Information

Web拍手


メールフォーム
Powered by SHINOBI.JP

過去の記事

08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05 

ジャンル

ブログ内検索

今年はやわらかくなりたいです
メイジキメラのつばさ
[20140925]
前々から欲しいと思っていた参考書があり、
ちょっとお値段が高かったので躊躇していたのですが
allaboutのアンケートでAmazonの¥1000ギフト券が当たったので
思い切って注文しました。



この本、最初の「使い方」部分以外は
日本語ではなく韓国語で書かれています。
1ページに簡単なイラスト(いわゆる棒人間)と
そのシチュエーションを説明する短文が
4種類載っていて
内容を推理しながら先に進みます。

もっとも、推理しても日本語の答えがないので
推理が合っているかどうかは分からないのですが。


こんな感じです。
(クリックすると大きい画像が開きます)
DCIM0256_20140925134358dba.jpg

左の絵は「이 사람은 남자입니다.」
右の絵は「이 사람은 여자입니다.」
と書いてあります。

発音とかは置いておいて、
この2つの文と絵で
同じところとちがうところを見てみると

남자が男性、여자が女性ということが分かります。

これを踏まえて、今度は
上の絵(さっきの左の絵です)と
下の絵を見てみます。

DCIM0257_2014092513435909c.jpg

上の絵は「이 사람은 남자입니다.」
下の絵は「저 사람은 남자입니다.」

この2つの文と絵で
同じところとちがうところを見てみると
上の絵の男性は近くにいて
下の絵の男性は遠くにいるので
「이」が「この」、「저」が「あの」という意味ではないかと推測されます。

こんな感じで、間違い探しのように読み進めていきます。
CDも付いているので、さっきの文の発音も
聞くことができます。

一応、序文には

新たに韓国語を学習する皆さんも、”やり直し韓国語”に取り組む皆さんも、
楽しく学習できる一冊になっています。



と書いてありますが、ハングルを全然読めない状態で
この本に触れたらどのような感想を持つのか
ちょっと興味があります。
パズルみたいでおもしろいと思うか、
意味の分からない記号ばかりでつまらないと思うかは
人それぞれ違うかも。

この本、韓国語だけでなく、
他の主要な外国語版も出版されているので
他言語を学習されている方におすすめしたいです。
[20140924]
きのうちょっといろいろあって
親指シフトの練習が途切れてしまったので
今日は久しぶりにローマ字入力で
この日記を書くことにチャレンジしています。

ローマ字お休みしてどのくらいになるのか
ちょっと調べないとわからないけど
意外と忘れてなくてほっとした、と書けるのは
この日記の2行目から。
1行目は全然思い出せなくてどうしようかと思ったのでした。
一度思い出したら特に考えなくてもパチパチ動きました。

大丈夫、私どっちも忘れずにやっていけてる。

練習の継続については
区切りの30日も無事に過ぎたことだし
これからはマイペースで、のんびりやろうかと思っています。
一昨日まで書いていた進捗日記もこれで終了ということで。
たまに思い出したようにタイム計って記録として残すことはあるかもしれません。
[20140923]
スマホやタブレットでプレイする
FFシリーズの新作ゲームが出たのです。

ファイナルファンタジー ワールドワイドワーズ | SQUARE ENIX
すごいブリザド!!

プレイヤーは本の中の世界に入って
フリック入力で敵と戦います。

数日前からプレイしているのですが
これはおもしろい!
私スマホ持ってなくて、タブレットもほとんど電子書籍リーダー化していて
実はフリック超苦手なんですが
下手でも楽しいのです。

装備した魔法を唱えるときも
そのスペルをフリック入力します。
文字数が多い方がダメージが高いです。
入力スピードも威力に関係するので
焦ってミスしないように
注意して急ぐ必要があります。

道中でチョコボを捕まえると
あとで宝箱を掘り出してくれます。
宝箱に入っているデコレーションを
魔法にくっつけて、文字数を増やしたり
威力を増すことができます。

うちのフリオニールが装備しているスキルは
「サバンナヒーロークイックトリック」です。
長い上に意味もよく分かりませんが
これがなかなか強いのです。

キャラクターデザインはシアトリズムといっしょ。
あのイラストは大好きなのでとても嬉しい!
モンスターもカワイイです。

操作キャラは各FFシリーズの主人公たちから選びます。
仲間を増やしたい場合はいわゆるガチャを回します。
ガチャは課金ですが、ログインボーナスやクエストクリアで
課金通貨がゲットできるので、無課金でも十分楽しめます。

先にAndroid版がリリースされたのですが
昨日iOS版もリリースされたそうです。

何だか無性にipodTouchが欲しくなってきたのでした。
[20140922]
9/22 練習30日目

富士通のテキスト「親指シフトキーボード入門」練習2〜練習20

今日は昨日までより先に進んでみた。
やはり「て」と「た」、「か」のタイプミスが多いのが気になる。

キーの位置をだいぶ覚えてきた感じ。
でもまだ「自然に打っている」ってわけじゃない。

今日の練習時間:1h
[20140922]
昨日のことです。


DCIM0255_201409221006000f1.jpg

昨日の夜は閉店までいました。
いつもよりずっと混んでて
セブンティーンアイスが売りきれていたほど。

私はこのお店で主にDDR、ポップン、COJをプレイしていました。
まだ十代の頃にはカラオケも利用していたっけ。
(数年前の改装でカラオケはもうない)

最後にと思ってプレイしたDDRのスコアが意外と良かったので
思い出に写真を撮りました。

DCIM0253_20140922100557362.jpg

DDRに超はまっていた時期には
毎日通いつめて練習したなあ。

馴染みのお店がなくなってしまうのはとても淋しい。




最後にお店の外から写真を撮りました。
DCIM0254_201409221005599a7.jpg

今までありがとうパロ盛岡。
[20140921]
9/21 練習29日目

富士通のテキスト「親指シフトキーボード入門」練習2〜練習18

今までこのテキスト、紙に印刷したものを
ディスプレイ横に立てかけて練習していて
「書類立てる奴ほしいなあ」とか思っていたんだけど

テキストファイルで準備して
ディスプレイに表示させればいいじゃん

ということにさっき気づいた。
気づくの遅すぎ…。

あしたからはこのテキストのテキストファイルと
打ちこむ画面を2窓で表示すればいい。
表示する字の大きさも自由に変えられるし(今までちょっと小さかった)
ページめくる面倒からも開放される!

あしたからの練習が効率よくなりそうな予感にわくわく。
効率って言葉、大好き!

今日の練習時間:50m
[20140920]
9/20 練習28日目

富士通のテキスト「親指シフトキーボード入門」練習2〜練習18

今日は夕飯後に出かけるので
練習はちょっと早めに開始。

もうすぐ練習を始めて1ヶ月になる。
のんびりやってきたけれど
充実した1ヶ月だったと思う。

まだまだ自由自在に打てるわけじゃないから
これからも練習は続けるし
スピードアップも目指したい。

今日の練習時間:40h
[20140919]
9/19 練習27日目

富士通のテキスト「親指シフトキーボード入門」練習2〜練習12

練習問題を打ちこんでいたら
どうしようもない睡魔に襲われたので
今日の練習は早めに切り上げ。
疲れてるのかなあ。

今日の練習時間:20h
[20140918]
9/18 練習26日目

富士通のテキスト「親指シフトキーボード入門」練習2〜練習18

今日から総合練習もスタートしてみた。
とりあえず今日は単語練習まで。

いきなり「入力に慣れている感」がきた。
まだたどたどしいんだけど、明らかに打てるようになった感覚がある。
ホームポジションのスピードはかなり上がっている気がする。楽しい。
あとで例文の速度計ってみよう。

今日の練習時間:45h
[20140917]
9/17 練習25日目

富士通のテキスト「親指シフトキーボード入門」練習2〜練習14

今日は「て」のタイプミスが半端なく多かった。
「て」を打とうとして上段の「か」「た」を打ってしまう感じ。
悪い癖が付く前に、正しい位置できちんと覚えなければ。

今日の練習時間:30h
[20140917]
文房具好きだけどお金はほとんどかけない派の真波です。
かけない派なんだけど、
A7サイズのRHODIAのメモノートを買ってきました。
薄い紫の5mm方眼がカワイイ!
つるつる防水の黒い表紙もお気に入りです。




主婦としてどうよ?と思うんだけど
掃除とか片付けとか超苦手で
恥ずかしながらぶっちゃけ大嫌いなのです。

大嫌いでもやらないわけにはいかない。
汚いのが好きなわけではない。
取りかかってしまえば、単純作業は大好きなので
少しずつでも進めるはず。

前の日に寝る前に、あしたやることを□をつけて書いておく。
朝それを見て、一つずつ終わらせて、チェックを入れる。
昨日の自分との約束を守る感じで。
他に目についたらそれも書いて、終わらせて、チェックを入れる。
1行埋まったら1個片付いている。

スタンプを集めるように、1行ずつ埋めていって
まずはこの1冊を使いきってみよう。
終わる頃には今よりきれいになっているはずだし
もしかしたら、掃除とか片付けとか
ちょっと好きになっているかもしれない。

いつまでかかるかな?
[20140916]
OS:Ubuntu
入力メソッド:Anthy
1日の練習時間:10分〜1時間

練習期間:現在24日目

もしかしたら、他の練習者の方からすると
効率が悪かったり、間違っていることもあるかもしれません。
他の練習者の方や先輩方をdisるつもりはなく
あくまでも、私の場合はこんな感じでした、という記録なので
ご理解いただけると嬉しいです。

キーマップは用意しませんでした。
キーボードカバーに手書きでシール貼りましたが
あくまでも目安とテンションのためで
特に手元を見て練習したわけでもないです。

練習18日目までは
キーの位置を覚えていなかったので
普段使いはローマ字入力で
練習の時だけ親指シフトを使っていました。
(覚える前に、キーマップを見ながら普段使いをするのは
 大変そうだなあと思ったため)

ローマ字入力と親指シフトの混乱は特に起こらず。
ローマ字入力の方が入力が早いのも当たり前なので
特にイライラもせずに進みました。

18日目まででだいたいのキーの位置を覚えたのを機に
Twitterやブログも親指シフトに切り替えました。

職場の共有PCでローマ字入力を使う機会もあるので
普段は親指シフトを使うとしても
ローマ字入力のスキルは残したいと考えています。

まだかなりたどたどしいですが
(この記事もけっっっこう時間かかっています)
練習を積んで自在に打てるようにがんばります。

TwitterやFBでアドバイスをくださる先輩方や
指針となる記事を残してくださった方に深い感謝を。
[20140916]
9/16 練習24日目

あしたも休みなので夜更かし中。

練習の指針として大いに参考にさせてもらっている
↓の記事中に、心に残った部分があった。
NICOLAの習得手順~五十音の練習~(親指シフト導入記15): 東京の空の下より
参考にしています


↓引用

 最初のうちは、速く打つことよりも、一打一打、正確に入力することを心がけよう。その際、頭の中で指の位置感覚をしっかりと意識しながら打つようにするといいだろう。

 速く打とうとすると、そうした位置感覚の習得が疎かになりやすい。あわてず焦らず、一打一打、心を込めて打つようにしよう。ちょっと大げさかれしれないが(笑)、それが習得への早道である。



というわけで、心を込めて反復練習をすることにした。

↑の記事でおすすめされているテキストは
けっこう前にDLして印刷してあったのだけど
キーの位置を覚える前のことで
自分の入力のたどたどしさにイライラして
あまり熱心に練習していなかった。
キーの位置も覚えたことだし、これを機に取り組んでみることにした。

FUJITSU Software Japanist 技術情報 : 富士通
ここからDLできます



いつもの五十音を練習した後で
このテキストの練習2〜練習14を
心を込めて入力してみた。
(速度と精度が微妙だった練習5からは2回ずつ)

何これ楽しい。
前よりぱちぱち打てる感じ。
反復していると、キーを探す時間が減るのが分かる。
今なら私、このテキストで楽しく練習できそう。

練習15〜23は総合練習らしい。
練習2〜練習14をもう少しできるようになったら進んでみよう。

今日の練習時間:1h

↓トリックオアトリート!大人になってもお菓子が欲しいです。
o0320024013069039898.png
[20140916]
9月になって少しずつ肌寒くなってきました。
毎朝顔を洗う水の冷たさに、秋を感じます。

この夏は、ヴァーチャル夏休みに参加しました。
ヴァーチャル夏休みというのは、このような企画です。

第6回 ヴァーチャル夏休みを開催いたします! #vana6 | 100 Wish List
参加させていただきました。



私の課題は「ドイツ語発音クリニック」の聴講。
今まで何度も聴いた講座だけど
改めてじっくりと聴いて、発音を磨く夏を目指しました。

聴講は基本的に通勤時と帰宅時。
仕事がある日に聴講し、全24回の講座を
3周することができました。
聴く度に新たな発見があったので
今まで何となく聞いていたのかも。





TwitterでRTされる他の参加者さんの取り組みの様子を見ると
私もがんばらなきゃ!という気持ちになりました。
嬉しいことに、私の呟きがRTされることも何度も!
私のマイペースの学習も、他の方の励みになっていたとしたら
それはとても素敵!

一番嬉しかったのは、この企画を通して
外国語を勉強するお友達が新しくできたことでした。

学ぶ言語は違っても、その姿勢や付き合い方はとても参考になったし、
目標に向かうキラキラした姿がとてもまぶしくて
前に進む力をもらったような気がしました。




おかげさまで、充実した楽しい夏休みを過ごすことができました。
[20140915]
9/15 練習23日目

今日は何だかとてもくたびれていて、集中力もなかったから
練習お休みしようかと思ったんだけど
今まで続けてきたのが切れるのはとても悔しい。
「今日は疲れたのでお休みします」
ってたどたどしく打ちこんでいるうちに
「ちょっとでもやろう」気分になってきた。
たぶん意味は違うけど
これも「継続は力なり」なのかもしれないと思う。

五十音の練習を数回。
1回目よりも3回目のほうが
文字を探すのがほんのりはやい。

あしたとあさっての休日は
基礎固めをしたい。

今日の練習時間:10m
[20140914]
9/14 練習22日目

練習にとりかかる時間が遅くて
寝るのが遅くなっている。
よくない傾向。
開始時間きちんと決めなければ。

五十音、例文の練習。
よく使う文字は考えれば出てくるけど、
あまり使わない文字のうろ覚え感を何とかしたい。

一文字一文字考えながら打っている状態。
考えていると意識しなくても指が動くのが理想なんだけど
まだ遠い。
ホームポジションの「い」「き」あたりはそうできている気がするから
少しずつ増やしていけばいいのかな。

五十音練習を始めるときに参考にさせてもらった
こちらのサイトの親指シフト関連の記事が
とても興味深い。
習得の理論や著者さんの考え方がしっくりくる感じ。
もしかしたら、考え方が近いのかもしれない。

『親指シフト導入記』目次一覧: 東京の空の下より
改めて見るとかなりの分量のテキスト。熟読しよう。



あした働いたら休みだ!
焦っているわけではないけど、
休み中に少しは前進したいな。

今日の練習時間:1h
[20140913]
9/13 練習21日目

一眠りしてから練習しようと思って寝て起きたら
いつも寝る時間を軽く過ぎていてうわあ。

あ〜んの入力練習を数回。
考えて思い出しながら打っている感。
つまりとてものろい。
今のところはまだ
ローマ字入力>手書き>親指シフト って感じ。

ここのところ練習中に聴いている
マッキーの曲のフレーズを
試しにひらがなで打ってみた。

むかしからだいすきだった
うたがらじおでながれた
つたえなきゃいけないことは
こういうことといまはわかる
なにかのひょうしにぼくを
おもいだしてるとしたら
せんたっきのぞきこんでる
すがたじゃないよういのるよ



これを聴きながら同じ早さで打てたら楽しそう。
当面の目標はこれにしよう。

今日の練習時間:10m
[20140912]
9/12 練習20日目

1週間ぶりに89の例文の時間計測をしてみたところ、21分。
早くなってきてはいるんだけど、
もうちょっと早いと思っていたから、ちょっと残念。
まあそのうちそのうち。

その後、各指の基本的な例文を練習。
うろ覚え箇所がまだあるから、これはひとつずつ何とかしていこう。

練習を始めるのが遅かったのでもう寝る時間。
続きはあしたにしよう。

まだまだスピードは遅いけど、普段使いはできてる。
まずはできることをふやそう。

今日の練習時間:37m
[20140911]
9/10 練習19日目

昨日の復習(あ~ん)
ぱっと出てこない文字がいくつかあった。
具体的には「ね」「む」「や」「ろ」
これは反復して覚えねば。

「。」と「、」を覚えた。
昨日までは、語末に置くものは「!」しか分からなかったから
ちょっとテンションがおかしかったんだけど
これで普通のテンションの文章も打てるわーい。



今日新たに「ぁぃぅぇぉ」と「ぱぴぷぺぽ」も練習して覚えた。
あとは「ゃゅょっ」と記号かな?
「!」と「?」はローマ字入力と同じキーで出てきたけど
親指シフトでの正しい場所はどこなんだろう?

それから、テンキーのデフォが全角なのも慣れない。
私、普段全角英数ってほぼ使わないんだよなあ。
これ、設定で何とかならないかなあ?

普段使いを始めたばかりでまだまだスピードは遅い。
もっと練習だなあ。

今日の練習時間:30m
[20140910]
9/10 練習18日目つづき

五十音 ま行~ん

これで清音(と濁音)は全部おぼえたことになるので
この日記も親指シフトで打っています

句点と読点はまだおぼえていないので
文末が淋しい感じ
あした以降に何とかしよう

あしたは今日覚えたところの復習から
がんばろう!

今日の練習時間:45m + 1h30m

↓ちょっと浮かれ中
o0320024013062698627.png
[20140910]
親指シフト練習時にかけるCDをいつも同じものにしている。
具体的には槇原敬之のSmiling3。

SMILINGIIISMILINGIII
(1998/05/10)
槇原敬之

商品詳細を見る


マッキーの歌う英語がすごく好き。
このアルバムの曲が流れると練習したくなるような感じ。
動機付けには成功した気がする。

練習が終わったあとも
英語のCLOSE TO YOUのサビが
ぐるぐる頭で回るのがまたイイ。
大好きな曲がずっと耳から離れないっていいなあ。

寝るまであと1時間半。
もうひと練習しようか。
[20140910]
9/10 練習18日目

今日は仕事が休み。

昨日に引き続き五十音の練習。
昨日の復習 あ行〜さ行
今日新たに た行〜は行

昨日のあ行〜さ行、ちょっと忘れてたけど
最初に練習して思い出してからスタート。

た行はシフトなしだから楽。
な行はシフトだらけだけど新しく覚えるのが「ね」だけ。
は行はシフトなしで「は」以外は下段。

ひと通り練習してから再度あ行〜さ行。
また忘れてたのであ行〜は行まで反復して復習。
何度もやればそのうち定着するでしょう。

時間取れたら午後も練習しよう。
あ行〜は行の復習にするか、ま行〜ら行を新たに覚えるかは
どのくらい時間取れるかとか調子を見て考えよう。

今日の練習時間:45m

↓ムーミンも応援してね
o0320024013061037402.png
[20140909]
9/9 練習17日目

頭痛は治ったんだけどテンションが上がらない。










WindowsやMacの環境では
親指シフト練習ソフトもあるのだけれど
私は先日のWindowsXPサポート終了に伴い
自分用のPCのOSにLinux系のUbuntuを導入したので
それらのソフトは使えない。
あるのかもしれないけれど、見つけることができなかった。

無いものを嘆いていても仕方ないので
自分の環境で何とか自分に会うものを探すしかない。


自分の好きなように練習をカスタマイズしてもいいはず。
いろんな人の意見を聞いて、参考になる文章をたくさん読んで
自分に合うやり方を探してみたっていいんだ。
遠回りになっても、要領が悪くても、いろいろ試してみて、
結果的に身につけばいいや、と思うことにした。


そしていろいろ探していて、こちらの記事に辿り着いた。

NICOLAの習得手順~五十音の練習~(親指シフト導入記15): 東京の空の下より
五十音で覚えるというやり方



この記事の作者さんがすすめる
「五十音順に覚える」という方法を
試してみることにした。


とりあえず今日は
あ行、か行、さ行の15文字をやってみることにした。
か行さ行はシフトを使わないのでとても楽。
あ行は「あ」「え」「お」がシフトとの同時入力だけど
いままでの練習で「え」以外の場所は覚えていたのでそんなに苦でもなかった。

五十音順に入力してみる手法については
Twitterのお友達の野田さんも練習で取り入れていた。

親指シフトへ切り替えよう(習慣化チャレンジ 7/30日目) | スイッチを探そうよ
野田さんの親指シフト習慣化チャレンジを読んで私も練習を開始することを決意したのでした。



あ行からさ行まで練習してみて思ったのは
これは意外と楽しい。
反復も苦にならないし、覚えている感がけっこうある。
明日以降も続けてやってみよう。

いまさくっと数えてみたら、五十音で覚える行って
あ行からわ行:10行
が行からば行、ぱ行:5行
ぁ行、ゃ行:2行
この17行で
あとは記号や数字を覚えることになるんだと思う。
実際は、濁音の4行は、清音のキーを覚えていれば場所は分かるから
もう少し少なくなる。

さっきまで30分で3行だったから
このペースがずっと続くなら(多分見積もり甘いけど)
あと5、6日で全部覚えられるのではなかろうか。
いままでの貯金があっての3行だったから
さすがに甘すぎるかな。

新しく取り入れた方法が割と自分に合っている感じがしたので
明日以降の練習が楽しみ。
もっと続けたい気持ちをぐっと抑えて今日はここで中断。


今日の練習時間:30m
[20140908]
9/8 練習16日目

今日から新たに中指の練習に入ろう、と
右手上段の「る」、右手下段の「む」を練習していたあたりで
何だか頭痛がひどくなってきたので
早々に切り上げることにした。

今回の中指で覚える文字は
左右合わせても9文字で
そんなに多くないから
今日中に覚えたかったんだけどなあ。

今日のお出かけで疲れたかな?
遊びに行って疲れたっていうのも何だか変な話。
残念だけど、集中できなくて頭に入らない時に練習するのも嫌だし
続きはあしたにしよう。

今日の練習時間:5m
↓寝るときはメガネを外して布団で寝なければ。
Screenshot from 2014-09-08 20:03:02
[20140907]
9/7 練習15日目

人差し指練習を始めてから1週間。
そろそろ先に進みたいなと思ったんだけど
今日は仕事が忙しかったせいか
けっこう目が疲れているみたいで集中力も続かなかったので
人差し指と人差し指+親指シフトの練習だけで
早めに切り上げることにした。

明日出勤したら明後日と明々後日は休みなので
この連休中に中指練習を始めてそれなりに形にできればいいなと思う。

今日の練習時間:15m

↓今週の仕事はなかなかハードだったのでくたびれました。
体力つけねば。
o0320024013059451242.png
[20140906]
9/6 練習14日目

今日で2週間目。

人差し指の練習から始める。
人差し指+親指シフトも練習。
昨日の夜のほうが冴えてた気がするけれど
特に忘れたわけでもなさそう。

まだ日も高いし時間もあったから
先に進んでみようかと思ったんだけど
ちょっとだるくて集中力が続かなかったので
明日以降に回すことにした。

あとは、中指、薬指、小指のキーを身につければ
完全移行もできそう。
そしたら百人一首を打ち込んで練習するんだ。
楽しみ。

今日の練習時間:30m

↓時々無性にサイダーが飲みたくなる
o0320024013045783156.png
[20140905]
9/5 練習13日目

今日はホームポジションの練習はお休み。

今月から始めた人差し指(シフトなし)の復習からスタート。
人差し指のキーは何故か右手より左手のほうが覚えている感じ。

15分ほど練習してから
重点的に人差し指+親指シフトの復習。
45分くらいひたすら反復していたら
文字の場所は少し覚えてきた。
忘れても、考えれば思い出せるくらい。
昨日あやふやだった「ゃ」「っ」「や」もちゃんと覚えた。

その後、人差し指と、人差し指+親指シフトの単語練習。

明日はもっとスムーズに動くはず。

この日記やTwitterはローマ字入力で書いているんだけど
心配されていた親指シフト練習との混乱は特に見られない。
ローマ字入力のほうが早いのもまだ当たり前だし、それは気にならない感じ。
親指シフトでキーの位置全部覚えたら切り替えよう。
今月中には何とかなるかなー?

今日の練習時間:1h15m
↓机ほしいなあ
Screenshot from 2014-08-25 10:20:45
[20140904]
9/4 練習12日目

↓昨日のわあい



昨日までの3日間の復習として
人差し指(シフトなし)の復習からスタート。

らちめそ←右手人差し指
さこへふ←左手人差し指


昨日から、ぶつぶつ呟きながら文字を打つことを始めたので
傍から見るとかなり異様な人だった気がするけどキニシナイ。

昨日までより人差し指の文字が頭でつながっている感。
ホームポジションよりは慣れていないけど
このキーはこの文字っていうのを
考えれば思い出せるようになった。
そのうち指が覚えて、考えるという動作も気にならなくなるはず。
前進に満足。

引き続き、人差し指+親指シフトの練習を開始。

よにぬゆ←右手人差し指+親指シフト
れゃぃや←左手人差し指+親指シフト


初日なので全然入らない。
これは人差し指の練習を始めた時も同様だったので
数日間かけてゆっくり覚えることにする。

今回の人差し指+反対側の親指シフトで
半濁音「ぱ」「ぷ」も出てきた。

あとは、左手側に「ゃ」「ぃ」の小さい文字も。
小さい文字と同時に大きい「や」も出てきたので
ごっちゃにならないように覚えなければ。

その後にいつものホームポジション89の例文を練習。
この前までの練習でかなり疲れていたのか
ミスタッチの量が尋常じゃなかった(とうきょう→とんきょん みたいな)けど
計測してみたら昨日と同じ24分。
今月から始めた人差し指と違って
かなり覚えてきた感があり、ちょっと満足。

とりあえず今日始めた人差し指+親指シフトの部分は
今週いっぱいくらい集中して入れてみようと思う。

張り切って練習したせいか、疲れたああああああ。

今日の練習時間:1h20m

↓暗い道でも歩いていればいいこともあるよ
zlCfzSZ240IkBcdvcv.jpeg
[20140903]
9/3 練習11日目
久しぶりにホームポジション89の例文の時間計測:24分。
ちょっと間を空けたけど、そんなに忘れている感覚もない。
例文に慣れたのかもしれないけど、それでも嬉しい。
ホームポジションは少し定着してきたような実感あり。

引き続き、今月に入ってから始めた人差し指の練習。
30分集中して反復してみた。
少しキーの位置を覚えてきたような気がする。
今日もう一回反復すればもう少し定着する予感。
左手の「ふ」と「へ」がごっちゃになる感覚が多少ある。
「ふ」はそのままおろす感じ、「へ」は「ふ」よりやや伸ばす感じ。

ホームポジションと人差し指(シフトなし)で
自分の名前を入力できるようになった!嬉しい。

少しずつ入力できる単語の幅が増えていく。
もっと覚えれば、普段使いにも移行できそう。

今日の練習時間:1h

↓探検はまだまだ続く
o0320024013054350474.png



追記。
夕飯後に再び人差し指の練習。
午前中より定着してきた感あり。
人差し指+親指シフトも覚えようかと迷ったが
今日は新しいことを詰めずに余裕を持ってあしたに臨むことにする。
のんびりのんびり。

Windows時代に愛用していた
TeraPadというテキストエディタを
Ubuntuにも導入することに成功。
デフォルトで入っているgeditが嫌いなわけじゃないんだけど
慣れたエディタはやはりいいなあ。
懐かしい画面で練習することができて嬉しい。
ちょっと使い勝手が以前の環境とは違うけど
今日からはTeraPadで練習することにしよう。

今日の練習時間:+15m
[20140902]
9/2 練習10日目
昨日に引き続き人差し指の練習。
昨日うろ覚えだった部分をちょっと集中して入れてみたけど
まだちゃんと入っている気がしない。
昨日よりはマシかな、ってくらい。

ホームポジションのキーはほとんど間違わないから
多分人差し指のキーも
ちゃんと覚えて定着させれば、ちゃんと打てるようになるはず。

せっかくの休日だったけれど
今日は集中力も全然続かなかったので
(多分今日は精神的にノリが悪い日なんだと思う)
今日やる予定だった人差し指+親指シフトのキーの練習は
明日以降に回すことにした。

今日の練習時間:20m

↓新しい何かを覚えるというのは
探検のようなものかもしれない、と、思った。
o0320024013054363173.png
««Old | *BlogTop |
copyright © 2005 真波 all rights reserved.

Template By innerlife02

RSS1.0 ,
FBページ

最新の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

プロフィール

真波

Author:真波
真波と申します。
前はもっちとか黒胡椒とかレプレとか名乗ってました。
好きに呼んでやってください。