Information

Web拍手


メールフォーム
Powered by SHINOBI.JP

過去の記事

09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05 

ジャンル

ブログ内検索

今年はやわらかくなりたいです
メイジキメラのつばさ
[20121129]


韓国語勉強ほんのり強化週間

しばらくのんびり進行(というか不定期お休み中)の韓国語勉強
これではやばい、とちょっと思ったので
ほんのり強化週間を勝手にひとりで開催しました。
週間と書きましたが終わってみたら約2週間くらい。

テキストは以前録音しておいた
NHKまいにちハングル講座(入門編)
まるごと覚えていきいきハングル
講座です。
1回15分*週3回*24週 という構成になっています。

まとめて勉強ということなので、1週分(=45分)を1まとまりで
できるだけ集中して聴くことに力を入れました。




時間割作戦はあえなく挫折

幸い(じゃないけど)私今無職なので
求職活動をする時間以外は割と自由に使えるのです。
で、思ったのが
「小学校のときの授業って1時間=45分だったよね。
 時間割作れば1日に45分*6回できるんじゃない?」


結果としてこれはグラニュー糖より甘い考えで
机に向かった11日間の記録を見ても
1日に机に向かった最長時間は3時間(=45分*4回)でした。
計画って考えてるときは楽しいしうまくいく気がするんだけど
現実的でないと実行できないんだなあとしみじみ感じました。

もちろん1日にこれくらいの時間を捻出して勉強することは不可能ではないはずだし
実際そのようにがんばっている方も大勢いらっしゃると思いますが
私は、普段やってないことをいきなり超張り切ってやろうとすると
あまりうまくいかないようです。情けなや。




やる気継続アイテム

そんな中でもやる気を出して机に向かうことを継続するために
数々のアメを用意しました。

・勉強したことを記録(tsuduketer、勉強時間記録ノート、手帳など)
  がんばった軌跡を見ること
  続けている昨日を振り返ることが
  続ける力になりました。

・おいしい飲み物とおやつ
  コーヒー牛乳、コーン茶、ウーロン茶、コーラや
  グラハムビスケットなどで甘さとやる気と集中力を補充しつつ
  続けることができました。
  特にミルクたっぷりのあったかいコーヒー牛乳は絶品で
  この勉強期間で牛乳消費量が明らかに増えました。

・いい香りのお香
  以前ダイソーで買ったまま忘れていた
  グレープフルーツの香りのお香があったので
  お勉強の時間に使ってみました。
  リラックス効果についてはよく分かりませんが
  普段使わない香りとお勉強をつなげることができ
  「あ、この香り、お勉強」みたいな効果があった…気がします。




テキストの内容

前半に会話部分があって、AさんとBさんの設定は72回通してほぼ固定。
京都に住む日本人主婦:室井由梨絵さんと
韓国から日本に仕事に来ているキム・ギョンスさんの世間話から
様々な文法事項や韓国の文化、日本と韓国の違いなどを
日本人の長谷川先生が説明してくれる、という流れです。

先生のうんちくコーナー(本当に「今日のうんちく」というタイトル)は
毎回様々な話題に触れていて
あまり語学に関係ない事柄も分かってとても楽しいものでした。

そして講座後半から由梨絵さんが韓国旅行に旅立ち
 お持ち帰りののりまきを買ってみたり
 ホテルの室温調整を依頼してみたり
 ネット使いたいんですけどとお願いしてみたり
 市場で値下げ交渉をしてみたり
 期限切れたクーポンだと知ってても使おうとしてみたりする
何ともいえないストーリーになりました。
何だろうこの生々しさ…。

最後はキム・ギョンスさんが本社に帰ることになり
由梨絵さんもこれからもがんばって勉強します、という終わりに。
受講生への励ましの言葉がうれしかった。
目標を韓国語でいう表現も参考になりました。




長谷川先生

長谷川先生の発音きれいだった!

実は、テキストの内容がとても気に入っていて
応用編だけど聴こうと思っている講座があるのです。
音読を担当している俳優さんの声も大好きで、本当に聴きたい!
しかし、その講座の先生の発音がそれはそれは聞くに堪えない酷さで
(絶対あの先生頭の中でカタカナに直してから発音してるよ…)
何度も挫折しているありさまなので
入門編で日本人の先生で発音がきれいな先生が担当というのは
個人的にとても嬉しいポイントだったのです。




次は何をやろう?

そんなわけで終了した
韓国語勉強ほんのり強化週間
明日以降は何をやろうかな?

久々に長い時間韓国語に触れていたので
目や耳がちょっと慣れてきた気がします。
[20121125]
コインランドリー大好きです。
乾燥後の洗濯物のふわふわ感と
乾いたときの香りが特に大好き。

毛布ってコインランドリーで洗えるんですね。
3枚全自動洗濯乾燥→追い乾燥で
¥1500でした。

時間は1時間半くらい。
意外と早くできました。
お金も時間ももっとかかるかと思った。
備え付けのまんがやら小説やら読んでいたらあっという間でした。

乾燥したての毛布はあったかふわふわ。
何だか贅沢な気分。

中の綿が寄らないように縫ってあるタイプであれば
こたつ布団もOKなのだとか。
コインランドリー、すごいなあ。

冬場は、洗濯後の乾燥はコインランドリーに頼りまくりなのですが
またひとつ便利な面を知ってちょっと嬉しくなりました。

私が使っているところは家の近所のお店で
チェーン店らしく、プリペイドカードを買うとお得になるのです。
¥1100のカードが¥900なので¥200も!
使い終わったカードも集めれば景品と交換してくれるとのこと。楽しみです。
今回ちょうどカードが切れたのであとで買い足しに行かねば。
[20121125]
最近いきなり寒くなってきました。
今年は夏が長かったのでまだ秋の気分だったのですが
もう雪も降ったし気づけば11月も終盤。
そろそろ冬が来るようです。
我が家もタイヤ交換を今日済ませました。

寒くなってくると温かい飲み物が恋しい。
最近のお気に入りはホットコーヒー牛乳です。
前はコーヒーの粉をちょっとのお湯で溶いて
その後に牛乳を入れてレンジでチンしていたのですが
最近もっと美味しい作り方を偶然編み出したのでメモ。

編み出したとか偉そうに書いてますが
もしかしたら周知の作り方かもしれませんね。

1.牛乳をマグカップに入れて3分チンする
2.インスタントコーヒーの粉と砂糖を投入して混ぜる



熱々の牛乳にいきなり粉コーヒーを入れるのがポイントで
混ざっていくときの白とこげ茶のコントラストがとてもきれいです。
牛乳は別に高いものではなく、イオンの¥98の低脂肪乳でもOK。

何かの作業をするときやお勉強のお供、
がんばったあとのご褒美ドリンクとして大活躍しています。
[20121123]
スケジュールンをゲットしました

先日、ミスドにて
1000円で好きなドーナツ7個とスケジュールン
というセットでスケジュールン緑を買ってもらいました。

普段食べないようなお高いドーナツ(¥130とか¥140とか)ばかり注文したので
気づいたらスケジュールンが¥15。
ほしい物が安く手に入るのはやはり嬉しい。

手帳使いたいなー、とか思いつつ
DIYしてみたりもしたのですが
書く内容がなかったり、書くテンプレが決まっていなかったりということで
ほとんど続かずにちょっと悔しい思いをしていました。

今回、数年ぶりに手にしたスケジュールンでテンションも上がったので
このスケジュールンを使う1年で
手帳とちょっと仲良しになってみよう、と思い立ち
いろいろ試しています。

スケジュールンをゲットしてから10日。
市販の手帳は私が使わないような機能がいっぱいついていて
白紙のページが続くことに罪悪感やもったいないお化けが沸いたりしたのですが
今回のスケジュールン、超あっさりなので
これなら続けられそうな手ごたえを感じています。
スケジュールンを手に取るのは数年ぶりですが、こんなにあっさりだったっけ…?

こんなに続いたのは初めてでちょっと嬉しいので
手帳初心者の私がスケジュールンに何を書いているかを
ちょっと書いてみようかと思います。



マンスリーページ

マンスリーページは1日を上下半分に分けて
日付の横には○○の日みたいなのをピンクのペンで記入。
※11/20には20.November!と書いてあります。
ここは音ゲープレイヤーには外せないかと。
上の段には決まっている予定をシャーペンで記入。
下の段にはその日の朝昼晩のメニューを黒いペンで記入。

ウイークリーページ

ウイークリーページにはその日あったことややったことを記入。
その日にあったいいことをピンクのペンで記入。
その日に勉強した内容(今はドイツ語と韓国語)と時間を緑のペンで記入。
その日のタスクはあらかじめ頭に□を入れて水色のペンで記入し、
タスク完了時にチェックを記入。
その他その日に思ったことでや反省とかは黒いペン小さく記入。
でっかく書いてあると読み返したときに凹むからね!

フリーページ

後ろの方にある罫線や方眼の入ったフリーのページには
買い物メモで覚えておきたいものだけ記入しています。
実は私はあまり買い物が好きではなくて
物を買ったときに「買っちゃったよ…」と思ってしまうくらいなので
「こんないいもの買ったよ!」を残しておくページにしました。



クーポンがついていた

使用日が限定されていますが、ミスドのクーポンが8枚ついていました。
また、クーポンと同じ大きさの切り取れるメモページも。
もったいなくて切ることはできなそう。

地下鉄の路線図も

地下鉄の路線図もついていましたが、盛岡には地下鉄ないのでこの情報は使わない予感。
あとで銀河鉄道(岩手ローカル鉄道)の時刻表でも小さくコピーしてはさむことにします。



その他

布カバーがかなり丈夫なので、持ち歩きにも楽勝で耐えそう。
来年以降普通の手帳をはさんで運用することもできそうです。
幸い、以前DIYした手帳とサイズも一緒でした。
来年もスケジュールン買おうよという話もありますが、まだそこら辺は未定。

背表紙側の端っこにペンをはさめる輪っかもついていて便利。
HITEC-Cコレトが楽にすぽっと入るサイズでした。

表表紙の裏側にはカードをはさめるポケット(というか切り込み)がありました。
とりあえずコインランドリーのプリペイドカードをはさみましたが
たぶんミスド好きの人はミスドのカードをはさむのだと思います。

個人的にすごく気に入ったのは
マンスリーページはマンスリーページでずっと続いていて
ウイークリーページもウイークリーページでずっと続いていたところ。
月が変わってもウイークリーが続いていて、今日の続きが明日、とつながっていることに
とても使いやすさを感じました。



こんな感じでテンプレを作って
とりあえず何かしらは書いているので
少しずつ私の中に手帳の場所ができてきた気がします。
あとはこの1年でもっと仲良くなれればいいなあ。
[20121117]
エビチリが大好きなのです。
しかし、エビの殻アレルギーだったり
エビが高価だったりすることもあり
めったに食べることができないのが残念。

エビチリの何が好きって、あのタレ。
あの甘辛いタレにはえもいわれぬ魅力があります。
もちろんエビも好きなんだけどタレが特に好き。

タレが好きならエビじゃなくてもいけるんじゃないの?
そう思い、いろいろな代替食材を候補としてあげた結果
ちくわでいってみることにしました。

ちなみに、候補としてあがったけどフライパンにあがらなかった食材は
こちらです。理由は主にコストパフォーマンス。ちくわ強すぎです。

・笹かま
・厚揚げ
・さつま揚げ
・魚肉ソーセージ




ちくわの切り方は
長く4分の1に切って、それを3等分。
大きさがエビっぽいと言えなくもないです。

ビニール袋に入れて片栗粉をまぶしてわさわさと振ります。
タレが絡むからね!
しかし2袋なのにそんなに多く見えません。キニシナイ。
わさわさ

フライパンに油をひいて炒めます。
中華っぽい装いのためにごま油を使いました。
ごま油とサラダ油を1:1くらいでブレンドしたのですが、いい香り。
炒めはじめ

しばらく炒めるとイイ感じに焦げ目がついて
ぷくっと膨らんできます。
増えた!
炒めおわり

ここで火を止めてエビチリの素を投入。
タレの作り方を知らないのでクックドゥにお任せしました。


フライパンに到着したとたんにいい香りと音を立てるエビチリの素。
クックドゥエビチリの素、できる子の予感。
再度火をつけて軽く絡めて皿に盛りました。
色あざやか

思ったより少ないのですが、食べてみたらかなり多い。
ごはんも進みまくりでした。
2人暮らしですが2.5合炊いてよかったー。




我が家では意外とヒットしましたちくわチリ。
エビチリとは違いますが、これはこれで美味しいという結果になりました。
近いうちにまた食卓に上ることになりそうです。
[20121107]
9月末で仕事をやめてから1ヶ月ちょい経ちました。
幸運なことにまだ失業保険が残っていたらしく
受給しながら仕事を探しつつ家にいる毎日を送っています。

ずっと家にいると、規則正しい生活を送るのがとても難しい。
決まった時間に起きる、決まった時間に寝る、そんな
働いていたときには守れていたことができていないことに危機感を感じます。

そんな今日、Amazonに注文していた本が届きました。


池田暁子さんの本はとても大好き。
汚部屋の片付け、整理整頓、貯金など
池田さんが苦手なことに取り組んで成功していくさまを
赤裸々に描いたコミックエッセイは
読むたびに私にやる気をくれます。







マジ赤裸々です。
こんなにぶっちゃけちゃっていいのかなと思うほど。

今回購入した本のテーマは「時間整理術」。
今の私にぴったりです。

復職の前にまずは規則正しい生活を取り戻そう。
そして今度こそ自分に合った仕事を見つけよう。




実は、現在求職者支援制度による職業訓練をハローワークに申し込んでいて
来週の火曜日が選考会なのです。
この選考会でうまく合格できたら、フォトショップやイラストレーターなどの操作や
CSSについてを学ぶセミナーに4ヶ月通うことができるそうです。
しかし、締め切りを延ばしても申込者が少ないらしく
もしかしたら開催中止の恐れもあるのだとか。
中止の場合は選考会前に連絡が来るそうなので
今は連絡待ちの状態です。
通いたいなあ。開催してほしいなあ。
| *BlogTop |
copyright © 2005 真波 all rights reserved.

Template By innerlife02

RSS1.0 ,
FBページ

最新の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

プロフィール

真波

Author:真波
真波と申します。
前はもっちとか黒胡椒とかレプレとか名乗ってました。
好きに呼んでやってください。