Information

Web拍手


メールフォーム
Powered by SHINOBI.JP

過去の記事

11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05 

ジャンル

ブログ内検索

今年はやわらかくなりたいです
メイジキメラのつばさ
[20130528]
現在NHKラジオのまいにちハングル講座に
アシスタントとして出演している
従姉の徐銀河(ソ・ウナ)が
この度韓国語勉強に役立つ本を出版しました。




彼女とは数年会っていないのですが
彼女の出演しているラジオ講座を聴講したり
FBで時折話をしたりしています。

早速昨日近所の本屋で買ってきました。

思ったより厚くてずっしり
大きさは文庫版なのですが
450ページくらいあります。

まず真っ先に目についたのはイラストの可愛らしさ。
表紙もピンクを基調とした淡い色合いで
たぶん主人公という設定のポニーテールの女の子が
カメラに向かってピースサインをしていたり
クレープを食べたりカラオケを歌っていたりしています。

次に気がついたのは透明なビニールカバー。
行きつけの本屋さんでは会計時に申し出ると
紙カバーを3色から選んでかけてくれるのですが
ビニールのカバーが付いているから今回はこのまま。
これなら表紙のカワイイイラストもばっちり見えます。

中身の充実っぷりもスゴイです。
章立てになって様々なシチュエーションのフレーズが載っているのですが
各フレーズの横に、言い換え可能な単語や、そのフレーズにまつわるマメ知識、
関係する韓国の文化なども併せて載せられていました。

賞ごとにページが色分けされているので見やすいです。

フレーズは「日常会話」とあるように
普段使うようなイキイキしたものや
ドラマで見るようなものまでガッツリ網羅。
愚痴やトラブル対応のフレーズ、仮面夫婦(!)なんて章もあって
「どこで使うのかしら」とか思いながらも
例文の面白さにグイグイ読めてしまう感じです。

そう、例文スゴイ面白いんです。
どのページも面白いのですが
ここでは出来れば使う機会が来ないでほしい「別れ」の章からご紹介します。

好きな人ができたの
もう別れよう
会うのはやめよう
妻にばれたよ
きょう限りにしないか
別々の道を歩もう
私にかまわないで
しばらく距離を置きましょう
君を忘れないよ
幸せになってね
恨んでもかまわないよ



どんなシチュなんだろう…と思いながらも
インパクトの強さにするすると入っていく感じです。

また、フレーズ集以外の要素もスゴイのです。

・応援うちわやプラカードの例
・そのまま使える韓国の人へのファンレター文例
・韓国へ出す手紙の封筒の書き方
・PCのキーボードで韓国語入力する際のキーの配置
・韓国でよく使われる顔文字

などなど。

巻頭にはハングルの仕組みや文法解説、韓国語の反切表も掲載。
合成母音の説明がわかりやすかったです。
発音の手抜き(!)の方法も書いてありました。
「ウィ(難しい場合はイ)」という感じ。これは助かる!

まだ全部読み終わってはいないのですが
読み進めるのが本当に楽しいです。
[20130525]
今日は医療事務の試験の在宅受験日でした。

予定としては今日の午前中に問題が届いて
これを月曜の消印に間に合うように送る、というもの。




なかなか問題が届かない中
だんだん眠くなってきました。
我が家には呼び鈴がないので、寝たらクロネコさんに気づかないのです。

クロネコさんの気配に耳を澄まし
到着までは起きていよう、と待機。
そして11時過ぎにクロネコさん到着。




届いた時間が中途半端だったので
お昼後からスパートをスタートすることに決定。



試験問題はバフっと分けて4種類。
・学科試験(マークシート 全30問)
  まさに「テスト」って感じ。
  最大5択ですが、消去法がガンガン使えるので割と楽です。


・実技試験(レセプト点検)
  いわゆる「まちがいさがし」です。
  間違ったレセプトを点検して間違い箇所を指摘します。
  正直これ超苦手で、練習問題でも満点をとったことがありません。


・実技試験(レセプト作成:外来)
・実技試験(レセプト作成:入院)

  これは、カルテを見て診療内容を「レセプト」という専用用紙に書いていく問題です。
  医療事務の実務の仕事でも行う作業です。
  書く量が多いので手がだるくなりますが、私けっこうこれは好きです。

  
各1時間くらいを目処に解くことになっています。

得意な順に並べると
学科試験>レセ作成(外来)≧レセ作成(入院)>>>レセ点検
こんな感じなので、まずは学科試験で弾みをつけてから
レセ点検を気合で乗り切って
余裕を持ってレセ作成に臨むことにしました。







学科は意外と手応えがありました。
手元のテキストを調べながら解くシステムなのですが
パズルがはまるような感じでさくさくと進めることができました。







苦手のレセ点も無事?終了。
想定していたよりはやや易しい問題だったような気もします。
満点は取れていないかもしれませんが、何とかなった…かな?







レセ作成(外来)も何とか終了。
マークシートは鉛筆で記入なのですが
レセ点検、レセ作成はボールペン記入が決まりになっていて
間違えた場合は二重線で訂正することになっています。
もっとも、レセプト用紙は手元のものを使用するので
間違えたら書きなおせばよいのです、が…
かなり多く書き進めた後で書き直しってキツイんですよね。
結局、合計の数字を2回直した、ちょっと残念な答案用紙になりました。

この辺りでお腹が空いてクラクラしてきたので夕飯の準備。
これは在宅受験だからできることですが
試験会場で受験されている方たちは大変だっただろうなあと
他人事のように思ったのでした。




夕飯にこども丼(我が家ではたまご丼をこう呼びます)を食べてまったりしてから
試験再開。
あとはレセ作成(入院)で終わりです。




苦手分野がバッチリ出ました。
これは以前何度も間違えて間違いデータベースに載せた部分なので
「あ、これ進研ゼミで見た!(ユーキャンだけど)」とか思いながら
練習問題の答案を参照して回答しました。







そんなこんなで試験終了。
月曜の消印に間に合うように送ればOKなので
今日明日は見直しに充てることもできるのですが
一応見直したし、正直くたびれたし
会場受験の人はもう答案を直せないのだから、と思って
封筒に答案その他を入れて(問題用紙も返却なのです)封をしました。

明日切手を貼ってポストにぽんすればこれで本当に完了。
来月の結果を待つのみとなります。

明日からゆっくりしよう。
疲れたー!
[20130521]
セロリ好きになって間もないセロリビギナーな真波ですこんばんは。
ダイエットのお供として私の中で大流行中のセロリ。
今まではざく切りにしてタッパーに詰め
青しそドレッシングをかけて放置したものを
次の日あたりからしゃくしゃくと食べていました。

茎の部分はそれでイイ感じなんだけど
葉っぱ部分のクセが強いなあ、と思っていたところに
セロリ味噌なる魅惑的なレシピを発見したのです。

ご飯が進む!セロリ葉味噌の作り方 | nanapi [ナナピ]

ばっけ味噌の亜種?
セロリの苦味がイイ感じにアクセントになるのかな。

今日は偶然にもセロリが安かったので2本購入し
2本分の葉っぱで早速作成。
レシピには5本分程度と書いてありましたがキニシナイ。
2本分の茎はいつも通りざく切りにしてドレッシングをかけて放置しました。

葉っぱのみじん切りに手間取り
最後の方は面倒になって細かい千切りになってしまいましたが
食べるのは私だけなのであまりキニシナイ。

ごま油で炒めてしなっとなったところに
砂糖・味噌・料理酒ミックスの液体を投入して
イイ感じになるまで火を通してできあがり。
手近にあった小瓶に詰めました。

そして今日の夕ごはん。
食べてみたらちょっとしょっぱかったんだけど
これはこれでご飯が進む味。
ほろ苦い感じがクセになりそう。
セロリだって言われなければ分からないかも。
ごま油が実にイイ仕事をしてくれました。

セロリ大嫌いな旦那に味見を控えめにすすめてみたところ、
2口ほど食べて「思ったより悪くない。初めて作ったにしては上出来」とのこと。
セロリ大嫌いな人は食べないかもしれないけど
セロリあまり好きじゃないくらいの人は普通に食べられるのではないか、だそうです。
むしろセロリ大嫌いな旦那が2口目に手を出したことにびっくりでした。

明日の朝ごはんも楽しみ。
次回以降セロリの葉っぱはセロリ味噌として活躍することになりそうです。
[20130513]
TLが母の日で沸く昨日は書けなかったけど
母の日昨日で終わったからいいかなあ。

数年前、母の日について思うところがあって
ここかどこかにそれ系の文章を投稿したのですが
今日探してみても見つからなかったので
今の気持ちも加えて再投稿することにしました。

※私は、母の日というものがあまり好きではないので
母の日大好きな人が読むと気分を害されるかもしれません。

▼追記の開閉

[20130513]
3月末頃に温泉に行きました。
お風呂上りになにか飲もう、と思って自販機へ。
ちょっと高価なのは温泉地クオリティ。

DCIM0074_mini.jpg

我ながら細かいとは思うけど、読点の位置が気になるなあ。
と、それより、違う品物って何だろう。
押してみたい気もしたんだけど
押さないでくださいと書いてあったので思いとどまりました。



一昨日の話。
夜のんびりネットサーフィンをしていたら
旦那に「炭酸飲まない?」と誘われたので
近くの自販機まで行くことになりました。

家にいるときは気づかなかったけど
外に出たら雨。ちょっと肌寒い。
夜遅いし平気でしょ、と、パジャマの上に軽く羽織って
傘をさして自販機に向かいました。

いつもはコーラを買うのだけれど
違うものが飲みたい気分だったので
ダイドーのミスティオレモンスカッシュ500mlをチョイス。




あったかいデミタスコーヒーが出てきました。
一瞬、前の人の忘れ物かなあと思ったんだけど缶あったかいし
何よりレモンスカッシュがなかったので
きっと落ちてきたのはコーヒーだったのだと思います。

寒いしまあいいや、と思い、帰ってからコーヒーを飲みました。
初めて飲む銘柄だったけどおいしかった。



昨日。
もしかしたら私の押し間違いだったのかもしれない、と思い
同じレモンスカッシュのボタンを押したらまたコーヒー。






今日。
私だけが知っているレモンスカッシュを押したらコーヒーが出てくるボタン
というのも特別っぽくてよかったんだけど
一応知らせといたほうがいいのかもなあ、と思って
自販機に貼ってあるシールの会社に電話をして
顛末を伝えました。

めちゃめちゃ謝られて
ご自宅まで2本分の代金をお持ち致します><
とまで言われてしまったのだけど
今回の件、意外と楽しかったのでそれは辞退。
あの私の特別なボタン
次回買うときはレモンスカッシュになっていると思います。


自販機の会社の人には恐縮されたんだけど
私この件で特に怒ったりしてないし
これからもあの自販機は使い続けます。
ダイドー好きだし、時々当たりでもう1本出るし、ね。
[20130510]
お医者さんから処方してもらった飲み薬を飲み
貼り薬(気管を広げるお薬なのだとか)を胸に貼って
数日過ごしていたところ
咳の量が8割くらいに減りました。
まだげほげほしているのですが
一昨日に比べたらかなり楽です。
先日撮影したレントゲンも特に怪しい部分もなかったそうです。




この貼り薬が効いたことにより
喘息の疑いがちょっと濃くなったようです。
そして今日ついに
グーニーズのマイキーが使っていたような
吸入器
を処方されました。

吸入器を使うのは初めて。
薬局の薬剤師さんが超詳しく説明をしてくれてばっちり。
この薬を使いながらもう少し様子を見ることになりました。
あとは今日提出した喀痰の検査結果がどうなるか。

この調子で少しずつでも良くなればいいなあ。

ただしかしちょっと困ったことが。



この呟きに何人かにお返事を頂いたのですが
薬によって喉が渇くことがあるようです。
これはお茶をちびちびと飲みながら凌ぐことにします。
[20130507]
闘病記的なことを書くのはマズイだろうかと思ったのですが
(大体闘病と言うのはおこがましいほど闘ってない)
もしかしてやばいかもしれないので備忘録的に記します。
これ系の記事を読むのがあまり好きではない方、すみません。

かなり長いこと変な咳に悩まされています。
もう1年くらいになるでしょうか。
始めがいつだったかなんてもう覚えていません。
悪化してきたのはここ半年くらい。




風邪だと思ってたんですが
風邪が治っても喉の違和感が消えない。
風邪薬を飲んでも喉の痛みと咳は消えない。
のど飴でだましだまし暮らしていました。

前の前の職場(リストラされたところですね)では
咳が止まらなくてトイレでげほげほしていた気がします。

前の職場では「何その咳ちょっとおかしいんじゃないの」と
冷ややかに言われて必死に我慢をしていた気がします。
洗剤や煙草、道行く人の化粧の臭いにやたらむせるようになったのもこの頃から。

なぜ病院に行かなかったか。
お金がなかったからです。
リストラされてから次の職場に移るまでは
病院なんて二の次でした。

新しい職場に移った後は根本的に時間が取れませんでした。
咳よりストレスがしんどかった気もします。

ここ1週間くらいは夜は咳が止まらなくなり
ひどい時には咳しすぎて嘔吐するほど。
朝は夜中の咳で痛くなった胸と耳をおさえ
涙が張り付いてパリパリになった目元を拭います。

今も絶賛無職なのでお金ないんですが
母親にも病院に行けと本気で心配されるレベルになってきたので
今日呼吸器科の病院に行ってきました。







処方薬が手元に無く飲めないので
症状は昨夜と変わらないまま今日も寝ます。

喘息あるいは結核を疑う、というようなことをお医者さんに言われました。
どちらも自分に縁のない疾病だと思っていたのでびっくりです。
詳しくは今日撮影したレントゲンと
明日以降集めて提出する喀痰の検査の結果
それから処方された気管支拡張薬が効くかどうかで判断されるそうです。

喘息の吸入薬の説明をかなり詳しく受けました。
今回の薬の効き次第では、こういう携帯用の吸入薬を
使うことになるかもしれません、的な。
グーニーズの映画でマイキーが使っていたあれかな。

試験まであと20日を切ったのでそんなに体調も崩していられないのです。
就職活動もしなきゃだし。
早く元気になりたいなあ。
[20130504]
ちょっと重くなってきたのと、イメチェンも考えて
昨日美容院の予約を入れ、今日早速行ってきました。




美容院に行ったのは1年ぶりです。
中学の頃からの行きつけなので
もう20年くらいの付き合いになるでしょうか。

美容師のホンダさんはイケメンなんだけどとても変わった人。
店内にバイクが飾ってあったり椅子がヒョウ柄だったり
待っている間に読むための本が「ハワイでハーレー」だったり
組みかけのパソコンが置いてあったりして
店のそこかしこから「俺の店!」という感じが自然に漂ってきます。

私がこのお店が好きなのはとにかく楽だから。
居心地もいいし、あまり無理に会話をしなくてもほっといてくれる。
髪型もおまかせでなんとかしてくれるほどです。
もちろんホンダさんはコミュ障ではないので
話を振ればきちんと話してくれます。


時間ちょい前にお店のドアを開けたら
腰の高さの柵が。
あれ、前こんなのなかったような。

「こんにちはー。猫だいじょうぶ?
「(ね、猫…?)あ、はい、平気です」

ぐるっと回りを見回したらもふっとした猫が2匹。
多分ペルシャ猫と…えーと、種類わからないけどもう1匹。
どうやら去年の夏頃から猫を飼い始めたらしいです。
猫がいるのは想像していなかったけど
いてもおかしくないなあと納得させられるものがありました。
実は猫を間近でまじまじと見るのは初めて。美しい生き物だなあ。

柵をよけて中に入り、上着を脱いでシャンプー台に向かうと
「あ、パーカー邪魔。ぐるっと前に回せる?」
「あ、ごめんなさい。中半袖なんで脱ぎます」
付き合いが長いと指摘もズバッとあっさり。
別に怒られているわけではないです。

シャンプー終わって髪を切る椅子に移動して
「おまかせでお願いします」とオーダーして
ドライヤーをかけてもらいながらぼーっと目の前のテレビを見ていたら
なにげなーく話しかけられました。

「最近どう?1年ぶりくらいだけど、なんか変わったこととかあった?」
「えーと……セロリを初めて食べました」
「ほー、セロリ食べたことなかった?」
「はい。かなり好きになりそうなんだけどバリエーションがなくて」
「炒めてみたら?中華料理のエビセロとかおいしいよ。
 炒めても食感変わらないし。
 セロリ平気ならパクチーもいけるかな?」
「パクチー?パクチー食べたことないです。味すごいんですか?」
「どっちかというとニオイかなあ。タイ料理とかに使うよ」
「タイ料理…盛岡にお店あります?」
「2軒あるよ。○○と△△」

どうでもいいけど美容院で最近のトピックに
セロリ初体験ってどうなんだろう。

もっと他に話す内容なかったのかな私

こんな感じでさらっと話したあとはひたすら無言で黙々と
私の髪がさくさくと落ちていきました。

カットが終わって立ち上がると頭がとても軽い。
長さはがっつり変わってないんだけどとにかく軽い。
それを言うと「そりゃそうさー、軽くしたもん」との答え。

新しい髪型には大満足。
次に行くのはまた来年の今頃になるかと思います。
「1年に1回くらいだもんなあ。次来たら店ないかもよ?w
 おれももう歳だし他にも美容院いっぱいあるし」
などと言われましたがそれは困るなあ。

また来年も行けますように。

| *BlogTop |
copyright © 2005 真波 all rights reserved.

Template By innerlife02

RSS1.0 ,
FBページ

最新の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

プロフィール

真波

Author:真波
真波と申します。
前はもっちとか黒胡椒とかレプレとか名乗ってました。
好きに呼んでやってください。