Information

Web拍手


メールフォーム
Powered by SHINOBI.JP

過去の記事

08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05 

ジャンル

ブログ内検索

今年はやわらかくなりたいです
メイジキメラのつばさ
[20120428]
春になったのでそろそろ冬靴じゃなくて
春っぽいスニーカーがほしいと思っていたのです。

前回冬になる前に履いていた靴は
靴底のゴム部分がやたら弱くて
雨が降るたびにかかとが濡れてしまうという
ちょっと残念なブツだったので、冬になる前にリストラしたのでした。

それ以来、春になってもずっと冬靴を履いていたのですが
ようやく気に入ったものを靴屋さんで見つけることができました。

DCIM0001.jpg

何故かメンズのコーナーにあったのですが
キティちゃんがとてもラブリー。
主張しすぎないシンプルさがとても好みです。
しかもお値段も2000円弱とお財布にも優しい。
あまりに気に入ったので、1cmくらいサイズが大きかったのも気にせず
買ってしまいました。

DCIM0003.jpg

かかとで踏みしめる部分にもキティちゃんがばっちり。

DCIM0002.jpg

デフォの靴紐は黒だったのですが
ちょっとここだけは個性を主張したくなったので赤い紐を購入して
チェックっぽく通してみました。

これで毎日のお出かけも楽しくなりそうです♪
[20120427]



昨日ハロワに行ったときに見つけた求人に応募してきました。
ライバルの数が多いので一瞬躊躇したんだけど
出さなきゃ当たらないし!ってことで。

履歴書書くのも久しぶり。
前回書いたのは11年前だもんな。
当時B5が主流だったんだけどいまはA4なんだね。
封筒もひと回り大きいサイズを用意しました。

あとは結果を待つのみ。
どきどきするなあ。
[20120426]
先日より始めたドイツ語の勉強なんだけど
最近集中してラジオ講座を聴く気分になれなくて
数日間お休みしていたのです。

でもなんかやりたいなあってことで
例文書き写しノートを作ることにしました。

せっかく作るなら見返して楽しいものにしたいなあ。
ということで、以前マルマンからいただいた
秘蔵のルーズリーフを出してきました。




この紙、コシがあってすべすべつるつるしてて
ペンで書いても裏に透けない。
やっぱり高いルーズリーフって違うんだなあってしみじみ思う。

取っておきの紙、お気に入りの万年筆で書く例文ノートはとても楽しくて
昨日からテキストを開くの、わくわくするのです。
意味はほとんど分からなくて単語も読めないものばっかりだけど
ドイツ語の見た目や響きはとても好き。
かちっとした感じがカッコイイと思うのです。

↓写真だと見づらいけど罫線はピンクでドット部分はハートなのです。
ガーリィな部分がすごく気に入った!ってわけでもないんだけど
やっぱりピンク色はかわいいなあって思う。
こんなきれいな紙で手紙もらったら私感動しちゃうかも。
ルーズリーフの中でもこれは超お気に入り!
F1000002_20120426100732.jpg

こちらは100均でいつも買うルーズリーフ。
韓国語を書くのは嫌いじゃないし
ノート取る量が意外と多いので安い紙を使っています。
安くてもきれいな紙。定番の商品なので売り切れもなくて買い足しも楽。
これはこれでとても気に入っています。
F1000001_20120426100733.jpg

ドイツ語にしても韓国語にしても
ノートにこりこりと外国語を書くのはとても好き。
意味が分からなくても、発音が難しくても
目に触れる外国語だけで幸せになれる。

でもいつかこれが読めるようになるためにがんばるんだ。




あ、そういえば。
マルマンでまたキャンペーンやっているようですね。
今回の応募者全員プレゼントは
「書きやすいルーズリーフ ミニ」2種 各1冊(合計2冊)のセットだそうです。


[20120425]
「4月中はゆっくり休めば?
 連休明けから本格的に仕事探せばいいよ」
という言葉に甘えて毎日日曜日を過ごしています。

さて、今日は旦那の休日。

朝ごはん食べて
鶯宿温泉行って家族風呂に入って
旦那の実家でお昼ごちそうになって
タイヤ交換ちょっと手伝って(くるくる回すのとタイヤ洗うの担当)
帰りに寄ったイオン隣サンデーで自転車を買ってもらいました。

ついに我が家にも自転車が来ました!
ワーイ。

結局「自転車って消耗品だろ?」という旦那の一言で
最安値の27インチの自転車になりました。
ま、そんなにヘビーに乗るわけでもないし
パンクしにくいタイヤも数段変速もなくていいかな、と。
色だけはテンションに大事なのでかっこいいシルバーにしました。




「名前書け名前。ひらがなででっかく書いとけ」
とりあえず漢字で書きました。
ダサい自転車は防犯登録よりも防犯性に優れるらしいです。
迷子札もつければよかったかなあ。

最初は乗って帰ってくる計画だったんですが
(もちろんそのつもりだったのです。天気もよかったし)
「軽トラ無料で貸し出し致します」の文字を見て
「あー、んじゃトラックで運ぶか」ということになりました。

よかった。
方向音痴なので家に帰るの実はちょっと不安でした。

無事に家に自転車を下ろして、自転車置き場(アパートの階段の下)に行ったところ
自転車置く場所が微妙に狭い。
多分私よりもヘビーに自転車使うお二階さんの自転車があったので
滅多に行かないお二階さんの家に行って置き場所を相談。
お互い納得の場所も無事にできました。

明日にでも乗ってどっかに行ってみよう。
久々の自分の自転車!楽しみ!


そして
今日休みだったはずの旦那は
タイヤ交換中に職場から電話が来ていきなり夜勤になったようです。
家に帰ってさくっと昼寝して仕事に出かけました。
[20120425]
私いま無職だし、GTDするほどタスクないしって思ってたんだけど
やってみなきゃわかんないじゃん!と思い直して
とりあえず始めてみました。

参考にさせてもらったのはjMatsuzakiさんのブログ
以下の記事から始まる連載。
GTDって手段を選ばないと言われているのですが
ほとんどの方がデジタルツールを駆使して行っている印象があったので
「アナログ」という言葉に飛びつきました。

秘伝!アナログにGTDを実践する方法教えます!!

クリアホルダーは先日ダイソーで12枚入りを買ったのでこれを使用。
インデックスは大昔にダイソーで買ったカラーのがあるのでこれを使用。
ふせんは…jMatsuzakiさんのおすすめサイズは今手元になかったんだけど
とりあえずやることを書き出すのに慣れるのと
まず始めようってことでセリアで買った普段使いの細長いものを使用。
ホルダー立てる箱は手元になかったのでこれは後で買うことにしました。

インデックスは
:「IN」
:「買う」「語学」「ハロワ」「LO(ライフオーガナイズ)」
:「将来」
を準備。

相変わらず写真撮るの下手だなあ…。
わたしのGTD

用意するインデックスや内容がちょっとアレかもしれないんだけど
今私が必要な情報はこれ。

ハロワの予定とか普段のルーチンワークとかで
捨てないで繰り返し使うふせんがあることが予想されたので
一番下に
:「リサイクル」インデックスも追加。

クリアホルダーにインデックス貼るだけでテンションがうなぎのぼり。
何これ超楽しい。
カラフルなインデックスだと目にも楽しいんだね。
そして手元にあった水色のふせんに
これからやらなきゃいけないことを片っ端から列挙。
20枚くらいになったんだけどこれからもっと増える予定。

あ、ハロワのホルダーはさっさと用済みにしたいなあw

そしてこの記入済みふせんを
当てはまるクリアホルダーに分ける作業。
うわあ…マジ楽しい…これ全部やるべきことのはずなのに
はがすのが楽しみになってきた。

あとはこれを運用しながら習慣づけて
私がやりやすい方法を探していこうと思うのです。

お気に入りのインデックス
お気に入りの万年筆で書いたふせん
好きな文具に囲まれた新しいこと
わくわくが止まらない。
[20120423]
数週間前から「月曜日は大掃除の日」と決めました。
大掃除ってほど大げさなことをするわけでもないんだけど
小さい範囲だけでもいつもより力を入れようかと。




・トイレ
トイレは最近買ったトイレブラシがお気に入りなのです。




これマジですごいです。
手も汚れないし、消耗品のブラシもかなり丈夫だし、水に流せるし。
汚れ防止効果が1週間続くらしいので
毎週月曜日設定も活きるというものです。
このブラシと併用して
トイレマジックリン(オレンジの香り)
ダイソーで買った流せるトイレ用ウェットシート(オレンジの香り)
これでとてもイイ感じになっています。
仕上げはきれいのミスト(トイレ用)でばっちり。
あとは壁を何とかしたいなあ。
タイルじゃなくて壁紙に染み付いた汚れってどうやれば落ちるんだろ?

あ、それから、こびりついて取れない汚れ(これ何だろ)は
サンドペーパーとマジックリンでがしがし擦ったらあっさり落ちました。




・台所
台所は先日の記事でも書いた
マジックリン重曹がとにかく大活躍。
シンク周りとガスレンジ周りのステンレス部分は
ほとんどこれ1つできれいになりました。




今日は大掃除なので床も磨きました。
床磨きには重曹湯で絞った雑巾。
最初から捨てる覚悟でいらない雑巾を数枚準備して
これでもかというくらい使い倒しました。

仕上げに酢のスプレーをがーーっとかけて乾拭きして
壁際のカドには先日作ったハッカ油スプレーをしゅっしゅっと噴射。
これで蟻も他の虫類も来ないでしょう。




・蟻
先日から私を悩ませていた蟻問題ですが。



ハッカ油がいいと知ったのです。
ハッカ油には昨年の夏も水浴びやら防虫やらで超お世話になりました。






ハッカ油マジすごいです。
一応アリの巣コロリと併用したんだけど
噴射した翌日から蟻が消えました。




今日は予定よりも捗ったので
自分へのご褒美にウィルキンソンのgジンジャーを飲もう。
ペットボトルでほぼ同じ味のが出たんだけど
瓶のキンキンに冷えた感も捨てがたい。

あとは旦那が帰ってくる前に洗濯終わらせて
帰ってきたらコインランドリー連れてってもらえば完了!
[20120423]
結婚してから絶賛ペーパードライバー街道まっしぐらの真波ですこんばんは。
正直、車の運転は超苦手だったのと
視力が悪くて運転が危なっかしかったのもあって
助手席担当になってもう10年ちょいになります。

普段ひとりでいるときにはそんな遠出しないし
ハロワに行くときには電車とバスを使うし
どうしても車が必要なときには旦那に乗せてもらってるんだけど
就職活動するとき自転車あったらいいなあ、と
最近思うようになったのです。

現在、失業保険を受給しながら求職活動中なのですが
失業保険を受給するためには
認定日から次の認定日までの28日間の間に
求職活動を2回以上やること、という決まりがあるんですね。
ここで言う求職活動というのは、企業への応募はもちろん
ハロワの職員の方に求職についての相談をしたり
それ系のセミナーを受講したりするのも含まれるのだそうです。

紺屋町にあるハロワはちょっと遠いので
時間と体力を考えたら電車とバスになるんだけど
失業保険関連の手続きは紺屋町以外では行っていないので
最低28日に1回、決まった日に行く必要があります。

失業保険以外の求職活動については
うちの近所の滝沢にあるハロワの出先機関でも行っているので
自転車があればさくっと行ってくることだってできるのです。

ということで、今度自転車を買ってもらうことになりました。
今日さくっとホーマックに見に行ってみたんだけど
パンクしにくいタイヤの自転車だと15000円くらいするんだね。
ずっと乗ることになるから、
他のお店も見て気に入ったのにしよう、ということになって
今日は買わないで帰りました。

「あ、買ったら乗って帰ってきてね」
どうか近くのお店で見つかりますように。
[20120422]
連続更新が途切れちゃったけどキニシナイ。
「何書こうー」って搾り出す状態だったから
いっそお休みにしようということにしました。
でも、続けてることが途切れるのは悔しいなあw




先日のお誕生日に
遠隔地に住むネット友達のMくんから
プレゼントをいただきました。

まさゆきくんから

レフィル5本セットできるボールペン(PILOTのHI-TEC-C coleto)と
穏やかな色と柄がかわいいブックカバーと
春色の桜がカワイイ一筆箋。

レフィルも同封してくれたので早速セット。
5本も入れられるのはすごいハイテク!
カスタマイズに胸が躍ります。
先日LOFTでも見てきたんだけど、レフィルの種類もペンの太さも豊富だから
これは個性出せそう。
何入れようかなーと考えるだけで楽しい!

ブックカバーは、韓国語版を毎日読んでいる
吉本ばななの「キッチン」の文庫にかけました。
布のブックカバーって手触りが優しくていいなあ。

普段物を買うときにピンクは滅多にチョイスしない私に
(先日契約したマゼンタの携帯はかなり珍しいパターン)
ピンク色のペンと一筆箋が届くなんて!
どうしよう超カワイイ。
Mくんの普段の日記を読んでいても思うけど
カワイイ物好きなんだなあ。

普段の私は機能性を何より重視しているのだけど
先日のセミナーでご一緒した方が
「持っていて気分がハッピーになれるものをかばんに」と仰っていて
ああなるほど、と思ったのでした。
Mくんから届いたプレゼントは
私の気分を明るくしてくれるものばかりでした。

「やっぱり真波ちゃんだから文房具かなーと」
この言葉に感激。
ちゃんと見てくれてるんだあと嬉しくなりました。

Mくん本当にありがとう。
大切に使わせてもらいますね。
[20120420]
今日の1時に予約したお店に行ってきました。
シャンプーマシーンで髪を洗ってもらった後に
髪を切ってもらう椅子に移動。

「で、どうする?」
「えーと、実はこの間仕事をやめたので髪型の制約がなくなったんです。
 でも自分にどんな髪型が似合うかよく分からないのでおまかせでお願いします」
「はーい、前髪作る?」
「正直前髪似合うかどうかも分からないのでそこもおまかせで」←デコを出してもう25年
「はーい。あまり短いとちょくちょく来て切らないといけないから長めにするよー」

で、出来上がった頭がこんな感じ。



大満足。
キムタクがロンゲだった頃みたいになったけど意外といい感じ。
何より頭が超軽いです。

全おまかせで丸投げしたのは初めてなんだけど
さすがプロだなあ。

長かった頃より活動的な気分になる頭になったので
パンツルックを着る機会を増やしてみよう。
数あるけど着ないスカート類はこれを機に数着処分しても良さそう。
[20120419]
先日LOFTで買ったプレピーのブルーブラックが
とてもとても気に入ってしまったので
特別なペンにしました。

それはTodoを書くこと。
そんな重大なものじゃなくて
今日やるべきことを列挙して、終わったあとは線で消すだけの
簡単なメモです。
タスク管理とかGTDとかはまだ全然できてないんだけど
現在、やらなきゃ!は全部メモ用紙に書くことにしています。

お気に入りのペンでメモ用紙に書いたTodoは
守らなきゃって気分になる。
それは、誰か大切な人とした約束のようで。

黒よりも穏やかな色で
赤よりも目に激しくないその優しい色は
約束をかなえてくれるのを待っているようにも見えて
がんばろうって思えるのです。
[20120419]
しつこい汚れには重曹ペーストがいいと書いてあったので
早速作ってみました。

どうでもいいけどマジックリン重曹って軍隊っぽい名前。軍曹?

量を量るのを忘れたので適当に器に入れてスプーンで混ぜ混ぜ。
どちらもアルカリ性なので安心なのだそうです。
液体の方が多かったらしくて
ちょっと汁っぽくなってしまったので粉を追加。

お菓子作りというか…化学実験というか…
調合ってよく分かりませんが胸が躍ります。

とてもキレイなクリームグリーンの
とろっとした物体ができました。
何かに似てる…えーとこれは…
溶けかけのミントアイスだ。

混ぜると軽くざらっとするのは重曹の粒子でしょう。
これは残っていても構わない、というか、この粒子が
クレンザーの役割をするそうなのでむしろOK。

そして効果のほどは如何に。
とりあえずシンクのちょっと錆びた部分にたらりと垂らして
ブラシでがしがし擦ってみました。

すごい汚れ落ち!
これやばいかもしれない。
これならガスレンジ周りのしつこい汚れも落ちそう。
楽しいなあ。

今日と明日は用事があるから
明後日のお掃除に使ってみよう。
[20120418]
ガスレンジのギトギト汚れ超苦手。
でも苦手苦手と言ってもいられないので
今日の午前中はガスレンジの大掃除に取り掛かりました。

掃除の時にはユニフォームとBGM!
水周りで袖と髪が邪魔になることが予想されたので
ちょっと寒いけど半袖のTシャツを着て
髪を結んでバンダナを巻きました。

BGMはいつものようにキン肉マンのCD。
ノリノリ。

まず大鍋にお湯を入れて(湯沸かし器の熱湯)
五徳とグリルのふたを入れて重曹をイン。
このまましばらく冷めるまでほっときます。

重曹は100均で2袋くらい買って常備。
ディスペンサーに入れてすぐ振りかけられるようにしてあります。
その他、ペットボトルにスプレーの噴射口つけて
重曹水溶液もスプレーできるようにしたものも準備。
あとは、穀物酢が安いときに買っておいて
これもスプレーボトルに入れて準備。

ガスレンジ上のギトギトに重曹をぶわーーーっとかけて
その上にティッシュをかぶせて
酢のスプレーをまんべんなく振りかけてこれも放置。
ああ台所に漂う酢の香り…。
ほんとはティッシュじゃなくてキッチンペーパーを使いたかったんだけど
手元になかったので仕方なくティッシュで代用。

重曹に酢をかけるとしゅわしゅわと泡立って楽しい。
これはアルカリ性と酸性の中和反応なのだそうです。
頑固な汚れの時には酢を電子レンジで温めてからかけるとなお激しい。
ただこれをやると部屋中に酢の匂いが熱く漂うので注意。


放置中に、出しっぱなしにしていたミキサーの表面を
重曹スプレーと歯ブラシでごしごし磨きました。
最近はミキサーほとんど使わないので
しまっておけばいい、ということに気付いたのが今日。
台所では油を使うから、置いておくだけでぺたぺたになっちゃうのね。
汚れもぺろっと取れて(ついでにボタンの説明もぺろっと取れて)
めでたく収納場所にしまうことができました。

ガスレンジを横によけて、ガスレンジ下の台も掃除。
かなり汚れてたんだけど、前回の掃除のときに
ゴミ袋敷いてその上にアルミホイル乗せてからレンジを置いたので
ぺろっとゴミ袋をはがして捨てるだけで済みました。
前回の私GJ!

その後ゴミ袋敷いていた下の面を重曹&酢でがしがしこすって汚れを落とし
落ちない所はクレンザーでがんばって磨いて
濡れ布巾&空拭きで終了。
再度ゴミ袋&アルミホイルを敷いてレンジを置きました。

そうこうしているうちに時間が経ったので
レンジの上のティッシュをはがして重曹を削り取って
(これで表面のギトギトはかなり落ちる)
残った部分を磨く作業に。
やっぱりティッシュだとちぎれて張り付いてしまう模様。
次回のお掃除までにはキッチンペーパーも買っておこうと心に決めました。

ガスレンジの上の拭き掃除には
ボロボロになったタオルを小さく切ったものと
ボロくなったスポンジを使用。
心置きなく捨てられる感が気に入っているのです。

レンジの掃除も終了したので
重曹湯に漬けておいた五徳を水洗い。
コゲもちょっと擦っただけでぺろんと落ちました。
ただ、最近掃除をサボっていたせいで
頑固なコゲ部分はサビて穴が開いてしまったようです。
サビて薄くなった部分は鋭利になっていて危険。
手を切ると危ないしテンションも下がるのでちょっと慎重に洗いました。

魚焼きグリルのふたは、超ガンコな油汚れがギットリ。
これ、手につくと洗っても取れないから大嫌い。
重曹でもクレンザーでも手も足も出なかったんだけど
歯磨き粉で磨いたらさっぱりきれいになりました。
歯磨き粉すごーい!研磨剤って伊達じゃないんだね。
ただ、大量に使うとミントの香りが目に沁みます。


これでめでたくガスレンジ周りの大掃除が大体終了。
仕上げにキレイのミスト(キッチン用)を振りかけて
キッチンもいい匂いになりました。
うーん、達成感。

今日のユニフォームのズボンとTシャツには
重曹やらクレンザーやらがちょっと飛んでいました。
掃除した!って感じ。
これも達成感。

後はこの状態を維持しなければ。
毎日のお掃除も慣れて習慣がつくまでは大変だけど
大掃除の方が絶対大変だ。
がんばらなきゃ。


ところで。


その後今に至るまで小さいのを10匹くらい見かけた。
どうしよう困った。
[20120417]
気分転換に髪を切りたくなりました。




前回切ったのは昨年の7月くらいらしいです。
幸い、中学から行きつけの美容院の美容師さんが
私のズボラっぷりをとてもよく分かってくれていて
ほっといても何とかなる頭にしてくれたものだから
何とかなっています。

よく分かってくれているエピソードはこちら。




美容院の予約もいつでもOK!
髪の長さもどんなでもOK!
自由って素晴らしい!と青春を謳歌しています。

美容院は菜園にあるから、終わったらLOFTも見てこようっと。
金曜日、楽しみだなあ。
晴れるといいなあ。
[20120416]
約1年半前に購入した
mp3プレイヤーが壊れてしまった。
powerボタンを長押し後短押しで電源onになるはずが
すぐ電源が切れてしまう。

GREEN HOUSE microSD対応カンタン手軽デジタルオーディオ Kana micro ブルー GH-KANAMR-BGREEN HOUSE microSD対応カンタン手軽デジタルオーディオ Kana micro ブルー GH-KANAMR-B
(2009/01/23)
グリーンハウス

商品詳細を見る


USBメモリの形をしていて、
microメモリに音楽データを入れて差し込むと
音楽データをヘッドホンから再生できるもので
USBに挿すと充電もしてくれるという優れものだった。
語学系のデータを入れて通勤中に聴いたなあ。
フル充電で2時間くらいしかもたないんだけど
会社までは15分もかからないので全然問題はなかった。

ヤマダ電機オープン時に280円で買ったものなのだけれど
実は1500円位する代物だったらしい。

サポートに問い合わせたところ、すぐに返答が来た。
送ったら修理はしてくれるらしいんだけど
無料保証期間が過ぎているので有償になるらしい。
愛着ある品だからできれば続けて使いたいんだけど
多分新品を買った方が安いんだと思う。
幸い、2個買っていたので色違いの新品がもう1個ある。

mp3プレイヤーとしての機能を諦めることができれば
LEDがぴかぴか光るカワイイUSBメモリとして使うことになると思う。
でも、正直まだ諦めがつかなくて
色違いの新品を開封できずにいる。
以前もこの症状が出て、数日ほっておいて再充電したら
直った経緯があるから、また直るかもしれないと思い、今充電して試してみたんだけど
やっぱりだめだった。

ここ数日の自己分析で(先週末のセミナーで自己分析の機会が2度ほどあった)
私は「機能性」を重視する面があるということを知った。
診断したときには「思い出」はどっちかというと後回しだった。
でもこんなに惜しい。
まだ諦めきれない。
できればもっと使いたい。
愛着への執着もきっと思い出なのだと思う。
[20120416]
結婚して10年になるんだけど
家事や整理整頓、お片づけに関してはまだ子供。
セミナーを受講してやる気もがんがん湧いてきました。
まずは少しずつ私なりにやってみることにしました。

他所のおうちでは当たり前にできていることを
今更「できたよー!」と書くのも恥ずかしいんだけど
ここは私のモチベーション上げのためにあえて書くことにします。

まずは気分を上げるために、ユニフォームを着用。
毎日が日曜日だと、下手するとずっとパジャマだから
ゴロゴロの誘惑が半端ないのです。

ユニフォームって言っても
作業着ズボンと長袖シャツとジャージの上着(寒いし)。
ズボンは昨日新調したので、昨日まで履いていた薄い作業着を
お掃除用にすることにしました。
気に入ったズボンに足を通したときにはお掃除!
という気分を自分に植えることからスタート。

何事も形から入るのはどうなのかと思うんだけど
これで気分が上がると分かっているので気にせずいきます。

BGMはキン肉マンのCD。
小さい頃から口ずさんでいるので
各超人のテーマソングもほとんど空で歌えます。
歌っているうちに元気になるのでお掃除にはうってつけ。

今日取り掛かったのは玄関横の靴箱。
我が家では靴箱に入れるほど靴がないので
ここを靴以外の場所にすることにしました。

3段ある靴箱の一番上は
重曹やスプレー、洗剤など、現在使用中のものを配置。
お掃除の時にはまずここから道具を出すことにします。

2段目は消耗品のストック棚にしました。
今日の整理のメインはここ!

現在使用中のもののストックは全部ここに収納。
本当は物にぺたっと貼りたかったんだけど、はがれたら困るので
収納したものの名前をふせんに書いてルーズリーフに貼り
クリアホルダーに入れて2段目の横に立てました。
使い切ったらふせんをはがして財布に貼って買い物の合図。
ついでに乾麺・袋ラーメン・お茶・コーヒーの棚にもふせんをつけました。


その他、ストックするほど減らないのでストックがないものについても
ふせんに名前を書いて貼りました。
例えば柔軟材がなくなったらふせんをはがして財布に以下略

これで、何かを買いすぎたり買い忘れたりすることも減る気がします。

あまりがんばりすぎると絶対疲れて息切れするので今日はこれで終了。
残りの時間は明日の計画を立てることにします。
[20120415]
かねてから興味があったライフオーガナイザーの講座に出席してきました。
実は今日も行ってきたので2日連続。
いやあ楽しかった!

私は片付けや整理整頓がとにかく苦手なのですが
自分の脳のクセや行動パターンを分析して
私にあった方法を探すという考えには
とても惹かれるものがありました。




昨日の青森の講座はこちら。先生の記事です。
青森初!ライフオーガナイザー入門講座のご報告
※私も写真に写っています。
手前のカーキ色シャツの方が私です。
向かいの方がもう1人の参加者の方。おしゃれだったなあ。

参加者が私ともう1人の合計2人だったので
先生と3人で和気藹々と楽しく講座が進みました。
もう1人の参加者の方、とてもしゃきしゃきはきはきしていて
すごくかっこよかった!
一緒にやるワークもぱきぱきと発言していて
くるくると変わる表情がとても印象的な方でした。
私から見ると憧れてしまうような方でも
日々の暮らしに悩んだりするのだなあとしみじみ思いました。

目標を立てる際に達成しやすくする立て方も教えていただきました。
これは使える!早速これに従って居間と台所の片づけを始めます。

岩崎先生、北海道からわざわざ青森までいらして講座を開いてくださって
ありがとうございました。




その岩崎先生から昨日
「明日は盛岡で他の先生の講座がありますよ、私も行きます」
というお話を伺い、これは!と思い
先生に残席について問い合わせていただいたところ
まだ余裕があるということなので
今日も参加させていただけることになりました。
今日の会場は盛岡駅西のアイーナ8F。
3Fの図書館にはしょっちゅう行っていますが
それより上は初体験です。




実は私は筋金入りの高所恐怖症なので
アイーナ怖くて怖くてたまらないのです。
エスカレーターでは下もまわりも見ないでひたすら上方に目を泳がせていました。
内観の写真を撮ろうと思ったけど怖くてやめたほど。

そんなアイーナの8Fで開催された今日の講座
とても楽しかったです。
高所恐怖症に負けずに参加させていただいて本当によかった!

数問のテストに答えることによって
私の価値観や行動パターン、脳のタイプを判定することができました。
昨日の青森の講座でも思ったんだけど、価値観って人によって本当に違う。
とても新鮮でした。

ライフオーガナイズについてもっと知りたい。
この知識は絶対に私の宝物になる。
目の前の靄が晴れたような気分です。

青森は遠かったけれど
お休みとって車で連れてってくれた旦那ありがとう。
3時間待ってくれるのも退屈だったと思う。
受講料も払ってくれてありがとう。

旦那の職場にはおみやげに
ラグノオのやっこいサブレを購入しました。

お友達のお勧めの品で、試食食べたら本当においしい!

今頃皆さん食べているのかしら。
[20120414]
かねてから受講したいと思っていた
ライフオーガナイザー入門講座を受講するために
青森に行ってきました。

楽しかった!
とてもためになった!
詳しくは明日以降書くことにします。

初めてのセミナー
迷ったけど行ってみて本当によかった。
[20120413]
右手薬指と小指が
ここ数ヶ月しもやけ状態だったんだけど

ムヒ塗ったら腫れが引いた!
ムヒすごーい。

あと数回塗ったら治りそう。
虫さされの薬だとばかり思っていたら
蕁麻疹・あせも・しっしん・しもやけと
色んなものに効くようです。
[20120412]
ホームのゲーセンでは
お誕生日の前後3日間使える
500円分倍クレスタンプカードをもらえるというサービスを行っています。

筐体にコインを入れる前にカードを見せると
投入コイン分のクレジットを入れてくれるので
去年はこれで、これでもか!と
ポップンの練習に明け暮れた覚えがあります。
ホームのゲーセンではポップンは2クレ100円なので
500円入れて20クレ分遊んだ計算です。
去年の私、ポップンやりすぎです。

今年は戦場の絆のコソ練に使わせてもらう予定。
旦那が仕事から帰ってきたら出陣します。
楽しみだなあ。

[20120411]
最近ゲーセンでよく見かける
ポップンがやたら上手な人がいるのです。
結構かっこよくてついつい目がいっちゃう。

私は人見知りなので話しかけるなんてとてもとてもなんだけど
彼にはどうしても聞きたいことがあるのです。
どうやったらそんなにうまくなるの?とか
ポプともID教えてくださいとか
そんなんじゃなくて

シャンプー何使ってるの?!
そのさらさらヘアーどうやって維持してるの?!


これです。
だって超さらさらなんだもん。
ぱっと見、辻仁成さんみたいなさらさらロン毛。
後ろでさくっと結んでニット帽もよく似合う。

超気になる。
[20120410]
この間の土曜日に携帯を買ってもらいました。
就職活動にも必要になるだろうし
ずっと家にいるわけにもいかないから、ってことで。

結婚してから携帯は解約したので
持つのはほぼ10年ぶりになります。
10年もたつと携帯電話の機能ってすごい進化しててすごい。

色はマゼンタにしました。
普段持つものとはかけ離れた色だけど何だかかわいかったし。
スヌーピー携帯だとかで、画面でふよふよ動くスヌーピーが愛らしいです。
生活防水もついているのだとか。助かります。

電話機能しか使う予定がないので
iモードやらメールやらは契約なし。
アプリとか超楽しそうで
絶対時間とお金がかかりそうな予感がしたので
今流行のスマフォじゃなくて、お店最安値の携帯にしました。



あ、ワンセグがついているようなので
地デジカが何故かまだ来ていない我が家でもテレビが楽しめるそうです。
電波が弱いのかほとんど見られないんだけど。

まだ番号を知っているのが旦那しかいないので
ほぼトランシーバー状態なのですが
先日本屋で立ち読みをしていたら早速電話が来ました。
店内広くて見つけられなかったので
駐車場からかけてみたそうです。
便利!携帯電話って超便利!

人見知りで人と話すの超苦手なので
あまり使う機会もなさそうですが
大事にしよう。
[20120410]
落ちてました。しょぼん。

ほぼ無料で学校に通って
資格ゲットして就職ゲット作戦は不発に終わったので
今日1日中凹んでいましたが
ごろごろするのにも疲れたので行動を起こさねば。

なんか建設的なことしたいなー。
[20120409]
昨日は旦那が休みだったので
ドライブ気分でちょっと鶯宿まで足を伸ばして
前々から気になっていた小枝旅館に行ってきました。

入口に「源泉かけ流し」「大人300円」「駐車場あります」と書いてあって
前を通るたびに気になっていたんだけど
※ここら辺の温泉地では300円は破格
冬期は旦那の両親からもらった温泉手形を使える温泉に行っていたので
行く機会がなかったのです。

結論。
とても素敵なお風呂でした。

入口でおばあちゃんがお出迎えをしてくれました。
靴が数足並んでいたので混んでるのかなと思ったんだけど
「今ちょうど家族風呂空いてるよ、入るっか?」と聞かれたので
「家族風呂?」と聞いたら
「1時間とか長々じゃなければいいよー」とのことなので
「あ、はいお願いします」とお返事したら
2人で「殿方用」に通されました。
え、私殿方じゃないんだけど、って言うかいいの?
とか思いながら殿方用へイン。

その後入口に「家族で使っています」という手書きの札を
おばあちゃんが貼っていきました。

「ねえねえ、この間他の殿方来たらどうするのかな」
「今家族で入ってるからちょっと待っててけで って
 待ってもらうんじゃないの?」

お湯はちょっと熱めだけど、無理に薄めなくても入れるくらい。
上がった後もしばらくはぽっかぽかでした。
「家族風呂だよー」
「家族風呂だねー」と
ふたりでのんびりお話しながらお風呂。

近辺の鶯宿温泉や繋温泉で家族風呂を借りるには
それだけで数千円かかるので
温泉で家族風呂はちょっとした夢だったのです。

いい感じに温まって上がったら
おばあちゃんが
「コーヒー飲んでってー」とロビーに案内してくれました。
入口ロビーにはインスタントコーヒーの粉とポットと
砂糖とミルクがスタンバイしてあって
ここでのんびりコーヒーを飲んでひと心地。

その間奥から民謡の声が聞こえてきました。
どうやら入口の靴は民謡教室の生徒さんたちのものらしいです。

「よかったらまた来てけでー」とおばあちゃん。
「はい、また来ます」とお返事して
入口のパンフレットと手作り名刺をもらって帰りました。

素敵なお風呂見つけてご機嫌。
また今度ゆっくり行きたいなあ。
[20120408]
久しぶりの早起き。
寒いけど朝はやっぱり爽やかでいいなあ。

先日の朝勉で韓国語のテキストが終わったので
今日から新しいメニューにしました。

韓国語  楽器たちの図書館 15分*2
ドイツ語 ドイツ語基礎のきそ 15分*2



時間的には今までよりやや短いんだけど
韓国語が応用編なのと
ドイツ語に初めて触れるということもあって
思ったより濃厚な1時間になりました。
ドイツ語は4日でひとまとまりなので
ほんとは4回分を1日でやりたいんだけど
一気に詰めたら絶対疲れるし挫折しそうなのでのんびりと。

韓国語の講座、楽器たちの図書館は
内容は好きなんだけど今まで何度も挫折した講座なので
(理由:先生のカタカナ発音がとにかくひどくて気になって内容どころじゃなかった)
今度こそは全部集中して聴こうかと思っています。

ドイツ語の講座は本当に基礎。
あいさつを覚えたりアルファベットを読んだりと
ゆっくりゆっくりと進みます。
先生がとにかく優しくて、多分褒めて伸ばすタイプなので
楽しく進められそう。明日も楽しみです。

先日買った机の滑り止めと傷つき防止に
昨日セリアでランチョンマットを買ってもらいました。
緑色のカワイイチェックで気分も上がります。

韓国語講座が全48回、ドイツ語講座が全96回なので
あと23日はこのメニューでいってみよう。
[20120407]
Twitterの語学友達Marieさんの企画
「テキスト1冊仕上げてしまおう2012」に参加させてもらうことにしました。

いつも素敵な企画を立ててくれるMarieさん。
何度かご一緒したことがあるのですが
ほかにがんばっている方がいるということは
とても励みになるもので
私も何度も力をいただきました。

かといってガリガリとがんばるわけではなく
それぞれがそれぞれのペースでゆったりと勉強に取り組んでいて
適度なゆるさと適度な緊張感がとても好きなのです。
お勉強の内容も人それぞれ。

今までは韓国語で参加していたのですが
今回はドイツ語に手を出すことにしました。
テキストはこれ。今日届いたほかほかです。



「基礎のきそ」と銘打つだけあって
内容は本当に本当に基礎的です。
学生時代齧った授業よりはるかに基礎的なところから
噛み砕いて噛み砕いて説明してくれるのでとても助かります。

この講座、こんなこともあろうかと去年録音しておきました。
全96回、がんばってまずは1周を目指します。
[20120406]
今月末に通いたい講座の選考会も一昨日終わったし
雇用保険の受給説明会も今日終わったし
とりあえず、選考会の結果が出る月曜日まではのんびりすることにします。

ただ、普通にのんびりしてると
ぐうたらな私は本当に何もしなくなってしまうのが目に見えるので
早起きと朝勉だけは続けるようにしなければ。
先日amazonに頼んだテキストが今日届いていたから
明日からはこれに手をつけてみよう。
[20120405]
※批判が書かれています。村上好きはご用心を。

私は高校の頃から村上春樹の作品が好きで
出版された小説は大体目を通している。

個人的好み(主に読みやすさと財布への影響)で
文庫版が出てから手に入れて読むことにしているので
世間を賑わせた1Q84を読むのがずいぶん遅くなってしまったのだが
先日、本屋で偶然文庫版の出版を知り
数年越しに彼の新作に触れることができた。

わくわくして手に取ったのだけれど
混乱でどうしたらいいのか分からない。
4月27日にはBOOK2が、5月29日にはBOOK3が
文庫版で刊行される。

村上作品を途中まで読んで
続きを「読むかどうか」迷ったのは初めてだ。
迷うことすらなく最後まであっという間に読まされた作品もあった。
先が気になるけど読むのがしんどくて何度も何度も中断した作品もあった。
今回はどちらでもない。


物語の先が気になる。とても気になる。
どこに着地するのか気になってたまらない。
でも、それより強い落胆と違和感、そして
話の中から感じるざらっとした悪意に対する嫌悪感でとても気持ちが悪い。
こんなのは初めてだ。

作中に、宗教団体が複数出てきた。
それらは、実際にある複数の宗教団体をイメージさせるのに十分だった。
ネーミングや活動内容の描写の一部からそれらは容易に判断がついた。
引っかかったのは、作中で明らかにその団体に対して
悪意を持たせるような形で表現をしていたこと。
特に思いもなく話を読み進めて行ったときに
その実在の宗教団体に対する読者の印象を左右するレベルだと思った。

私が気になったのは、悪い印象を与える怖れのある情報が
事実ではなくてイメージで書かれているように思えたところ。
ある特定の宗教団体を思わせる描写で読者の中でその団体を特定させてから
微妙に事実とは異なることを書いていたりもした。
もちろん小説はフィクションなのだから、全てを事実に則って書く必要はないし
小説に書かれていることが事実だと信じて読む馬鹿もそんなにはいないと思う。

でもフィクションなのであれば、フィクションで勝負したらどうかと思うのだ。
実在の団体を明らかにモデルにしたと分かるような切り口で
その思想を明らかに攻撃するフィクションは正直気持ちが悪い。

村上春樹はエホバの証人に対して何か思うところでもあるのだろうか。

証人の知人が何人もいるが、作中に出てくるような風変わりな変人でも悪人でもない。
教義は一般には受け入れがたいものかもしれないが
作中で登場人物の唇を借り、明らかに批判をするのはいかがなものかと思う。
カルトって明らかに書いてる。

誰かBOOK2と3について
10分くらいで私にさくっと内容説明してくれないかな。
続きがとても気になるからといって
不快感を抑えたまま読む気になれないんだ。

某作品のように「つまんなかった」と思う作品なら読むのをやめられる。
面白かったからこそ続きを読むのを迷っている。
(「神の子どもたちはみな踊る」の頃からそんなきらいはあった)
ただ、これから先の著作がこういうテイストで行くのなら
私はもう今後村上作品の新作は買わないことに決めた。
[20120404]
3時半頃起きたらすごい風の音。
外を見たら雪も降っていて
これは春の嵐と言うより吹雪。

4時までいつもどおり布団でゴロゴロしてから朝勉開始。
初めての台所朝勉は意外とイイ感じだった。
冷蔵庫が近くにあるのですぐコーラ飲めるのがイイ。
そして台所の窓から外がだんだん明るくなるのが見えるのもイイ。

今日で朝勉のテキストも終了。
半年の講座を12日間で一気に勉強したのは初めてなんだけど
いつもより頭に入った感じ。
この方法気に入ったので、次のテキストもこれでいってみよう。

今回の講座は先生の説明もテキストも分かりやすかったし
ストーリーも感情移入できて楽しかった。
例文がほぼ全部ストーリーの中からの引用で
文法もきちんと毎回覚えられたのでとても満足。
欲を言うと、ㄹ脱落の法則についてちゃんと説明があればよかったくらいかな。

で、まだ風と雪がやまないんだけど
お出かけ前にはおさまるかなあ。
電車も運休とか遅れの心配もあるって言うし。
かなり早めに家を出た方がいいのかしら。
[20120403]
今日早起きして
新しい机と椅子で朝勉する予定だったのに
起きたらもう米を研ぐ時間。
寝坊したのでまだテンションが低い真波ですこんにちは。

数日前から意識して行っていることがあるのです。
翌日やることをメモ用紙に箇条書きしておいて
起きてから作業に取り掛かり、
終わったらいっこずつ線引いて消しています。

中身は家事やら勉強やらその他やらとにかくいろいろ。




これは最近はまっている「ちはやふる」の
机くんのセリフ。本当にそう思う。

何をやろうと考えること
何をしなければならないかと思い出すこと
私は正直私の頭と私の記憶力を全然信用していないので
書いておかないと忘れることは必ず書くようにしました。

タスクが終わったあとに線で消す達成感もイイ。
残ってると何か悔しいので、消すためにぱぱっとできるのもイイ。

GTDはまだまだ全然できてない。
頭の中のタスクの洗い出しもとりかかれてないし
やったことの記録もできてない。
少しずつでもいいから自分の形を見つけて
毎日を無駄なく過ごせるようにしつけなければ。

3月の有給消化中に、無計画で1日を過ごしてみたことが何回かあったんだけど
時間がたっぷりあると思うと
やりたいことしかやらないし
やらなきゃいけないことは何一つできなかった。

時間があってもなくても使うのは私自身なのだから
私が私に指令を出しておかないと何もしないということを痛感。
世の中の専業主婦の人は、こんなに時間がいっぱいあるのに
決められたことをきちんとやっていて偉いなあと思ったのでした。
[20120402]
今朝いちばんに元上司から電話がきました。
職安に持っていく書類が完成したとのこと。
先週末に退職して今週の頭に書類揃うって
がんばってくれたんだなあ。
早速取りに行ってきました。

その足で市役所にも寄って
国保の手続きについても聞いてきました。
会社都合のリストラだと国保がかなり安くなる可能性があるということを
とても丁寧に説明してもらえました。
新年度最初の月曜の昼前だからずいぶん混んでたんだけど
盛岡市役所の職員の人がお昼休み返上で窓口業務をしてくれていて
(多分交代で休んでたとは思うけど)
お昼過ぎに市役所の用事が終わりました。

おなかがすいたので、
館坂橋の近くに最近できたラーメン屋さん「はなみち」へ。
ここ、平日のお昼にラーメン注文した人はご飯と唐揚げが
食べ放題なのです。

休日でもご飯は無料でお代わり自由なのだとか。
スープがこってりなので、ご飯が超進みます。
唐揚げは隣のお弁当屋さんが作っているみたいでとても美味しい!
「醤油の極」を食べてきました。
私こんなにこってりした醤油ラーメン初めて食べた!
今まで食べた盛岡のラーメン屋さんの中で一番美味しいかも!
超うまかった!
これはもう心輝浪さん帰省してきたら誘って食べに行かねば。

で、お腹もいっぱいになってきたところで職安へ離職票を提出。
職安の窓口の人も丁寧に対応してくれて
次の日程がとんとん拍子に決まりました。
来週になるかと思った、雇用保険の説明会、6日に出席することになりました。
あさっての4日は、職安の紹介の訓練の選考会もあるし
今週はいっぱい行事があるなあ。

がんばろう。
««Old | *BlogTop |
copyright © 2005 真波 all rights reserved.

Template By innerlife02

RSS1.0 ,
FBページ

最新の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

プロフィール

真波

Author:真波
真波と申します。
前はもっちとか黒胡椒とかレプレとか名乗ってました。
好きに呼んでやってください。