Information

Web拍手


メールフォーム
Powered by SHINOBI.JP

過去の記事

09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05 

ジャンル

ブログ内検索

今年はやわらかくなりたいです
メイジキメラのつばさ
[20140127]
昨夜行われた
第4回COJ大会に出場してきました。

1526735_248033348696161_1242438462_n.jpg

今回の大会はSR抜きということで
以下の8枚のカードが使用禁止というルールでした。

蛮王ベリアル
戦神・毘沙門
冥王ハデス
ジークフリート
一筋の光明
金の卵
裁きのマーヤ
卑弥呼



すてき。
ベリアルも毘沙門もハデスもジークもマーヤも卑弥呼もいないなんて
のんびりした試合展開できそう。

私のデッキには最初からSR入っていないので
ほとんどデッキ内容も変えずに
いつも使っている4色デッキで出場しました。

前回の大会は毘沙門だらけだったから
今回は、それらのデッキから毘沙門を抜いて
九尾の妖狐あたりを入れた黄色デッキ全盛かなー
黄色苦手なんだよなー
とか思いながら出場してみたら
赤緑だらけでびっくり。
アントワネットとバルバトスが猛威を振るっていました。
あとデスクラウン。
デスクラウン便利だよね。私も愛用しています。

大会前まで、黄色(主に天使ジャッジ)にメタをはって
それの対抗策を練ったりイメトレしたりして臨んだので
かなり意外でした。
その他、いたら怖いなーと思っていた侍デッキや悪魔デッキもいなくてほっ。
みらい夢の大会のまったりした穏やかさ、好きだなあ。

でも、まったりしてても実は私優勝狙って出場してたので
(こんな条件でもないと狙えない)
「4回勝てば優勝…4回勝てば優勝…」とぶつぶつ唱えていました。

司会のお兄さんも「今回はいけるんじゃないっすかー?」とか
かなり気にかけてくれていた模様。
何でだろう、女性プレイヤーってそんなに珍しいのかな。
毎回声かけてくれるし、私のデッキも覚えててくれるんだよね。
うれしい。ありがとう。

で、試合。
予選1回戦勝って2回戦へ進出したものの、
予選2回戦でお店1位の人と対戦。
何とか辛勝して準決勝へ。
今まで数回当たっているけれど、彼に勝つのは初めて。
これは嬉しかった。

そして準決勝で再度さっきのお店1位の人と当たって
さすがに2回目はボロ負け。
結局彼が優勝したのでした。




一瞬自分のくじ運を呪ったんだけど
優勝するつもりなら全員に勝てなきゃだめだし
どうせ決勝で当たるんだからくじ運関係無かった。

正直、超悔しかった。
優勝した人に負けたんだから仕方ないよ、と考えてはみたものの、
勝てると思っていなかった人に一度勝ってしまったから
もう一回勝てるかも、と思ったのもあるし
ガチで優勝狙ってたのにできなかったのも悔しかった。
帰り道は悔しい悔しいを連呼していました。
相手を7点先に削るだけのことがどうしてできなかったんだろう。

負けた試合を思い返してみても
特にプレイングに致命的な間違いがあったわけでもなく
デッキが事故ったわけでもなくて
(間違いはあったかもしれないけど気付かなかった)
プレイングで常に上回られてた、という印象。

お前そこで悔しがるのがすごいよな。
お互いさっきと同じデッキだから、きちんと対策取ってきたんだろうな。
相手、店1位だぜ?
前頭が横綱破ったようなもんじゃん、大金星だろ。
俺勝てるって思ってなかったもん。
ま、お前、相手のゴミ箱覗いたりしてたし意外と丁寧にやってたから
そのうち勝てるようになるよ。


旦那にそう言われたけど悔しいもんは悔しいんだよ。
私に一度は負けたお店1位の人も
どう見ても格下の私に負けたことを、同じように悔しがっているだろうか。

次回大会がどんな大会になるかは分からないけど
昨日の大会はとても勉強になりました。
出てよかった。出られてよかった。
翌日のシフトを変わってくれた同僚にも感謝。
もっと腕を磨いてまた挑みたいと思います。
今度の開催は日中がいいなー。

あ、参加賞はVRのそこそこイイカードをゲット。
私は悪魔デッキをやる予定はないので、
いつもカードを分けてくれる旦那のお友達にお礼として差し上げました。
[20140125]
毎年参加させてもらっている
Marieさんの春分企画、今年も参加中です。
今年もやります。春分の日企画。 #shunbun2014 | Mandarin Note
#shunbun2014 ...
春分の日までにテキスト1冊完成させよう企画!


今回の私のテキストはルーンの子供たち第2部デモニックの1巻…の韓国語版。




この本の音読とCNG読書、何度挫折してるんだろう。
大好きな本なのに、いつの間にか読むの断念しちゃうのがいつも悔しい。
今回は企画の力を借りて何とか読み進めたいのです。
そして今回1冊読めたらその勢いであと7冊も続けたい。




ちょっとお休みしながらだけど少しずつ読み進んでいます。
私にとって韓国語を続けるのに一番大切なのはモチベーションなので
今回は如何にそれを持続させるか、を考えて
いろいろ工夫してみました。

▼追記の開閉

[20140103]
すっかり忘れていたけど、昨年末に開催された
コードオブジョーカー(以下COJ)の第3回大会に出たんでした。

1453432_233365570162939_25145946_n.jpg

このお店で開催されるCOJの大会に出るのは2回目。
前回出場した第1回大会の記事はこちらです。

メイジキメラのつばさ COJの大会に出てきました。
前回は6人中4位でした



前回出場した第1回大会は9月でした。
当時のバージョンは1.0。
それから月日が流れ、ゲームのバージョンも1.0EXへと変わりました。

正直、この1.0EXへのバージョンアップで
COJはほぼオワコンだと思っていました。
それくらい、1.0EXのバランスが悪すぎたのです。
どこのお店でも賑わっていた筐体周りは閑古鳥が鳴いていました。
私も1.0EXに失望して、毎日仕事帰りにゲーセンに寄って
ログインスタンプを集めていたのをやめました。

その期間に開催された第2回大会も華麗にスルーしました。
※ターミナル筐体で毎日1回カードをかざしてログインするとスタンプがもらえて
 10個集めるとレアカードがもらえるというサービスがあるのです

しかし、この間の1.1へのバージョンアップで
COJは息を吹き返したように見えました。

施されたバランス調整、追加されたカードによる戦略の広がり
ジョーカーの効果の追加と選択が可能になったこと
そしてターミナルでのランカーのリプレイ視聴機能も追加されたことで
いきなり楽しいゲームになったように思います。

そんな折に第3回大会が開催されると聞き
嬉々としてデッキを作りました。
前回のデッキをベースとして、ちょっとだけ今回のバージョンのカードを入れた
夢いっぱい色いっぱいメガジョーデッキです。
このゲーム、2色デッキは普通に強いんだけど、
4色はあまり強いって言われてないです。
でもいいのです。別に弱いわけじゃないし、何より浪漫です。

大会の数日前に、旦那の友達が大通りで集まってCOJをやっているところに行って
ちょっと練習試合をしてきました。
結果、すごい勢いで悪魔デッキに屠られたのですが
モチベーションはがっつり上がりました。

そしていざ大会へ。
結果は、6人出場して
1勝して決勝トーナメントに進出したんだけど
1回戦で負けちゃったのでした。
でも楽しかった。
明らかに自分より格上の人と2回も対戦できたのは収穫。
あの場にいた人で、私に負けるって思ってた人多分誰もいなかったと思う。

司会のお兄さんが「また面白いデッキ作ってきてくれたんですね」と
歓迎してくれたのも嬉しかった。
前回の内容も覚えていてくれたようです。感激。

大会後、デッキを弄り、ちょっと尖らせました。
しばらくこのデッキを使う予定ですが
いつかは青デッキでガンガン嫌がらせとかやってみたいなあ。
[20140101]
2014年になりました。
早いもので、FC2blogにお引っ越ししてきてからもう9年目になるそうです。
今年もメイジキメラのつばさと真波をよろしくお願い致します。

年の頭ということで、今年の目標など。






↑実際には更に「変な飲み物大好きな人」という評判も頂いているようです。
多分この間のHotジンジャエールのあたりのくだりからだと思われます。
この評判は面白いので、ますます精進しようかと思います。




昨年の夏に新しい職場で働き出してから、毎日の仕事がとても楽しいです。
体を動かして、声を出して、お客様と接して、ということ自体が好きなのもあるんだけど
新規オープンのお店ということもあって、みんなとても仲良しなのが本当に嬉しい。
同僚も上司もみんないい人ばかりです。
上司のパワハラやおかずテロに悩まされてしょっちゅう体調を崩していた
過去10年間を思うと、今は本当にパラダイス。
ちょっと風邪引いたりだるかったりしても仕事行きたいって思うし
朝起きるのも全然苦痛ではないくらい明日が楽しみです。

私の今年の目標は
優しい人になって、自分の周りの大切な人をきちんと大切にする
に決めました。

私の周りには優しい人、素敵な人が本当にたくさんいるのです。
私が日々面白おかしく生きていられるのは彼らのおかげ。
私優しくないし、とか言ってないで、優しくなって彼らに少しでも返したい。

語学的な目標としては
脱・初心者
に決めました。

昨日までの祭で改めて確認したドイツ語LOVE魂を大切にしながら
もう少し基本を磨きたいです。
韓国語は、様々なリアル事情でモチベーションが簡単に下がるので
何とか普通の状態を維持しつつ
今年こそルーンの子供たちを読み進めたいなあ。
(現在全8冊中1冊目のさわりを過ぎたあたりを読み始めて何度目か)

ゲームの目標?っていうのもいいのかな。
音ゲーは、自分がやりたいことが不自由なくできるくらいのスキルと体力
COJは、各色のデッキを使いこなせるようになる頭の回転を身につけて
自分オリジナルのデッキを作りたいです。

昨年末にプレイしたDDRの足納めはこんな感じでした。
DCIM0148.jpg
フルコンボでもBなのがちょっと悲しいので
もう少し精度を上げたいところ。

今年もがんばろう!
[20140101]
私の語学勉強のお供です。
上から3DS、PSP、mp3プレイヤー。
PSPに刺さっているのは音声認識マイクロホンです。
これは、今日の記事でご紹介するTalkmanに同梱されているものです。
DCIM0149.jpg

先日、語学勉強のお供に
PSPソフトのTalkmanを買いました。
買ったのはノーマル版(米/韓/中/日)と
ヨーロッパ版(英/仏/独/伊/西/日)の2ver.です。

このゲームの用途は多分、外国旅行のときの通訳だと思うんです。
様々なシチュエーション(機内とかレストランとか)で
想定される会話の例が入っています。

今のところ海外旅行の予定はないので
もっぱらミニゲームを楽しんでいます。
このミニゲームが楽しかったのでご紹介など。

韓国語版を紹介しますが
他の言語でも同じテンプレで話は進みます。

まず、5*5のマスから好きなものを選びます。
右下に行くに従って難しくなっていくようです。
pic_0002_20140101201022fda.jpg

問題が出題されます。
1マスで5問です。
スピーカーからネイティブが黒板の語句を話すのが聞こえるので
□ボタンを押しながら同じように喋って
マイクロホンに認識してもらえばOK。
間違えたり評価が気に食わない時には再挑戦できます。
pic_0004.jpg

この例だと
チュガ ヨグミ トゥmニッカ?
って感じですね。

うーむ、これは…、とか、
今の発音は…、とか
鳥(マックスという名前です)が一言述べた後に
評価の画面に移ります。
マックスのセリフは☓ボタンで飛ばせます、という言葉が
取説に書いてあったのが何だかとてもシュール。
そしてこの表情がカワイイ。
pic_0006_20140101201017b90.jpg

こんな感じで5問進めていって
最後に総合成績が表示されます。
pic_0007_201401012010183d4.jpg

オールA以上でパネルの絵が開きます。
pic_0008.jpg

ちなみに、ローディング画面で
マックスがなかなか身も蓋もない事を言っていました。
pic_0000.jpg
…いいのか?




私は韓国語とドイツ語しか勉強していないんだけど
これ、多言語学習者さんにはお買い得なソフトかもしれません。
もっとも、ミニゲームの問題数は少ないので
これをお勉強目当てに買うのはあまりおすすめできないかも。
英語だけであれば、同じマイクロホンを使って
勉強に特化したソフトが出ていたような気がします。

韓国語ドイツ語も、もっと教材とか書籍とかいっぱい出してほしい今日このごろ。
| *BlogTop |
copyright © 2005 真波 all rights reserved.

Template By innerlife02

RSS1.0 ,
FBページ

最新の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

プロフィール

真波

Author:真波
真波と申します。
前はもっちとか黒胡椒とかレプレとか名乗ってました。
好きに呼んでやってください。