Information

Web拍手


メールフォーム
Powered by SHINOBI.JP

過去の記事

08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05 

ジャンル

ブログ内検索

今年はやわらかくなりたいです
メイジキメラのつばさ
[20120628]
最近Twitterでお友達になったとしさんが
先日、ブログで新連載を開始しました。
その名も「タスククエスト」!

↓クリックするとタスククエストに移動します
タスククエストロゴ

冒険仕立てのストーリーで
タスク管理の初心者にも分かりやすく
タスク管理を学べる連載です。

何を隠そう、私もタスク管理初心者。
これからの連載でタスク管理が楽しく学べる!と
楽しみでたまらないのでご紹介です。


▼追記の開閉

[20120624]
最近マットレスがへたってきて
朝起きたときに膝やら腰やらがバキバキと痛い、という話を旦那にしたら
「あー俺も」とのことなので
思い切ってマットレスを買いに行くことにしました。

▼追記の開閉

[20120624]
ウォーキングのときにいつも金網の向こうに見えるココス。
歩きながらハンバーグの写真によだれをたらしていたのですが
土日の朝はバイキングを開催していると書いてあったので
昨日旦那と一緒に行ってみました。

▼追記の開閉

[20120622]
ホームに三国志大戦が入ったので
新しいカード作って復帰しました。

最近のお気に入りは遊武錬の章の第2話。
私のプレイじゃないけどプレイ動画があったのでご紹介。


このステージ、通常プレイとはちょっと趣が異なっていて
騎馬の練習には意外といいんじゃないかと。
敵に槍いないからちょっと甘いかもですが。

・騎兵カードしか登録できない
・敵が即時復活
・撤退時に城ゲージが減る(野戦の舞い状態)
・一度撤退するまでは突撃ボーナスがつく

このステージで撤退0、城ダメ0を常にできるようにするのが当面の目標。
一応できたことはできたので、あとはタイムを短くできれば。

我が軍のメンバーは以下の通り。
神速ゲーにするのがバレバレです。

・UC夏侯淵
・R郝昭 ※SR龐徳が手元になかったのでこちらで代用
・LE徐晃
・UC曹仁
・GR郭嘉



三国志大戦楽しいなあ。
[20120622]
いつも忘れてしまううっかり者の私だけど
今年は覚えていましたよ!

旦那も昨日は偶然シフトが休みだったようなので
朝からお出かけして来ました。

最近の行きつけの温泉の家族風呂に入って
その後市内をぷらぷらと車で回って
お昼は食べ放題に行って(何故か知人家族に遭遇して)
家でごろごろお昼寝を堪能、という

ぶっちゃけ普段とほとんど変わらない1日を過ごしたのですが
特にケンカもなく穏やかに過ごせたのでよかったかなと。

朝フォロアーさんに言われて初めて気付いたこの事実。
素敵な考え方を分けてもらえたことに感謝。
としさんありがとう。

「カレンダーに載るから忘れにくい日」が
すごい特別な日に感じられたから不思議です。



何だかんだでもう10年以上も家族なんだなあ。
[20120618]
今月頭にZoffに注文していた新しいメガネができたので
先週末に受け取りに行ってきました。
新しいメガネは数年ぶり。
今回のメガネは人生ではじめてのPCやるときに目に優しいレンズ!

受け取りのときに担当してくれた店員のお兄さん超イケメン!
「おかけになってお待ちください」と言われ
椅子に座ってのんびり待っていたら
出来上がったメガネとメガネ置く台を持って
わざわざ椅子のところまで歩いてきてくれて
調整その他をとてもとても丁寧にやってくれました。

「かけてみていただけますか?こちらでまちがいありませんか?」
と、新しいメガネを指して言われたのだけど…
新メガネ、試着したときには当然視力が悪いので
このメガネをかけた自分の顔をじっくり見たのが初めてという体たらく。
買うときは一緒に居た旦那もそのときは仕事でいなかったので
「…あ、はい」くらいしか答えられず
でも、多分度が合っているしこれなんだろうな、と思う。

「痛いところとかありませんかー?」と聞かれ
かけたばっかりだから分からないわ とか思いつつ
「あ、大丈夫だと思います」とよく分からない返事。
「痛くなったら調整しますのでいらしてくださいね」と優しいお言葉。
なんて優しいんだ…!
「前回よりかなり度が強くなっており、頭痛などあるかもしれませんので
 休みながらご使用ください」
そんなこと初めて言われた…。

で、その日半日そのメガネで過ごして、ちょっと耳の上が痛くなったので
帰りにもう一度お店に寄ってみました。
数時間前のイケメン店員さんに事情を説明したところ
「失礼致します」と耳の上を見るたびに断りを入れられ
何だこの紳士は…!と心中悶えながら応答。
すぐに痛くないように調整してくれました。
「耳の上のほうのあたりを少し弱くしましたがいかがでしょうか?」
「い、痛くないです!ありがとうございます!」

そして数日たって今日に至るまで
特にやばい頭痛とか耳の痛さもなく
くっきりぱっきり見える視力0.9の世界を堪能しています。
遠くの文字が見える快感!
用もないのに遠くの看板を読み上げています。

例年の例だと視力は下がってまた文字が見づらくなる。
今回もそうなるかどうかは分からない。
でも、できるだけこの見え度はキープしたいなあ、としみじみ思ったのでした。

今のところPCを使うときに目に優しい感はまだ分からないのだけど
きっと優しいんだろうな、と思う。
次回メガネを作るのがいつになるかは分からないけど
またZoffにしよう、と思ったのでした。
[20120614]
私の携帯充電器を魔の手から守ってくれる
ガンキャくんとロビン。
後ろにあるのは手帳です。

ガンキャくん

魔の手って言っても私の部屋には危険なものは何一つなくて
多分いちばんの魔は私の怠け心。
ガンキャくんも分かっているのか、銃口は私に向けています。

約ひと月前から
TaskChute(タスクシュート)というツールで
行動記録をつけ始めました。

書くのも情けない話なので追記で。

▼追記の開閉

[20120606]
おもしろかった!
ウォーキングのときに1週間分ずつ聴いていたんですが
サスペンス仕立てで次の回が楽しみで仕方がなくて
20日ちょいで半年分あっという間に聴いてしまいました。

ストーリーは清野先生とヴィンツェンツォさんの手作りなんだって。
ほんっとうにおもしろかった!

後半部分はむずかしくて
日本語の訳の部分だけ聴いているような感じになってしまったのは否めないけど
継続してドイツ語の響きに触れられたのはよかったなあと思います。

先日ヤフオクで落札したテキストもあることだし
今日から2周目に取り掛かろうと思います。
今度はウォーキング出発前にその日に聴く部分を読んで
文字からも情報を得よう。

外国語を勉強するときにいつも感じるのは
先生のその言語への愛と
新たなる学習者への優しさ。
私もいつかあのようになりたい、と思って
これからも続けるだろうと思う。
[20120605]
以前、ほったらかしアイスコーヒーについての記事を書きました。

実はこのアイスコーヒー、我が家で消費するのは専ら旦那でして
(私は普段はホットの薄い薄いコーヒーを好んで飲んでいます)
作成担当も彼だったのですが
私、今年度よりアイスコーヒー担当に任命されたのです。
※どうやら面倒だったらしいです
来年の夏に作り方を忘れないように
メモしておこうと思うのです。

▼追記の開閉

[20120603]
私の大好きなキン肉マンの原作者
ゆでたまごの嶋田先生が執筆された
火事場の仕事力という本の
発刊記念トークショーとサイン会が
盛岡駅ビルフェザンで開かれるということなので
私、行って参りました!

▼追記の開閉


[20120602]
最近、旦那の休みの日には温泉に行って
日帰り入浴を楽しんでいます。

家からはちょっと遠いんだけど
おばあちゃんの優しさと
家族風呂を使わせてもらえるのが嬉しくて
ついつい通ってしまうのです。

最近我が家はついにおばあちゃんに顔を覚えてもらったようです。

▼追記の開閉

| *BlogTop |
copyright © 2005 真波 all rights reserved.

Template By innerlife02

RSS1.0 ,
FBページ

最新の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

プロフィール

真波

Author:真波
真波と申します。
前はもっちとか黒胡椒とかレプレとか名乗ってました。
好きに呼んでやってください。