ピグライフ、4/1はピグライスのようです。腹がへっては戦はできぬ!
正直こんなちっこい茶碗だとおかわり超たくさんしてしまいそうです。

4月になりました。
エイプリルフールネタは仕込むのをすっかり忘れたので今年はスルー。
来年は何かやりたいなあとちょっと思っています。
今日からNHKの語学講座が新しい講座になりました。
私が聴講を予定しているのは
まいにちハングル講座【ルールで楽しく!ル・ル・ルハングル】
まいにちドイツ語講座入門編【月の光ソナタ-ヒカリとあきら】です。
どちらも初級講座ですし、テキストの値段も上がったので
今期は耳勉強に励むことにします。
あ、あともうひとつ。
【英語で読む村上春樹】この講座も気になっていました。
取り上げる作品もメジャーなものとはちょっと変わった(と私は思います)作品で
そこら辺も楽しみなのです。
私は英語はあまり得意ではないので、まず聴いてみてからかなあ。
いつも放送時間にラジオの前にいるわけではないので
NHKサイトのストリーミング(1週遅れ)を聴くか
録音しておいたものを聴くかしています。
ラジオの前、と書きましたが、
実際にはPCで聴いたり
データをPSPやmp3プレイヤーに入れて
勉強机や出先で聴くことがほとんどです。
※実は、非公式ながらNHKからファイルをDLする手段もあります。
ソフトを設定してしまえばあとは週に1度DLするだけなので超楽ちんです。
しかし、NHKも対策を取っているので、今期からはすんなりとはいかないようです。
(無料DLが流行るとCDが売れなくなるためでしょう)
自己責任で
検索されることをお勧めします。
(今日現在でDLできるのは先週放送分で、来週以降DLできるかどうかは未定)
正直に言うとNHKで公式に販売されているCDは
放送内容を大幅に端折っていて、
発音練習やフリートークなどはまるっとカットされていたりするので
実際の放送を録音して聴いた方が密度の高い内容になると思います。
というわけで、DLではなく、
私がNHKの語学放送を【録音】しているソフトをご紹介します。使っているソフトは
Radikoolというソフトです。
インストールして自分の環境で設定を済ませれば
番組表を見て録音したい番組をクリックするだけで
定期録音をすることができます。
(PCの電源が入っていて、Radikoolが立ち上がっているときのみですが)
始まりと終わりの時間は自分のPCの時計と合わせて
やや余裕を持たせた方がよいかと思います。
録音形式も選べますし、録音したデータをiTunesに入れる設定もできるようです。
Windowsと同時に起動する設定にして
ラジオ放送の時間はPCの電源を切らないようにだけ注意しています。
放送の前後に余裕を見ているので、あとで
mp3DirectCutというソフトで
前後の部分をカットして再度保存しようかと思います。
何を始めるにしても最初が肝心。
幸い、NHKの語学講座は同日中の再放送もありますし
(
韓国語なんて朝の放送をお昼過ぎに再放送して
さらに日曜日にその週の分をまとめて再放送してくれます)
時々(いつやるかはよく分かりませんが長期休みのタイミングが多いですね)
ちょっと前の放送を流してくれたりもするので
録音忘れや失敗もあまり気にしなくてもいいかもしれません。
4/2 01:30追記。
Radikoolでは保存時のフォルダや名前を指定することができます。
デフォルトでは
ラジオ局名フォルダ¥年月日開始時間
という名前になっていますが
分かりやすい名前を自分で設定することにより
その後のファイル管理が格段に楽になります。
例)フォルダ名を講座名にして
ドイツ語講座であればdeu_年_月_日.mp3
韓国語講座であれば kan_年_月_日とすると.mp3とすると
該当の講座のフォルダに日付順に同じ講座のファイルが並びます。
講座が切り替わる時期には新しいフォルダを作って設定を微調整すればOK。
日付がファイル名になっているので
テキストを見ながらファイルを探すのも楽です。
mp3形式の講座録音データは使い勝手がとてもよいので
語学学習がますます捗るかと思います。
真波さんがブログでダイエットを開始されたのを知って、私もすごく刺激を受けています。
実は私も胸やお腹など、上半身がしっかりしていて・・・。そのせいで選べるトップスも限られています。スーツや喪服は、特に困りますよね・・・。
おばあさまのこと、とても悲しかったと思います。でも、真波さんのお気持ち、きっとおばあさまも分かってくれると思います。