Information

Web拍手


メールフォーム
Powered by SHINOBI.JP

過去の記事

08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05 

ジャンル

ブログ内検索

今年はやわらかくなりたいです
メイジキメラのつばさ
[20130926]
今の自分の記憶を持ったまま子供の頃に戻れたらいいのに。
そう思ったことがある人は結構いると思う。

今の知識や記憶があったまま昔に戻れたなら
あんな失敗はしないのに。きっともっとうまくやれるのに。

そうは思っていても、実際にそれを試すことはできない。

今日買った「スターティング・オーヴァー」という小説はまさに
主人公が「十年巻き戻って、十歳からやり直した感想」
過去にネットで連載されていたものに加筆・修正が加えられたものだ。

もっとも、主人公は、上に書いたような不満や後悔を抱えて
過去に巻き戻った人ではない
主人公がこれからどうなるか、幸せな2周目を送れるかどうかは読んでのお楽しみ。
現在も著者の三秋縋(みあきすがる)さんのサイトにて
Web版を読むことができる。

げんふうけい
三秋縋さんのサイト:げんふうけい




三秋さんは同郷ということで、実は個人的に心のなかで大応援している。
↓の三秋さんの呟きにもあるように、盛岡を舞台にして物語を書いているところがある、とのことで
今作品にも「盛岡っぽい」場所の描写が出てきたりする。
知っている場所が本の中で描かれているのを読むのはとても嬉しい。
※勘違いだったらすみません



そして、三秋さんの描く女の子がどの子も実に魅力的なのだ。
今作にも、Web上の他の作品にも、魅力的な女の子がたくさん登場する。
私の一番のお気に入りの子は、
Webに掲載されている「三日間の幸福」に登場するミヤギだ。
女の子に注目しながら(って言うと語弊があるけれど)読み進めるのも楽しい。

じっくり読むつもりだったんだけど、気づいたら読む手が止まらなくて
あっという間に読み終わってしまった。
また読み返せるように、お気に入りの本たちが入った本棚にしまった。

発売は昨日なので、今日行ったらあるかなあ、と思い
近所のM書店に行ったところ
新刊のコーナーに面出しで30冊くらい平積みされていて嬉しかった。
肴町のT山堂は地元作家のコーナーも作っているくらいなので
もしかしたら専用のコーナーも設けているかもしれない。

Amazonや楽天ブックスなどのネット書店でも購入できるようです。

[20130920]
↓このドレッシングについての記事です
リケンのノンオイル くせになるうま塩 - 商品情報 | 食品の理研ビタミン
マジでうまいんです。


我が家でナンバーワンドレッシングの名をほしいままにしている
リケンのノンオイル くせになるうま塩ドレッシング
ですが
最近また新たなる活用法を発見しました。

それは、唐揚げの下味。

普段、我が家で作る唐揚げは

・市販の唐揚げ粉を使う
・調味料を混ぜて衣を作る



この2種類のどちらかの方法で作っていました。
ちなみに、味付けはこちら。
以前テレビで平野寿将さんが作っていたレシピを微妙にアレンジしました。

以下の材料をビニール袋に入れて混ぜあわせたものを
ひと口大に切った鶏肉(もも肉でも胸肉でも可)に絡めて
油で揚げるだけです。(調味料の量や加減はお好みで)
片栗粉と小麦粉を使っているので、市販の唐揚げ粉より
ややもったりした感じの衣がつきます。

・片栗粉1:小麦粉1 ※ここは好みで。全部片栗粉でもOK
・チューブにんにく
・チューブしょうが
・醤油
・塩胡椒
・ラー油
・生卵






先日試しに、ひと口大に切った鶏肉に
例のうま塩ドレを絡めて数分おいて
片栗粉をつけて油で揚げてみたのです。
これが実に激ウマでびっくりしたのでした。
塩味とにんにく風味が実にイイ。

あ、味が薄いと感じたら、唐揚げの上にドレッシングを追加してもOK。

書いていたら食べたくなってきたので
今晩は鶏の唐揚げをメインディッシュにすることにします。

以前書いたうま塩ドレ活用記事はこちらです。

メイジキメラのつばさ:うま塩ドレで豚肉!
豚は白っぽいものを準備!


メイジキメラのつばさ:うま塩ドレでなんちゃってナムル!
コストパフォーマンスに優れたメニューです。ビバもやし!



[20130917]
自分用覚書。
先週(9/13)髪を切ったのでした。
※前回いつ切ったっけ…といつもブログの過去ログを漁るのです

前回切ったのがGWのあたりだったから4ヶ月ぶりくらい。
いつもは約1年ほっとくことを考えると
今回は意外と早く行った感じ。

働き始めたら髪の毛が何だか重くて邪魔だったので
肩につくかつかないかくらいの長さで
後ろで何とか結べるくらいに切ってもらいました。

before
before

after
after

何だかとても軽くなって
風が吹くとそよそよ髪が動く感じがキモチイイ。

美容師さんのホンダさんも相変わらずの感じでした。
美容院の1Fにドイツ料理のお店ができていたので
帰り際に「どんなお店なんですか?」と聞いてみたくらいのあっさり会話もいつも通り。
ドイツ料理…興味津々。
[20130917]
最近始めたゲーム【コードオブジョーカー(以下COJ)】の大会が
時々行くゲーセンで昨日開催されたので
出場してきました。
これです。

みらい夢COJ大会

このゲーム、ゲーセンのゲーム筐体でプレイするカードゲームなんですが
10年前をひと昔とするならひと昔前にハマった
リーフファイトというカードゲームと仕組みが結構似ているので
導入もスムーズに進み
カード作ってから今まで全国12戦中10勝という
なかなかイイ感じの戦績を収めることができています。

こんなこともありましたが。



反省点はまだまだ山のように。



で、昨日は大会だったんですが、
台風のせいで大雨。
でもどうしても出たかったので
小降りの時を狙って傘さして出かけました。

ゲームの大会なんて数年ぶり。
初めてひと月もたってない素人がどこまでやれるのか分からなかったけど
とにかく楽しみで楽しみで開幕が待ち遠しかったです。

出場者は私を含めて6人。
予定は12人だったらしいのですが、運営の予想よりは集まらなくて
さくさくと試合が進み、1時間半くらいで大会も終了。

結果、3戦1勝の4位。
初めて出た大会で知らない人たちと当たった割には
意外といい成績だったんじゃないかなあ。




帰りは雨も上がっていたので涼しい風に吹かれながらのんびり歩いて帰宅。
大会の反省も踏まえてデッキもマイナーチェンジしました。
できればこのデッキでもう一回昨日の大会やりたいなあw
| *BlogTop |
copyright © 2005 真波 all rights reserved.

Template By innerlife02

RSS1.0 ,
FBページ

最新の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

プロフィール

真波

Author:真波
真波と申します。
前はもっちとか黒胡椒とかレプレとか名乗ってました。
好きに呼んでやってください。