Information

Web拍手


メールフォーム
Powered by SHINOBI.JP

過去の記事

08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05 

ジャンル

ブログ内検索

今年はやわらかくなりたいです
メイジキメラのつばさ
[20120530]
早起きのお供とおやつのために
スニッカーズを買いました。


マースジャパンリミテッド スニッカーズファンサイズ 240gマースジャパンリミテッド スニッカーズファンサイズ 240g
(2010/10/22)
マースジャパン

商品詳細を見る


小腹が減ったときにはとても助かる。
ウォーキングのお供にもイイ感じで
今日もポケットに1個入れて出かけました。

しかし今日寒いなあ!
久々に4時台に起きて出かけたけど
ジャージの中は長袖の方が良かったかしらと思うくらい。
5km歩いても全然暖かくならなかった…。

早朝の散歩はウォーキングより犬の散歩の人の方が多いみたい。
いろんな種類の犬を見ました。
うちの近所にこんなにたくさん犬いたんだなあ。

[20120529]
ウォーキング中に聞いている数年前のドイツ語講座
「謎の女」のテキスト全6冊を
ヤフオクで無事に落札することができました。

それからが早かった。
落札したのが5/27の22:17で
出品者との連絡が本当にスムーズに進んで
今日5/29のお昼過ぎにはもう我が家にテキストが到着。
昨日送付の手続きをしてくださったとのことなので
名古屋から盛岡まで1日で飛んできたということに。
出品者様、どうもありがとう!
日本郵便の迅速さにもびっくりです。

それから、これは昨日の話なんだけど
夜に旦那と2人で古本屋さんに行って
ぷらぷらと店内をまわっていたら
ドイツ語の辞書を発見。
4200円→300円の破格にびっくりしつつ即購入。
300円だけど状態には特に問題もなく大満足。

そして今日。
旦那が休みだったので近所のタケスポに連れて行ってもらって
ウォーキング用の運動靴を買ってもらいました。
今まで先日買ったキティちゃんの靴で歩いていたんだけど
この靴は長く大事に履きたいなあ、と思って。

ウォーキングもそれなりに慣れてきて
だんだん楽しくなってきました。
[20120527]
スキマ時間にFF4TAをプレイしています。
ようやくそれぞれのシナリオが終了して
次からは集結編に進むことになりました。

ちょっとネタバレになるのですが
月の民編というシナリオで
ゴルベーザが昔を回想するシーンがあるのです。

月で永い眠りについていたゴルベーザが
地球にいるセシルの危機を救うために
魔導船に乗って地球に駆けつける間のことです。

エビフライ

今回のエビフライはSFC版よりちょっとメカっぽい。
PSPの描写能力をふんだんに使ったのか、月がとてもきれいです。

で、件の回想シーンです。
回想なのでセピア色というのも素敵ですね。

ゴル脳内ラストメンバー

過去のわだかまりを捨てたセシルが
「兄さん…!」と呼びかける感動的なシーンです。
でも。

ラストメンバー

私のラストメンバーはこちらなんですね。
カインとセシルしか合っていません。

GBA版とPSP版のFF4はセシル以外のラストメンバーの入れ替えが可能なのですが
ゴルベーザの記憶ではデフォのメンバーになっていた模様。
多分これは致し方ないことなのでしょう。
そんな重箱の隅をつついちゃって正直ごめんなさい。

PSPのFFTでも、カッコイイムービーが追加されていますが
主人公のラムザの名前をどんな名前に変更しても
ムービーで流れる名前はラムザであるのときっと同様なのでしょう。

話は変わって。
FF4本編のゴルベーザのHPは2943
FF4TAのゴルベーザのHPは2971で固定されています。
これは、2943(にくしみ)→2971(つぐない)という説を聞きました。
…3000弱だといささか少ないなと思うのですが、これも大人の事情なのですね。

そんな感じで、FF4TAのゴルベーザは
HPは少ないものの、とてもイケメンな部分を
惜しげもなく晒してくれちゃっています。
お面とったら意外とかっこよかった。
[20120526]
そのお店の社長が嬉々としてうちの旦那に言ったらしいのです。
「いやー、君の嫁さんが三国志大戦入れてって前言ってたから
 3年越しで入れたよー!」


※お店ができた当初に聞かれたのでした。
 「どんなゲーム入れてほしい?」って。
 その後DDRとかをリクエストした覚えもあります。
 今なら戦国大戦をリクエストするところなのですが
 昔のリクエストをまだ覚えていた社長に感動。


という社長の漢気に痺れてプレイしてきました三国志大戦。
実は数年ぶりなのです。
最後にプレイしたのは2009年9月らしいですね。
デッキは前まで使っていた5枚神速をそのまま持参。
心機一転気分で君主カードは新しく作りました。

【デッキレシピ】
張遼、徐晃、楽進、鍾会、曹昂、軍師郭嘉

【コンセプト】
知力高め、いざと言うときの水計、素武力もそれなり、軍師郭嘉はロマン



…ぼろぼろ。
何だろうこの下手さ。涙が出そうでした。
私が頭で覚えているほどには
私の手は三国志大戦を覚えていなかったようです。

旦那と対戦したら一応勝ったのですが
向こうがデッキを大幅に手抜きしてくれた分もあるようです。
手が動かないのはお互い様。
むしろ戦国大戦を最近いっぱいやっている彼の方が
戦国っぽさが抜けずに苦労しているようでした。
似たようなインターフェイスのゲームなのに
実はカード操作はほぼ別物なのです。

その後全国に出てあっさり負けてさらに凹んでいる横で
旦那が普通のデッキで普通に全国勝ってました。

店内の専用モニタに映し出される私たちの試合。
その後に流れる店内ランキングにはまだ2人しか名前がなくて
店内1位と2位をふたりで独占してしまいました。

これは悔しい。
自分の手がままならないのは超悔しい。
プレイ料金も他店より安く設定してあるので
これは練習しよう。

久々の三国志大戦はおもしろかった。
騎馬単やっぱり好きだなあとしみじみ思ったけれど
上手に動かせたらきっともっとおもしろいだろうな。

[20120525]
さっきまでこの状態だったんだけど
twi.jpg
FC2blogの質問疑問コミュニティに質問を投げてみたところ
親切に解決法を教えてくださる方がいて
無事に表示させることができるようになりました。

どうやら文字コードが原因だったようです。
文字コードについては正直全然詳しくないので
とても助かりました。
ひとりじゃ解決はとても無理だった!

自分への覚書と(ブログテンプレートを変えるときには再度設定する必要があるため)
他の方にも役に立つかもしれないということで
以下に解決法を貼り付けさせていただきます。



文字コードがeuc-jpのFC2ブログで発生するようで
サーバー番号なしのブログやサーバー移設済みのブログでは文字化けしないようです。
強引ですが、テンプレートHTMLの最下部付近「</body>」の前に
下記テキストファイル内のコードを貼り付けると表示後に修正します。
FC2blogにTwitter記事を貼り付けるときの文字化け防止コード
※6.16追記。記事下部にコードを記載しました


回答いただいたParodayさん、ありがとうございました!



うーむ。
今回の問題は解決したんだけど
それとは全然関係ない部分で新たな疑問が。

文字コードをそのまま記事に表示して
コピペできるテキストボックスを作りたかったんだけど
タグって記事に記入するとタグが反映されちゃう。
苦肉の策でテキストファイルにして置いたけど
記事にテキストボックスを作成ってどうやるんだろう。


分からないのは悔しいので調べよう。



6/16追記。
コメントいただいたみっぴさんに紹介していただいたページを参考にして
コードをブログに表示することができました。
みっぴさんありがとう。

↓こちらのコードをHTML最下部付近に貼り付けます

<script type="text/javascript"><!--
function blogTwCharset(){var i,q=document.getElementsByTagName('blockquote'),j=q.length;
for(i=0;i!=j;i++){if(q[i].className.indexOf('twt-o twt-tweet')===0){
var v=q[i].getElementsByTagName('div'),w=v[v.length-1];
if(w&&w.className==='footer'){
var s=w.getElementsByTagName('span'),b=w.getElementsByTagName('b');v=s[s.length-2];
if(v.className.indexOf('updated')===0&&v.title.indexOf('月')===-1&&v.lastChild.nodeType===3){
s=b.length-1;v.title='';v.lastChild.nodeValue=v.lastChild.nodeValue.replace(/(\d+)[^\w]+?( \d+)/,'$1月$2');
b[s].parentNode.title='';b[s].firstChild.nodeValue='お気に入りに登録';
b[s-1].parentNode.title='';b[s-1].firstChild.nodeValue='リツイート';
b[s-2].parentNode.title='';b[s-2].firstChild.nodeValue='返信';}}}}}
setTimeout(blogTwCharset,800);setTimeout(blogTwCharset,4000);
--></script>


[20120524]
今日は午前中に用足しを終えてから
ウォーキングに行ってきました。

ヘルスコース

地面に3本の線が引いてあって、右から
600m、1000m、2000mのヘルスコースです。
ずいぶん日が出てきたので日陰が減っています。

今日も2000+2000+1000=5000m歩いてきました。

前回歩いたときより疲れなかった感じ。
少し慣れてきたのかもしれません。

今日はドリンクもばっちり持っていきました。
まだ持っていく手段をゲットしていないので
とりあえずペットボトルにアミノ酸ドリンク入れて
手で持ったまま歩きました。

コースの途中に茶色くなった銀杏の葉っぱが落ちていたのを発見。
周りをみると銀杏の木が1本ありました。
運動公園の外周は銀杏の木いっぱいあるんですが
中にある木は銀杏じゃないものがほとんど。
私は銀杏の黄色い葉っぱが大好きです。
秋にもウォーキングを続けていれば
この木が黄色く色づくのも見られるのかもしれない、と思うと
続けるのが楽しみになってきました。
[20120522]
まだ2日目ですが。

昨日珍しくきちんと4時代に起きることができたので
ドイツ語講座のmp3をポッケに入れて運動公園のあたりまで歩いてみたら
意外とイイ感じだったので
近所の運動公園の周りを歩いてみることにしたのです。




一応ジャージは着てるんだけど
靴は普通の靴でいわゆる運動靴でもないし
歩くフォームや早さも全然分からないので
多分これは散歩なのだと思うのです。

ドイツ語講座をのんびり聴きながら
発音を繰り返してみたり
道ゆく人に挨拶したり挨拶されたりしながら歩くのは
何だかとても楽しくて
昨日は600mコースを2回、1000mコースを1回歩いて帰ったのでした。

帰ったらタイムラインが金環日食一色。
私は見ることはできなかったけれど、
タイムラインの方々のおかげで私も素敵な写真をたくさん見ることができました。




で、今朝。
昨日の爽快感が忘れられずに今日も早起きしよう!と思っていたんだけど
起きたら6時半。…あれ?

計画が微妙に狂っちゃったのは残念ですが
せっかくいい天気なので今日も午前中に運動公園に行ってみました。

朝よりも日差しが強い気がするので帽子も着用。
何だか調子もよかったので
2000mコースを2回、1000mコースを1回歩いてきました。




ランニングほどハードなことはしていないんだけど
足使ったし、と思って
こちらの記事↓ を参考に帰ってから足を冷やしました。うーんキモチイイ。

立花岳志さんの ランニング初心者に送る、効果的に結果を出す10のアドバイス



最近、体力低下を嘆いていたけれど
昨日今日ととても調子がイイ。
これは続ければもっと調子がよくなるのではなかろうか、ととても楽しみ。

まずは早起きの習慣を取り戻したい。
そして、歩いている間に聴くドイツ語がとても心地いいのでこれも続けたい。

ところで、素朴な疑問なんですが。
歩く人って飲み物どうやって持ち運んでるんだろう?
私は手ぶらで、ポッケには携帯とmp3プレイヤーとカギ。
ボトルを手に持って歩くの?そうしてる人もちらほら見かけた。
それともウエストポーチとかリュックとかに入れるのかな?
もしかしてジャージの上着のポッケに入れるのかも。
普段履いてるズボンには
足のサイドに飲み物入りそうなポッケあるんだけど
ジャージにはそんなところにポッケないし、
第一足の横に飲み物入れて歩いたらチャプチャプしそう。
[20120518]
ライフオーガナイズの特集記事のために買ったESSE6月号。
脳のタイプによって4つに分けて説明されていたのがとても分かりやすかったのです。

診断によると、私は
・インプット右脳
・アウトプット左脳
の、右左タイプらしいです。

ちなみに、簡単なテストでインプットアウトプットの利き脳を
調べることができるそうです。

インプット:両手を組んで、親指が下の方がインプットの利き脳。
アウトプット:腕を組んで、下に来る腕がアウトプットの利き脳。



正直自分ではガッチガチの左脳タイプだと思っていたので
インプット右脳にはちょっと意外さを感じていたのですが
以下の文章で「あー確かにそうだわ」と納得。

右左タイプ:見た目重視の完璧派、まずはお気に入りのケースを準備
インプットが右脳で、アウトプットが左脳。
アイデアは思いつくのに、いざ作業を始めるとなると
完璧を目指し、なかなかとりかかれないタイプ。
見た目にこだわるため、収納用品も間に合わせではいやで、
お気に入りを買いそろえることから始めます。
手に入れたあとは、モチベーションが上がり、
作業がはかどります。



確かに、スポーツ始めようとしたときに
ジャージや靴を見に行っただけで満足することもしばしば。
買えば多分弾みがついて始めるんだと思うんです。
勉強を始めるときも、お気に入りのノートや文房具があるのとないのとじゃ
その後に続けるときのモチベーションが全然違う。

それならどんどん形から入ればイイジャナイ!と開き直り
さっそくセリアに行ってきました。
今日のお目当てはファイルボックスとクリアホルダー。
確かに形から入りますが、値段が高いものが欲しいわけではないのです。
いちばん大好きな言葉は「機能性」。
機能性についてはじっくり語りたいので
あとで記事を書こうかなと思っています。




なくしたら困る大切な書類を一箇所にまとめて
きちんと保存する仕組みを作りたいなあと
前から思っていたのですが
先日読んだ本にビビっと来る方法が書いてあったので
私もやってみることにしたのです。
「クリアホルダーに挟んでラベルに名前書いて貼ってファイルボックスに立てる」

あ、本はこれです。


で、買ってきたファイルボックスはこれです。
ぶたさんがラブリー。
ぶたさん

これは、昨日PCモニタがぶっ壊れたので
新しく買ってもらったモニタの取説やらドライバCDやらです。
形から入る右左タイプですが
ラベルシールを新たに買うのも面倒だったので
上部にふせんを貼って対応しました。
F1000003.jpg

参考にした本にもあったのですが
取説やらCDは重いのでクリアホルダーの横からぽろんと落ちてしまうのです。
それを防ぐために、著者の池田さんはクリアホルダー横をホチキスで留めていましたが
手元にホチキスがなかったので(あとで買おう)
メンディングテープをさくっと貼って軽く閉じました。
落ちなければいいの落ちなければ。
F1000002_20120518235701.jpg

そして私のテンションアップと忘れ防止のために
ぶたさんにはふせんで吹き出しをつけました。
F1000001_20120518235702.jpg




めでたく大事な書類の場所もできたので
先日買った掃除機の取説やら
プロバイダの契約の大事な紙やらも
クリアホルダーに挟んでふせん貼って
ファイルボックスに入れました。

まだまだ前途多難だけど
右左タイプの特徴は他にも書いてあったので
取り入れられるところは取り入れつつ
少しずつ楽な仕組みづくりをしていきたいなあ。
[20120515]
3/23から毎日1ページを15分ひたすら音読していた
吉本ばななの「キッチン」韓国語
「키친」を今日読了しました。

1日1ページ15分だから54日間続けたことになります。
読了しました、って言っても、続編「満月」と短編「ムーンライト・シャドウ」は未読。

正直勉強かったるいなーと思った日でも
毎日15分のハードルの低さと
続けていることを切る悔しさを思ったら
何とか続けることができました。

日本語版も使ったCNG読書で単語量も少し増えたかな?
始めたばかりの時には「台所」という単語も分からなくて
どうしようと思ったのを思い出します。

最初はつっかえつっかえだけど
15分もあれば数回繰り返し同じ文章を読むので
最後の3分くらいはそれなりにすんなり読めるようになる、ということに気付きました。
繰り返しって大事なんだね。

大体台所で隙間時間に読むことが多いから、
これを冷蔵庫に貼って、終わったら日付を記入しました。
こういう「毎日続けてるよ」系のチェックに私はとても弱い。
やったことが積み重なる感も好き。
ラジオ体操カードに通じるものもあるかも。
F1000001_20120515154312.jpg

今年の頭から、韓国語関連で
毎日最低15分何か決まったことを続けるチャレンジを続けています。

1/1~2/3 Podcastケンチャナヨ韓国語聴講
2/4~3/22 絵本ピーターパンを合計100回になるまで聴く
3/23~5/15 키친音読

明日から何やろうかな。
何かを無事終わらせた達成感、久々だけどやっぱりキモチイイ。

実は音読は旦那には不評なので(うるさいらしい)
いないときにやるか、台所で読むかしていました。
外国語勉強という趣味も家族の理解あってのこと。
ドイツ語は好きらしいけど韓国語はそうでもないようです。
[20120514]



言い出したのは突然だけど
考えてたのは結構前から。

最近ドイツ語の勉強を再開して
ドイツ語の響きにもずいぶん親しみが出てきた。
実力的にはまだまだまだまだなんだけど
もっと勉強してもっと分かりたい熱は尽きない。

テキストにはドイツの文化や風土も織り込まれていて
とても魅力的に映る。
ドイツ語の先生の穏やかな語り口
アシスタントのネイティブスピーカーの会話でも
憧れは喚起される。
お国柄、国民性、何だかとても好き。

日本は便利。
言葉も分かるし食べ物も美味しいし好きなものに囲まれている。
不自由をほとんど感じない。
友達だって親だっている。
でも、国が国民を大事にしてくれている感が皆無。
最近の日本人のモラルの低下も嘆かわしい。
マナーを守れない子供、大人、たくさんいる。
これから先もっとひどくなる予感しかしない。
正直、休日に町に行くと頭にくることが多すぎるので外出も控えている。
テレビも低俗すぎてひとりでいるときには消している。

って話を旦那にしたら
「いいねドイツ。住みたいよな。いやマジで」
という返答。

で、ふたりで話して「ドイツ移住したいねー」
という結論に真面目に至ったんだけど
果たして何から手をつけたらいいのか
とにかく情報が足りない。

まず、お金を貯めなければいけないだろう。
どのくらい貯めるかはまだ分からないからこれも調べなきゃ。
それから言葉。日常会話もできない今のレベルは論外。
それに、仕事。
「テレビで見た色鉛筆の工場で働きたいなー」とぽやっと思っていても
ぽっと出の外国人がいきなり現地企業に就職できるわけもない。
大体、日本でも就職活動に難航しているレベルの
何の特技もない私が外国で何をできるのだろうか。

不言実行って言葉があるけど
私は言わないと忘れる。
言わないとやらない。
だからこれは宣言。

我が家は近い将来ドイツに移住します。

何年かかっても絶対引っ越す。

[20120510]
義父からペア宿泊券をもらったので
明日旦那と一緒に市内の温泉に泊りがけで行ってくることになりました。
お義父さんありがとう。

市内だけど泊りがけの旅行なんて超ひさしぶりで楽しみ!
温泉も楽しみ!
ここのところずっとゆっくりしてるけど
もっとゆっくりしてこよう!
[20120509]



チャリ漕いで道に迷って疲れたので
今日はこれから昼寝する!
[20120508]
就職活動はこの間の履歴書の結果が返ってくるまでお休み。
今週末までは待ち。

というわけで、昨日からドイツ語三昧。

昨日は朝から気分がよかったので
ひたすらドイツ語の例文をルーズリーフに書き写した。
4時間やっても飽きなかったのにはちょっとびっくり。
最近体力がなくてあらゆることをサボりがちだったから
何かに集中する経験がとても懐かしい。

今日は昨日書き写した例文を見ながらラジオの録音を聴講して
注意点や補足の書き込み。
集中して聴けるのは1日に2週間分(15分*8日)くらいみたい。
ほんとはもっと進めたいんだけど
頭に入らないし眠くなってしまう。
全部で96課あるから12日で終わる計算。
12日の間に時間取れない日もありそうだから2週間というところだろうか。
海の日までの計画だから何周かできるかもしれない。

短期集中して1個の事柄に触れる時間をガツンと取るのは嫌いじゃない。

どの講座の録音を聴いてみても
ドイツ語の先生はおだやかーにやさしーく話す。
「むずかしいと思われるかもしれませんが、まずはやってみましょう」
「そのうちできるようになりますから」
「いまはできなくてもだいじょうぶです」
もっとかちっとした、スパルタな先生を想像していたから
ちょっとびっくりした。

響きのかっこよさ、字面の素敵さ、お国柄などに惹かれて始めたドイツ語だけど
やってみると楽しい。かなり楽しい。
テキストを通してドイツの人の人柄やお国柄が分かるのもいい。
発音のルールがかなりかちっとしてるから
一旦決まりを覚えれば多分読む「だけ」なら
できるようになるかもしれない。
多分これから、名詞の性別やらむずかしい文法やらが
がんがん出てくると思う。
でも続けたい。投げたくない。

何でやるんだろう、って思うこともある。
ほかにやることあるんじゃない?って思うこともある。
この方法で正しいのかな、って不安になることもある。
正しいかどうかは分からないけど、続けてみよう。
終わったときに、今の私よりは少しドイツ語ができる私になっているかもしれない。
[20120502]
ここのところずーーーっと早起きできてなくて
何か調子もイマイチだったので
昨夜は今日に備えてちょっと早寝したのです。

その甲斐あってか、久々の4時起きができたことにとりあえず満足。
ネットサーフィンとメールチェックを終えた後
いつもどおりコーヒーを淹れて机をセッティングして
ご褒美のチーズを食べました。

あ、チーズっていうのはこれ。
kiriクリームチーズ
大好物なんだけどお値段がちょっと高いので
ここぞ!というときのとっておきです。
先日安売りしていたので買ってきました。

30分くらい勉強したら無性に眠くなったんだけど
まだ5時なので勿体無い。
せっかく起きたし何かしたい、そう思って
ジャージに着替えて外に出ました。

ポケットには携帯とPSP。
PSPでドイツ語講座を聴きつつ
近所を散歩しながら写真を撮ってきました。
講座2回分=30分は歩こうかなあと。

これ、近所の某所の桜。きれーい。
関係者じゃなくても外からお花見できるのはイイネ。
DCIM0002_20120502061718.jpg

仕事やめてから体力の衰えを痛烈に感じる今日この頃。
朝3時間起きてるだけでもしんどくて
気付くとごろんと寝ちゃいそうになるのはやばいのでは。
これじゃ仕事見つからないし、
運良く見つかっても社会復帰できないんじゃなかろうか、と思うと
何だかとても怖くて、何かしなきゃと思うのです。

朝の散歩はいいっていう話はよく聞きます。
お友達でも実践している人がいます。
日光を浴びるのは健康的に何か効能があると聞いたことがある気もします。
今日は曇りで小雨も降っていたんだけど
ジャージ着て外を歩くのは悪くないなあと感じたので
明日もやってみようかと思います。
散歩時間用のドイツ語講座もおもしろいのでこれも楽しみになります。
| *BlogTop |
copyright © 2005 真波 all rights reserved.

Template By innerlife02

RSS1.0 ,
FBページ

最新の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

プロフィール

真波

Author:真波
真波と申します。
前はもっちとか黒胡椒とかレプレとか名乗ってました。
好きに呼んでやってください。