Information

Web拍手


メールフォーム
Powered by SHINOBI.JP

過去の記事

09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05 

ジャンル

ブログ内検索

今年はやわらかくなりたいです
メイジキメラのつばさ
[20140831]
8/31 練習8日目

今日で8月も終わり。
出かけていたら遅くなってしまった。
ホームポジションキーの練習・濁音の練習をしてから
いつもの89の例文(今日は28分だった!)を入力。

ミスタッチが多い気がする。
右手と左手の小指を間違う回数が多かった感じ。
具体的には「ん」と「う」。
早さよりも正確性をまず身につけねば。

明日から9月だし、仕事も明日出たら2連休だから
そろそろ次の段階に進んでみよう。

今日の練習時間:40m
[20140830]
8/30 練習7日目
一昨日くらいから体調が優れないので
今日も早寝することに。
練習を全くしないのも嫌なので
ホームポジションの復習のみ。

はやいものでもうすぐ9月。
ホームポジションの次の段階に進むのは
9月に入ってからにしよう。

それまでには元気になりたいなあ。

今日の練習時間:10m
[20140829]
8/29 練習6日目

朝からほんのり体調不良なんだけど(多分ちょっと疲れてる)
せっかく継続しているので少しでも練習することに。
常日頃思うことだけれど
継続することは、継続すること自体に継続させる力があると思う。
何かを続けている時に、くじけそうになっても
「でもここで途切れるのは悔しいなあ」って思うし。
こういうのって、私は、途切れるとあっという間に習慣が途切れてしまう。
なので、少しずつでも継続を心がけなければ。

今日は、ふと思い立って
ここ数日練習しているホームポジションだけで打てる89の例文を
ローマ字入力で打ったらどのくらいかかるかの計測をしてみた。

計測をしてみるにあたり
漢字変換をしないで打つというルールを設けた。
これは、まだ練習中なので
変換で集中力を途切れさせたくない、と思ったのと
誤変換をした時のリカバリーが地味にダメージが大きいため。

ローマ字入力を覚えた時の増田さんの本でも
変換の練習をしたのは本当に最後だったと記憶している。
せっかくスピードに乗って入力できるようになったとしても
変換でがたっとスピードが落ちるのは避けたい、と書いてあったような気がする。

ともかくそんな感じで、ローマ字入力の時間を計ってみたところ8分
予想していたより早い。
打ちながら思ったのは「機関銃のようなけたたましい音だなあ」。




ひと眠りしてから夕飯後に
今度は親指シフト(無変換)の時間を計ってみたところ30分
昨日より13分も短縮されたのは、例文に対する慣れもあるだろうけれど
やはり変換にかなり時間を取られていたのではと推測。

ひらがなだけで打つことに集中していると
あまり余計なことを考えずに打てているような気分になる。
(実際には、キーの場所をちょっと思い出すような文字もあるけど)

そして、昨日までより、終わった時の疲労が少なかった気がする。
これはいい傾向。

そんな感じで今日の練習は終了。
風邪ひき始めかもしれないので、今日は早寝しよう。

ホームポジションの練習をもう少し続けるか
次の段階に進むかはまだ悩み中。
もう少し精度を上げたいな、とも思うし、新しいことも覚えたい。
うーん、悩ましい。

今日の練習時間:30m
[20140828]
8/28 練習5日目
先に進んで新しいキーを覚えたい気持ちはやまやまだったのですが
なんだか今日は目が疲れていて気分が乗らなかったので
一昨日昨日に引き続き、ホームポジションの例文を入力。
今日かかった時間は43分。
2文を1分くらいの時間だから、当初立てた目標には届いた模様。
これは、入力に慣れたのもあるけど
例文に慣れてきたのもあるのかもしれない。

まだ考えながら打っている感があるので
もう少し手から出るようにしたい。

あと、漢字変換。
ローマ字入力の時より短めに変換しているんだけど
(長く変換して、誤変換のまま確定しちゃったら嫌だなあという理由)
まだ今は変換の練習しないでひらがな打ちだけやったほうがいいのかなあ、と迷い中。

ふと思ったけど、同じ例文をローマ字入力で全力で打ったら
一体どのくらいの時間になるんだろう。
そして、いつかその時間を親指シフトで超えられるようになるのだろうか。
早さより正確性、そしてまずは覚えることを先決にしようとは思っているんだけど、
いつか折を見てローマ字入力の時間も測ってみよう。

※親指シフト練習時にはローマ字入力は封印し
どうしても何かに入力するときにはスマホのフリック入力を
という教えを読みました。
逆らおうというわけではないのですが、
私、スマホ持ってないのでそれはちょっと厳しいのです。
幸いにして、今のところローマ字入力と親指シフトの混乱が見られないのをいいことに
普段使いはローマ字入力、練習時は親指シフト、という感じで使っています。
親指シフト練習歴の浅い今
ローマ字のほうがまだ早いのは当たり前なので
特に悲観もせずに練習を続けられています。

ローマ字入力を捨てたいわけじゃなくて
親指シフト「も」覚えたい(多分こちらをメインにするだろうけど)
そして将来はどちらも使えるようにしたい、と思っています。

キーの場所全部覚えたら、一旦親指シフト環境で数日暮らしてみることにします。




入力時、体に力が入っているのか
終わったあと肩がこる感じがする。
あと、目の疲れが半端ない。
これは親指シフトのせいではないだろうけど。
私のPC環境はPCデスク+椅子ではなくて
座布団+低いテーブルなので
そろそろ椅子とテーブルの環境がほしいとぼんやり思いました。
給料入ったらちょっと見に行こうかなあ。

今日の練習時間:45m
[20140827]
8/27 練習4日目

昨日に引き続きホームポジションの練習。
昨日63分かかった89個の例文入力からスタート。
今日の時間は50分。
少し短縮できたけど、正確性がちょっと足りない感じ。
それから、まだ考えながら打ってる感が抜けないので
もっと指から出る感じまで行きたいところ。

例文入力のあとはホームポジションの復習。
他のキーも覚えたいところだけど
もう少しホームポジション固めてからにしよう。

今日の練習時間:1h15m
[20140826]
8/26 練習3日目
一つ前の記事のコメントで
ホームポジションだけでタイピングできる例文の情報をいただきました。
情報をくださったなおひこさん、ありがとうございます。

ご紹介いただいた記事はこちらです。

[箱] 【親指シフト】練習を始める!という方へ ホームポジションだけで入力できる例文 89選! | [箱]ものくろぼっくす
ホームポジションだけでこんなに入力できるなんて!



今日はもう寝るつもりだったんですが、
あまりにもこの練習が楽しそうすぎたので
明日も休みだし、ってことで夜更しを決意。
さっそく入力してみました。

結果。
89個の例文を入力するのにかかった時間は63分。
1文に1分はかかっていない計算になります。

やってみて気づいたのは、左手中指の「て」と薬指の「し」の
記憶が曖昧だったなあってこと。
この2文字を間違える回数がダントツで多かったです。

眠かったけど練習してみてよかった!
本当にホームポジションだけで入力できたことに驚きました。
この練習、超楽しかったので、明日もやってみます。
当面の目標は45分を切ることかな。
まずは2文を1分で正確に入力できるように。

今日の練習時間:+1h
[20140826]
かねてから習得をしたいと思っていた
親指シフトというキー入力方式を身に付けるべく
8/24から練習をはじめました。

目標はこの夏の間の習得!

親指シフトとはこのような入力方式です。

【寄稿】親指シフトってなに? かな入力・ローマ字入力とも違う「指がしゃべる」入力方式 | yossense



練習を続けるためのモチベーションと、
つまづいた時に振り返るためと、
積み重ねて結果が出た時のログのために
【親指シフト練習】カテゴリで
練習ログを残すことにします。


お願い

※タイトルにもあるように、私はかなり頑固で
先達の方や親切な方がアドバイスしてくださった事柄でも
納得できない場合は素直に従えないときがあります。
ただそれは、その方のお気持ちやご意見を無視したいわけではなく
人それぞれに向いたやり方もあるんじゃないか、という考えあってのことなので
くれぐれも、お気を悪くされませんようよろしくお願い致します。

私が試みている様々な方法は、私以外の方とは違うかもしれません。
私も試行錯誤中なので、何が正しいかの結果は私の中でまだ出ていません。
結局自己流では身につかなくて、回り道をした挙句にスタートに戻ることもあるかもしれません。
しかし、違うことをされている方をdisる気持ちはないということを
ご理解いただきたいと思います。

▼追記の開閉


[20140823]
comicoという
無料のスクロール型Web漫画サイトがあるのです。

最近の朝は、このcomicoの更新漫画をチェックすることから始めています。

comico(コミコ) - 無料のスクロール型Web漫画
人気の作品が毎日更新!無料のスクロール型Web漫画 ...
会員登録しなくても読めるけど、本棚があるので登録したほうが便利なのです


連載されている作品が本当に多く
更新曜日が決まっているため
好きな漫画が数種類あると、大体毎日更新されているので
毎日、朝が楽しくて仕方ないという状態になっています。

好きな作品は本当に何作もあるのですが
今日ご紹介するのは、上島カンナさんの「アテンド」という作品。
こちらは全10回の連載予定となっており
現在第7話まで公開されています。

↓第1話はこちら


真面目で愛想のないホテルマンの香住が
東京のホテルから大阪のホテルに異動になるところから話は始まります。
大阪の人たちのノリは東京の同僚とはあまりにも違っていて
速攻で変なアダ名を付けられたりして
最初は「面倒だなあ」と不快感をあらわにしていた香住にも
だんだんと変化が…という内容です。

7話まで読んで思うのは、1話と7話の主人公の変化のすごさです。
だんだん魅力的な人間になっていきます。

上島さんはcomicoの公式連載として
でしにっきという作品も投稿されています。


でしにっきでもアテンドでも思うのですが
上島さんの漫画の登場人物の性格の描写が本当にすごいのです。
ホテルマン香住を取り巻く同僚一人ひとりの性格がとても立っていて
頭の中で動き出すような感じを受けます。

あと3回で連載が終わってしまうのが本当に名残惜しいんだけど
次回も楽しみに待っています。




また他の記事で、comicoおすすめの漫画を紹介するものを書きたいと思います。
[20140821]
ちょっと前の話になるのですが、ブックオフの
フォロー&リツイートでしおり全8種セットがもらえるチャンス!
に応募したら当選しました!

もう終わっちゃったんだけど、キャンペーンページはこちらです。
クリアしおりもれなくプレゼント │ ブックオフオンライン
フォロー&リツイートで しおり全8種セットがもらえるチャンス! ...
栞のきれいな画像が見られます



うちに届いた封筒に入っていたお手紙はこちら↓
お手紙

しおり写真1↓ ※クリックで拡大します
栞1

しおり写真2↓ ※クリックで拡大します
栞2

普段くじ運を発揮する機会があまりないんだけど
こういうキャンペーンで当選するのは嬉しいです。
クリアしおりは本当にきれいだったので
テンションもうなぎのぼり。

さっそくテキストに挟んでお勉強のモチベーションを上げます。
その日のゴール地点に挟んで、ここまでがんばるぞ的に使うのが
わたし的使い方。
上部に切り込みが入っていて、ページを挟めるようになっているので
持ち運び時にも落とさなくて安心!

プレゼントキャンペーンは終了してしまったようですが
ブックオフオンラインでお買い物をすると
1回の注文で1枚クリアしおりをもらえるらしいです。
| *BlogTop |
copyright © 2005 真波 all rights reserved.

Template By innerlife02

RSS1.0 ,
FBページ

最新の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

プロフィール

真波

Author:真波
真波と申します。
前はもっちとか黒胡椒とかレプレとか名乗ってました。
好きに呼んでやってください。