大人になって数学からはなれて
自分が衰えたことを知った。
あれだけ勉強した三角関数も微分積分も
頭からすっぽり抜けていた。
因数分解も連立方程式も
いま解ける自信がない。

どこから忘れてるのかな。
いまやるなら、思い出すんじゃなく、覚え直す感じかな。
100均で売っている小学校のドリルとかからやってみようか。




自分の手の中にずっとあると思っていたものだって
ずっと持っていようとしなければ
こぼれ落ちたことすら気づかずになくしてしまう。
何かを持ちつづけるためには
持ちつづけようと思って、ずっと持っているために行動しなければならないんだ。


私はいま趣味で語学をやっていて
とても語学が好きなんだけど
これは絶対に手放したくない。

持ちつづけるために、もっとがんばらなければ。
[20150320]
去る3/7に北上のVOICEという文房具屋さんで開催された
文具王の文具実演を観覧しに行ってきました。

きっかけは文具王のTwitter。




なんとこれから岩手ローカルの夕方の情報番組に出演とのこと。
さっそくチャンネルを合わせ(…なくてもいつも見ている番組なのですが)
文具王の出番をわくてかしながら待ちました。

楽しい文具実演の放送(ハリナックスプレスがかっこよかった!)
の後に、次の日の北上VOICEでの実演の告知もあり
でも北上は遠いなあ…と諦めていたら
旦那の友だちで文具好きのさくっちが
ドライブがてら車を出してくれることになりました。

3/7は急いで仕事を片付けて超スピで帰宅。
文具王にお会いするためにVOLCEに向かいました。

↓店頭のポスター
VOICE店頭ポスター

実演、おもしろかった!
小さい子どももいたんだけど、
思ったよりも年上のお客さんが多かったなあ。
おじさんがハリナックスを手に取ってまじまじと見ている様子が印象的でした。
横を見たら、旦那の友だちのさくっちも目をきらんきらんさせて
実演に見入っていました。

実演が終わって、文具王にご挨拶して
握手していただきました。
憧れの文具王…!
いつも文具の冊子で見ている憧れの存在の人を目にして
真波のテンションおかしくなっています。

VOICEのレシート(フリクションスタンプを買いました)を見せて
文具王のステッカーもいただきました。
それから、文具王のスタンプカードも!
次回またイベントに参加する時まで大切に持っています!
文具王ステッカー


文具王、遠路はるばるありがとうございました。
お会いできてうれしかったです。
翌日は宮崎というすごい移動距離にびっくり。
[20150320]
語学の春!

語学の春はまだ始まったばかり。
#kickstartyy2015 に引き続き
#shunbun2015 という企画にも参加したのでした。

#shunbun2015 とはこんな企画です。

春分の日までにテキスト1冊仕上げよう! #shunbun2015 | Mandarin Note
今年も参加させてもらっています



過去にも参加させてもらいました。
その時の記事はこちら。

メイジキメラのつばさ 「春分の日までにテキスト1冊仕上げてしまおう!2011」
ここで作った単語帳、この間の #kickstartyy2015 で使いました



この時に作った単語帳を
この間の #kickstartyy2015 で使ったのでした。

メイジキメラのつばさ 春分の日までにテキスト1冊完成させよう企画に参加中! #shunbun2014
去年の春分企画の記事です。



去年は読書に勤しもう計画を立てて企画に参加したのですが
残念ながらうまく進めることができず。
ルーン、挫折しまくり。今渡こそ読もうって毎回思います。

で、今回は何をしたかというと
海の日企画で少し残しちゃったテキストの続きを
今度こそ終わらせることにしたのでした。



海の日企画についての記事です。




メイジキメラのつばさ 【韓国語勉強】 #uminohi2014 に参加しています。
この時にちょーーっと残ったテキストです



メイジキメラのつばさ 【韓国語勉強】 #uminohi2014 が終わりました。
海の日から数ヶ月…!




企画参加を表明した時点で
春分の日まで1ヶ月弱。
スキマ時間で何とかしよう、と甘く見ていたのですが
書き写し部分を列挙してみたところ、分量が意外と多くて
これは本腰を入れてかからねば、と、遅ればせながら気づきました。
本当はこれ、一番最初にやるべき作業だ…!




ほどなく春がきて、路面の雪も溶けました。
徒歩から自転車での通勤に切り替えたことによって
職場に着いてから仕事にかかるまでに
15分〜20分の余裕な時間を得られるようになったので
毎朝職場にノートとテキストを持っていって
休憩室でガリガリ勉強、という
理想の朝勉スタイルを手に入れました。


…職場の同僚の私を見る目が「なにやってんの?」だったことは置いといて。
朝勉、いいなあ。
早朝シフトで働くようになってから1年半、
すっかり朝勉習慣から遠ざかってしまったけれど
頭がクリアな時に勉強すると、いつもより入る気がするので好きです。

あとは、休みの暇な時間に近所のドトールで勉強したりとか。




新しい万年筆を買ったら書き心地がよくてテンションが上がったとか。




そんな感じで昨日ラストスパートをかけたこともあって
無事にテキストが終了したのでした。




このテキスト、日記を題材にしているからなのか
例文(というか日記例)が意外とトンデモで
読んでいるだけでもおもしろかったです。




本全体に誤植がかなり多かったのが残念。
でも、誤植に気づけたのはうれしかったかな。
前だったら分からずにスルーしてたかも。




企画を完走できてテンションが上がっているので
このままの勢いでほかのこともやりたいなと思っている今日この頃。

まずは企画終了後にすぐ記録を残すことを心がけよう。
今回もすてきな企画に参加させていただきありがとうございました!
[20150320]
語学の春!

この春は語学関係の企画に積極的に参加しました。
参加した後のまとめ記事を書くのをすっかり忘れていたので更新。
まずは#kickstartyy2015 のことから。




この企画には昨年末から1月末にかけて参加しました。
企画のコンセプトはこちら。

25 | 12月 | 2014 | 100 Wish List
#kickstartyy2015



最初は単語帳神経衰弱の予定だったのですが
神経衰弱をする場所を部屋の中で確保できず
徒歩通勤時にぱらぱらめくることに変更。
しかし、年末年始の通勤時間は外が真っ暗で
とても手元が見える状態ではなかったので
通勤時には音声データを聴きながら歩き
家にいるときに単語帳の元の本を音読する、というふうに
自分ルールをマイナーチェンジ。

単語帳の内訳は以下のとおり。

・瞬訳 韓国語 初級編
・通訳メソッドを応用した シャドウイングで学ぶ韓国語短文会話500
・はじめての韓国語単語帳(単語の単語帳)
・はじめての韓国語単語帳(例文の単語帳)



あまりに昔のことで、記憶も不確かなので
当時のTwitterのログを貼ることにします。
記録残すって大事なんだなあ。














| *BlogTop |
copyright © 2005 真波 all rights reserved.

Template By innerlife02

RSS1.0 ,
FBページ

最新の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

プロフィール

真波

Author:真波
真波と申します。
前はもっちとか黒胡椒とかレプレとか名乗ってました。
好きに呼んでやってください。