Information

Web拍手


メールフォーム
Powered by SHINOBI.JP

過去の記事

08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05 

ジャンル

ブログ内検索

今年はやわらかくなりたいです
メイジキメラのつばさ
[20131231]
先月の25日から開催しているドイツ語祭
先ほど6つ目の講座の聴講が完了しました。

今回聴いた講座は【謎の女】という講座です。
入門講座なのにサスペンス仕立てのストーリーと
盛りだくさんの文法がこれでもかと詰め込まれていました。

ICEの車内で新聞を読む主人公に近づく美しいアジア人女性。
彼女に奢られたコーヒーには睡眠薬が入っていて…
最初から怪しい雰囲気ぷんぷんのストーリーです。

こういうストーリーなので、スキットから選ばれた毎日のキーフレーズは
これいつ使うの?というようなものばかりです。
その分、インパクトはばっちり。




そして、その日のキーフレーズを、ドイツ人のスピーカーの人が4人
ドイツ語で読み上げてくれるのですが
この読み上げる4人がいつも同じ人ではなくて、その日によって違ってて
更に、読み上げにも感情ががっつり入っているので
これを聴くだけでも楽しいとすら思ってしまいました。

最終回のキーフレーズは「Ich liebe dich.(僕は君を愛している)」でした。
色んなドイツ人の人が声を変え表情を変え
ひたすら愛の告白を繰り返してくれるので、もう、耳が幸せって感じ。
さらに、その日の練習が「感情を込めてIch liebe dichを言ってみましょう」
先生は私をどうしたいのかしら、とちょっと思ったのでした。
ドイツ語で愛の告白をする予定は今のところないんだけどなあw

週の終わり(4の倍数の回)には、
アシスタントのヴィンツェンツォさんとベッティーナさんが
毎回テーマを決めてフリートークをするコーナーが用意されていました。
このテーマがまた毎回面白くて、ドイツの人が好きな野菜の話や
オクトーバーフェストの話、ドイツの出生率、サッカー、などなど
本当に多岐にわたって語ってくれました。
テキストには会話の大体のテキストも載っていて、更に
1回目はゆっくり、2回目は普通のスピード(って言うかちょっと早口)で
もう一度会話をしてくれたのもありがたかったです。

最初に書いたように、ストーリーだけでなく文法もばっちり。
週の終わりには「書いて覚えるコーナー」ということで
文法の仕上げ的なページが見開きで用意されていました。
今回は聴くことに重点を置いていたので
年明けにでもこのページの問題を解いてみようかと思います。

実はこの講座を通して聞くのは2回目。
前回は去年だったかな?ウォーキングの時に聴きました。
2回目なのでストーリーは覚えていたので、その分
今回は文法などにも耳を傾けるようにしたつもりです。




これで先月の25日から開催しているドイツ語祭も無事に完了。
終わるかどうか不安だったけど、何とか今年中に終わってほっとしました。
1日に平均3時間を毎日費やす生活を1ヶ月続けられたのは
とても大きな自信になったけれど、
続けることができたのは、家族や周囲の協力があったおかげだと思います。
本当にありがとう。

来年からはちょっとペースは落ちるかもしれないけど
外国語の勉強は続けたいなあ、と思ったのでした。

あと2時間半で今年も終わり。
年の終わりに思い残すこともなく、良い年を迎えられそうです。
明日も早いのでそろそろ寝なければ。
皆様も良いお年をお迎えくださいますように。
来年も、メイジキメラのつばさをよろしくお願い致します。
[20131231]
先月の25日から開催しているドイツ語祭
昨日5つ目の講座の聴講が完了しました。

今回聴いた講座は【ドイツ語基礎のきそ】という講座です。
全96回(週4回*6ヶ月)と、かなりみっちりとした基礎講座で
これでもかとがっつり基礎を叩きこむことができたような気がします。

毎週のスキットの内容が、ドイツの人の考え方やドイツの文化、日本との違いなど
普通に日本語で読んでも楽しい内容で
講座を聴講したことで、ドイツを勝手に身近に感じることができました。

基礎講座と銘打つだけあって、最初は「ぐーてんたーく!」から始まります。
日本人女性とドイツ人男性の会話の体で毎週進み、
自己紹介しあって、出身聞いて、職業聞いて、と
スタンダードな外国語の初歩っぽく進みましたが
後半になると、「りんごの皮を剥きますか?」とか
「朝食では何を飲みますか?やぱりコーヒー?」とか
「寝るときはどっちを向きますか?」とか
やたら個人的な話に突入していきます。
この日本人女性のズケズケ感と好奇心満載感、半端ないです。

基礎講座といっても、超簡単ってわけでもなかったです。
その週のスキットを聴いて、1文ずつ和訳を聴いて、
発音練習をして、その日に出てきた単語の発音を別の単語でも練習して、
その日のキーセンテンスで文法を学んで、と講座は進み、
最後にその日に習った表現を使って、先生の言った日本語を
ドイツ語に直すという訓練が毎日行われるのです。
これが大変だった。
「できればテキストを見ないでやってみてください」
先生が毎回言うのです。品のある美声で。

この講座、私はいつも通勤時と帰宅時に聴いていたので
当然テキストは手元に無く、耳からだけの情報で
この訓練がけっこうキツイ。
正直、かなり難しい部分もあって、その部分はついて行けずに
アシスタントさんの独訳を聴くだけになっちゃったりしたのですが
先生も、この訓練はとても役に立つと仰っていたので
次回聴くときにはがんばろう、と思ったのでした。

…次回って言うか、実際には翌日の放送で全く同じ部分を復習するので
「あ、これさっきやった問題」という現象が発生します。
こうやって短期記憶を長期記憶にするのかなあとか思いながら
もう一回訓練に臨むことになるのですが。

そんな感じでこの講座の聴講も完了し
残すところ、私の勝手に開催しているドイツ語祭もあと1講座となりました。
最後の講座は【謎の女】というサスペンス仕立ての講座で
今回完了した【基礎のきそ】講座と並行して毎日聴いていたので
がんばれば今日聴講が終わりそうな感じのペースで進んでいます。

大晦日、まだ駆け抜けよう!
[20131218]
先月の25日から開催しているドイツ語祭
昨日4つ目の講座の聴講が完了しました。

今回聴いた講座は【ドイツ語発音クリニック 直してみせます日本語なまり】という講座です。
本放送時には半年間毎週金曜日だけの放送だったため
全24回と回数は少ないんだけど
かなりみっちりと発音について説明してくれます。
こんなに発音に特化した講座を見たのは初めてです。

短母音と長母音の発音の違いについてとか
日本人に馴染みのないウムラウトの発音の仕方とかを
アシスタントさんの顔写真や口の形の図で説明してくれました。
発音記号もばっちり書いてあります。
特に助かったのはRの発音について。
個人的に、Rの発音って超難しくて苦手なんだけど
これはまるまる1回使ってめちゃめちゃ詳しく説明してくれたので
とても助かりました。


ドイツ語の歌を歌ったり、早口言葉に挑戦したりするコーナーも楽しかった。
フリートークっぽい部分も、テキストに大体のドイツ語と日本語訳が載っているので
がんばって聴こうという気分になりました。
また、そのフリートークの内容が前回から微妙につながった内容になっているので
続きを聴くのが楽しみで。
(アシスタントさん2人の共通の知り合いという設定のミオが
 失恋の痛手から立ち直ってカナダに留学して
 カナダで彼氏を見つけて婚約しちゃいました というストーリーが
 数回にわたって放送されました)

そして最終回は、発音の復習をしながら第九の歌詞の説明と練習をする回でした。
この年の瀬に聴くにはとてもタイムリーだった気がします。
(本放送で最終回が流れたのはは3月末でしたが、今回は録音を聴いています)

最近ちょっとバタバタしていたり体調をほんのり崩したりして
祭の進捗が予定より遅れているのです。
残すところ2つの講座なので(うちひとつは36回まで聴講済)、
何とかがんばって完走したいところ。
[20131213]
先月の25日から開催しているドイツ語祭
先ほど3つ目の講座の聴講が完了しました。
今回の講座からはテキストが手元にあるので、
テキストを読みながらがっつり机に向かって聴くスタイルに変更。

今回聴いた講座は【レアとラウラと楽しむドイツ語】という講座です。
この講座は、ストーリーがとても魅力的だったので
過去何度も聴講にチャレンジしたのですが
難しくて挫折した講座でした。
今回いちばん完走したかった講座です。

東西ドイツ統一直前に両親の離婚により離れ離れになってしまった
双子の姉妹レアとラウラが主人公です。
離れ離れになった時は幼かったため、
お互いのこともほとんど覚えていなかった彼女たちが
ワイマールで再会を果たす、というストーリーです。
物語は、二人の両親のヴォルフガングとマリア、そして
レアのルームメイトのダニエル、
二人の祖父のローベルトなどを巻き込んで
実にドラマチックに進みます。

1回1回のスキットが今回の祭で聴講してきた講座の中で一番長く
最初はついていくのがやっとでしたが
何とかつっかえつっかえでも
がんばって後に続いて読むことができるようになりました。
とにかくストーリーの続きが気になって気になって
毎日机に向かうことができました。
この8日間はとにかくレアとラウラと一緒に駆け抜けたような感じです。
目もドイツ語にかなり慣れてきた…ような気がします。
何度も出てくる単語も何となくだけど頭に入った…かも。
今回、文法の説明はさらっとしか頭に入れられなかったので
祭終了後にでもまた振り返ってみようかと思います。

HNI_0056.jpg

今回のレアとラウラはテキストがないと難しい講座だったため
通勤時と帰宅時には【ドイツ語基礎のきそ】講座を聴いていました。
毎日の通勤時間でちょうど1週間分聴講できるペースです。

レアとラウラも終わったし、次に聴く講座は何にしよう
と思ってテキストをぱらぱらとめくっていたら
もうひとつ講座があったことを発見。
謎の女の週の金曜日だけは【発音クリニック】という講座を放送していました。
この講座、聴講したことあるのにすっかり忘れていました。
それに伴って、祭開始当初の予定より24回分講座が増えたことになります。
明日からはこの【発音クリニック】講座を聴こうと思います。
この講座、以前聴講したのは、運動公園のウォーキングをしながらでした。
今回は机に向かってテキストとにらめっこしながら
発音をばっちり磨きたいです。

祭終了まであと18日(今日を除く)。
残る講座はあと15分*192回分。
がんばろう!

[20131205]
※前回の更新の後にドイツ語カテゴリを作り、ドイツ語関連の記事を移しました。

先週の月曜日から開催しているドイツ語祭
今朝2つ目の講座の聴講が完了しました。
昨日大掃除しながらガンガン聴いたおかげかずいぶんペースが早いです。

どのくらいガンガン聴いたかというと、昨日の聴講中に
・洗濯機磨き
・魔法瓶磨き&HOT麦茶作成
・玄関横の草むしり
・シンク磨き
・やかん磨き
・PC周りの片づけと掃除機がけ、コンセント整頓
などなどが終わるくらいの長さ。

普通に座っておとなしく聴かなかったのには
↓のような理由があります。



あ、全72回のうち、第52回だけは録音を忘れたみたいで
現在この講座を再放送中なので
52回の時には忘れずに聴こうかと思います。

1つ目の講座終了の記事はこちらです。
メイジキメラのつばさ 【ドイツ語】1つ目の講座聴講完了!
月の光ソナタ-ヒカリとあきら という講座でした


今回聴いた講座は【ゾフィーのドイツ語教室】という講座です。

前回と同様にネタバレが心配なのでさわりだけ説明します。
ベルリンに住む8歳の魔女っ子ゾフィーが主人公です。
ゾフィーは普段家にいるときには魔女のお母さんと魔女語で話していたのですが
8歳になった魔女っ子はブロッケン山に魔女講習会を受けに行くという決まりがあり
魔女講習会はドイツ語で行われるため
急遽ゾフィーと一緒にドイツ語の特訓をしましょう、というのが前半36回。
後半36回は、ドイツ語特訓が終わったゾフィーが
ブロッケン山に向けて旅をして、講習会に参加するまでの話です。

初めてラジオのドイツ語講座から【魔女っ子】という単語が流れた時には
一体何事かと思いました。

まさかNHKが魔女っ子とか言うとは。
その後上記設定を読んで、ああこういう話なのね、と納得したのですが
毎回【魔女】という単語が普通にラジオから流れるのが毎回面白くて。
おかげさまで、普段ほぼ使わない単語なのに覚えちゃいました。

講座の内容自体は設定に比べたら至極真面目なものでした。

前半36回のの特訓では、Sieで話すミュラーさんとフィッシャーさんの会話と
その後、duで話すゾフィーとジョンの会話
(ドイツ語では相手との関係により、二人称を2種類使い分けるそうです)
ここで基本の文法や単語、基礎をじっくり学ぶことができました。

後半36回はゾフィーの旅が中心で
会話を主としたスキットを聴いてから
ドイツ語の簡単な文を4種類聴き、
この文がスキットの内容と合っているかどうかのクイズに答えながら
文章の読解力を磨くことができました。
この練習がキツすぎずヌルすぎずでちょうどよかった感じ。

話法の助動詞について、かなり詳しく時間を割いて説明してもらえたのがよかった気がします。
あとは、否定疑問文の答え方とか、3格4格支配の前置詞とか。
って言うか、格変化とか冠詞とかが実はまだあやふやなので、
次の講座中にしっかり覚えねば。

明日からは3つ目の講座に取りかかります。
残す3つの講座は今までより長さが長くなるけどがんばろう!

HNI_0055.jpg
| *BlogTop |
copyright © 2005 真波 all rights reserved.

Template By innerlife02

RSS1.0 ,
FBページ

最新の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

プロフィール

真波

Author:真波
真波と申します。
前はもっちとか黒胡椒とかレプレとか名乗ってました。
好きに呼んでやってください。