Information

Web拍手


メールフォーム
Powered by SHINOBI.JP

過去の記事

08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05 

ジャンル

ブログ内検索

今年はやわらかくなりたいです
メイジキメラのつばさ
[20120331]
Kブログで書いていた韓国語記事を
韓国語記事カテゴリにインポートしました。

Kブログは自動インポート、エクスポートに対応していないらしく
1件1件手動での作業でした。

振り返ってみて愕然としたんですが、私もう5年も韓国語に触れてたんですね。
それなのにこの上達のなさはサボっているとしか思えない。
もっとがんばれよー私。
[20120331]
昨夜初めて「カリオストロの城」を見たので
寝る時間が遅れてしまい
起きる時間も遅れてしまった真波ですおはようございます。
銭形のとっつぁん、かっこよかったなあ。
そして昔のルパンの声、渋いわー。

昨日旦那に言われたのです。
「お前毎朝変な歌歌ってるよなー。」

朝勉でハングル講座を毎日15分*6回分聴いているのですが
オープニングとエンディングが好きな歌手の曲なので
ノリノリで一緒に口ずさんでいたのが
隣の部屋で寝てる旦那に丸聞こえだったようです。
しかも15分ごとに6回も。
やばい恥ずかしい。

「あ、ごめん。起こしちゃった?」
「まあ気にしなくていいんだけど」
「そう?申し訳ないね」

講座のテーマソングが好きなのはなかなかイイと思うのです。
その曲が流れると頭が勉強にシフトする感じ。
テーマソングがKARAのGoodDayだったときもこの感覚あったなあ。
アルバムで流れると「勉強しなきゃ!」ってちょっと思う。
パブロフの犬的なものなのかも。

そんな講座も残すところあと3日の朝勉で終了。
次は何を聴こうかなー。
[20120330]
今日で退職。
約10年働いた職場から去ることになった。

実はまだ引継ぎが終わってなくて(上司が忙しくて時間をとってくれない)
今日の午前中も引き継ぎ予定。
無事に今日中にできるかなあ。
あの人たち、分からないことを人に聞く時に逆切れするから困るわ。

正直引継ぎがうまく行く気がしなくて
緊張しまくりで朝からお腹が痛くて吐き気がひどいです。
がんばらねば。

私が去ったあとに困ったことがあると困るので
取説(主にパソコン関係)を山ほど作った。
人の話を全然聞かないおっさん上司が
「ここまでいっぱい作ってくれてありがとう。これは財産だね」と
ファイリングしたものを見せてくれてちょっとじーんとした。

さて、がんばろう。

[20120329]
最近私が影響受けまくりのjMatsuzaki氏が、先日のブログで
奇跡的に私のブログに辿りついた”珍検索”10選 #10search
という記事を書いておられたのです。

確かに気になります。
来訪者様はどのような経緯でこのブログにたどり着かれたのか。

さっそく私も調べてみました。

意外とあっさり風味になってしまいました。
きっかけはともかく、このような場所に遊びに来てくださって
本当にありがとうございます。

▼追記の開閉

[20120329]
今日は4時からばっちり活動できました。
朝勉全部終わって6時半。
お昼のおにぎり用の米も研ぎました。
何とも言えない充実感と達成感。
体調が悪くないときは起きた方がいいんだなとしみじみ思う。

この間カワチで買ったLOOKチョコレートが美味しかったので
朝にはこれを1粒食べることにしています。
LOOKには珍しく果物が入っていない味。「やわらか」という品です。
不二家LOOKチョコレート
このチョコレートも早起きの楽しみ。
旦那もこれが気に入ったらしく、昨日3個も買ってきてくれました。
ショコラ18も好き。

仕事も残すところあと2日。
今日は上司が2人とも休みなのでひとり勤務。
あと2日がんばろう。
[20120328]
一応4時に起きたんだけど、何か気分がすぐれなかったので
10分くらいネットサーフィンして二度寝したのです。

それからずっと、何かノリが悪いなーと感じながら今日一日過ごして
もう寝る時間。
いつもやっていることをやらないのは調子が狂うということなのかな。

とりあえず明日はちゃんと起きて過ごしてみよう。
そのために今日は10時前に寝ることにしました。
[20120327]
今日の夕飯はひとりで特盛パスタにしました。

F1000001_20120327190444.jpg

まずパスタを350g茹でて(1袋の半分なのです)
茹で上がった頃に
フライパンで油を熱してチューブにんにくちょっと入れて
パスタ投入してゆで汁ちょっとかけて
塩胡椒とケチャップをかけて混ぜて
色がついたらツナ缶を乗せて軽く混ぜて出来上がり。

皿に盛ったらとろけるチーズを1枚乗せます。


魚肉ソーセージとかたまねぎとかピーマンとかあったら
彩り的にも違うんだけど
なかったので仕方ない。

さすがに食べすぎだとは思うんだ。
美味しかったけど!

しかも実は私
今日の昼にもこれ食べたのです。
チーズなかったし量は半分だったけど。
どんだけパスタ好きなのか。




今日から私はさなみではなくてパなみになりました。←気に入ったらしい


でもひとりの夕ごはんは淋しいしつまんないな。
旦那帰ってくるのは私が寝たあとか。(最近10時には寝る人)
[20120327]
春になってきたんだなあって思う。
相変わらず寒いんだけど。

せっかく4時に起きたんだけど
たらたらネットサーフィンやってたら5時。
勉強終わってご飯炊いたら6時半過ぎちゃった。
貴重な朝時間、大事にしなきゃ!

朝にチョコレート食べると
何となく目が覚める気がする。
甘いものって大事なのかしら。
昨日カワチでLOOKチョコレートの安売り買っといてよかったー。

コーヒーはあっという間に冷めるけど
レンジでチンすればまた飲める。
しかし寒い。

さて、ご飯食べたら仕事。
あと4日がんばろう。
[20120326]
3:45あたりから何となくうとうと。
どうやら平日は何となく4時起きのリズムが掴めてきたようです。
朝勉終わったあとの達成感と爽快感がたまらない。

今日気付いたことなんだけど
すっきり目覚めても途中で眠くなるのです。
具体的には45分くらい経ってから。
朝勉メニューは1時間半なのでちょうど半分くらい。
コーヒーも冷めるあたりです。

どうやら、壁に寄りかかっていると寝そうになる模様。
机に向かうことが大事みたいです。こたつですが。
あとは、脳を使っていると甘いものがほしくなるようなので
45分終わったら小休憩を入れてクッキーなどを補給することにしました。

お気に入りのおやつはこれ。
ダイソーで4袋買ってきました。
宝 グラハムビスケット バニラ 110g

宝 グラハムビスケット バニラ 110g
価格:108円(税込、送料別)



今日は6時半前に朝勉メニューも終わり、키친音読まで取り掛かることができて満足。
明日もこんな感じで行きたいなあ。
[20120325]
Amebaで書いていた韓国語勉強関連の記事をサルベージしました。
K-blogで書いていた記事もそのうち移す予定です。

最初はここで韓国語関連の記事を書く予定がなかったから
別ブログを使っていたのだけど
私の活動拠点をこのブログにすると決めたので
近々一本にまとめようと思います。

あとは、FC2blogのユーザータグ機能も使っていなかったので
今まで書いた記事も見直してタグ付けもしたいなあ。
どうやら記事の数は1629あるらしいです。
7年弱細々とやってきたと思っていたけれど
思ったより数が多くてちょっとびっくりしました。

これは時間が掛かりそうなので
4月以降の空き時間にやることにしよう。

今日は旦那が寿司に連れて行ってくれました。
私の「お仕事今までお疲れ様会」と
大学生の友人Tくんの「卒業おめでとう会」を兼ねてだそうです。
お寿司美味しかった。気持ちもとても嬉しかった。
明日から5日の残務処理もがんばれそうです。
[20120324]
耳勉強ばかりやっていたことが発覚したので
読みにも力を入れることにしました。
今回のテキストはこちら。

吉本ばなな キッチン 韓国語版

吉本ばなな キッチン 韓国語版
価格:1,300円(税込、送料別)



これを台所のスキマ時間に1日1ページ音読することにしました。
名づけて台所でキッチン
毎日のノルマは最低15分。
15分だと1ページ以上読めちゃうんだけど敢えて1ページしばりで
ひたすら15分間繰り返して音読。

文法的にも単語的にもまだちょっと難しいので
意味は日本語版の文庫で補完。
文庫版は何度も何度も何度も読んでいるので
韓国語版を読んでいても、何となくどの辺りなのかは分かるようになりました。
どうしても分からない単語については辞書を引きます。

単語の発音が分からないときは
google翻訳先生が読み上げてくれるそうです。
web翻訳はいつもnifty先生にお願いしているのですが
読み上げがとても便利なのでgoogle先生にも時々聞きに行っています。

1日1ページ必ず読むと54日掛かるようです。
(キッチン本編のみ。続編の満月と短編のムーンライト・シャドウは除く)
5月半ばまで早起きラジオと並行してこちらを進めます。
[20120323]
先の記事で、勉強時間をノートに記録しているということを書いたのですが
私は実はとてもズボラなので、ノートにもその都度記録ができていません。
実は今日もひと月半分まとめて転記しました。

どこから転記したかと言いますと
tsuduketerというサイトです。

tsuduketer(つづけたー)というのは、Twitterと連動して
何かを続けたことを記録できるサイトです。
無料で利用することができます。
私は現在「韓国語」「ルーン」「片付け」「ドイツ語」について
tsuduketerで記録をとっています。
後ろ3つは絶賛サボり中なんですけどそれはまあ置いといて。

使い方は簡単。
※Twitterを使っている前提で話を進めます。
tsuduketerにアクセスして
右上のSign in with Twitterをクリックすると
Twitterとの連動が始まり
専用のマイページに移動します。
このマイページをお気に入りに入れておくと便利!

ここで、入力欄で続けている事柄(「韓国語」など)をプルダウンで選択して
そのときにどんなことをやったかなどをさくっと記入して
(私は何故か台所勉強の際には夕飯のメニューを記入しています)
★評価と継続時間をプルダウンで選択して
ツイートボタンを押すだけで
tsuduketerサイトに入力した日時と継続が記録されていきます。

なお、この専用ページではなくて
直接Twitterの呟き画面で
@tsuduketer 韓国語 テキスト音読がんばった 30分 ★★★
こんな感じに呟いても反映されます。

継続した様子は専用のカレンダーやグラフに反映され
また専用のタイムラインで振り返ることもできます。
ズボラな私はとりあえずtsuduketerに記録したものを
あとでノートに書き写しています。

これは私の今年の1月のカレンダーの一部です。
1月は片付けやルーン(小説CNG読書)もやっていたようです。
きれいに色分けされて表示されています。
項目をクリックすると、そのとき呟いた事柄が表示されます。
WS000001_20120323110505.jpg

この積み重なった感がたまらないのです。
カレンダーを眺めるたびについ顔が笑ってしまいます。

何かを続けるということは面倒で大変なことだけれど
それを少しでも楽しく続けられる
このような素敵なツールもあるのです。
tsuduketerを作ってくださった製作者の方、いつもありがとうございます。
[20120323]
マス目に勉強記録を埋めるようになってから半年ちょい。
1マス15分の記録も3ページ目に突入しました。

私ルールで、書く=黒聴く=青読む=赤
の色分けをしています。

これが1ページ目。
1ページ目

これが2ページ目。
2ページ目

今年に入ってからほとんど耳しか使っていないようです。

机に向かって書いたり読んだりするのはむしろ好きなのですが
スキマ時間や耳留守時間に何かを聞くことばかりやっていたので
青い升目が増えてしまったようです。

勉強の当初の目的であった読書が全然進んでいないのは
このほぼ青一色のノートでも明らかなので
これからはもう少し赤を増やしたいなあ。
[20120323]
数年前に韓国語を勉強されている方から
ピーターパンの絵本(韓国語版)を頂いたのです。

絵本には情感溢れる朗読CDもついていて
これを駆使すれば韓国語絵本も読めるのでは!と
思わずワクテカしてしまうような品物。

実は私はピーターパンのストーリーをほとんど知らないんです。
(大人にならない少年の話だっけ?程度)
一応絵本に目を通してみたんですが
私の乏しい単語量&文法知識では
やはりどのような話かは把握できませんでした。

絵で補完されるとはいえ
絵本のテキスト量だと情報量が少ないのでしょうか。

そこでほぼ唐突に

知らない話を予備知識ほぼなしで
100回聞き続けたらどうなるだろう?
もしかしたら耳から入れ続ける事によって
何か開花するかもしれない!

↑何かって何だよ

と思って、スキマ時間ピーターパン100回ヒアリングを開始。

ここで自分用覚書。

hear=聞くという意思はなく、勝手に耳に入ってくる、
   中身を気に留めず聞き流す、受身な感じ
listen=音楽の旋律の美しさに身を任せるとか、相手の話を注意を払って傾聴する、
   自分で聞こうという意思を働かせ、積極的に、わかろうとして聴く
オンラインで楽しく英会話上達・オンタノ英会話 より引用


今回は耳が留守な時間にとりあえず流す感じなのでヒアリング。

で、2/4から始めたピーターパンが
今日3/22日についに100回を数えたのです。
これで何か変わったか…?


結論から言うと、あまり変わらなかったのです。
合計で25時間かけてこれです。
ただ、まったく変わらなかったわけじゃなくて
登場人物のセリフは何となく聞き取れるようにはなったし
ストーリーに関わりそうな部分も何となく推測することができました。

・ピーターパンは大人にならない少年
・妖精ティンカーベルとともにネバーランドに住んでいる
・ウェンディの家に行ったときにママに見つかって影を忘れてきてしまった
・後日影を探しに再度ウェンディの家に行ったら
 ウェンディが影を探してくれてピーターパンに縫い付けてくれた
・お礼にドングリのボタンをウェンディにプレゼントするピーターパン
 ウェンディはそのボタンをペンダントに加工
・ウェンディの人柄にピーターパンはめろめろになり
 「ネバーランドの子供たちにはママがいないから
 ネバーランドに行って彼等のママになってほしい」と口説く
 ウェンディもあっさり承諾。この口説き方はアリなのか?
・飛んで行く途中でティンカーベルが現地の子供たちをそそのかして
 ウェンディを射落とさせる 悪女だ…
 その後もティンカーベルに対するお咎めはなさそう…いいのかこれで。

・ドングリのペンダントのおかげで無事のウェンディ
 飯作ったり服作ったりとすっかりネバーランドの人気者に
・フック船長が楽しげなピーターパンたちにやきもち
・どうにかしてフック船長を懲らしめる←ここら辺よく分からなかった
・ウェンディがママに会いたくなって
 ネバーランドの子供たちをつれて家に帰ってしまう


明日からは何を聞こう。
続けることは続けていることにより続ける力になると知った
ひと月半でした。
[20120322]
今日もまだ風邪が抜けなかったので1日中家に。
これで有給の残りが0日になったので
出勤日は残り6日と確定。
残り少ないけどがんばろう。

書きたいことはたくさんあるんだけど
(・ガンライザー
 ・韓国語勉強
 ・FF4TA特にカインに特化した記事
 ・ちはやふる etc)

1個1個が長そうなので明日以降に回そう。

あ、でもいっこだけ。
メガネが似合うお兄さん。
を更新しました。
[20120321]
風邪引いたらしいので
今日の早起き&朝勉強はお休み。
会社も消化する有給がまだ残っていたのでお休みをもらいました。

さっき湯たんぽにお湯も詰めたので
これからお昼過ぎまでひと眠りしよう。
[20120320]
おはようございます。
今日は早起きして朝勉強もばっちりできたのですごい充実感。
昨日の敗北感もこれで払拭!

昨日の夜は唐突に外食が決まり
お腹いっぱい食べてきました。


食いすぎです。

数ヶ月前にできた台湾料理のお店に行ったのです。
(盛岡人はチェック!上堂のびっくりドンキーの斜め向かいです)
ラーメンとご飯もののセット(¥780)はかなり多くて
普段はラーメンの汁まで飲めないくらいなんだけど
(ラーメンが普通の量、ご飯ものが普通の人の大盛くらい)
昨日はとても空腹だったので汁までぺろり。
まさかそのあとに焼肉が控えてるなんて思わなかったんだよ!
でも私より旦那と旦那の友達の方が食べてたよ!
チャーハンの量が尋常じゃなかったもん!
でもおいしかったー。
エビチリ玉子飯もラーメンもお肉も大好き。



話は食べ物からそれるのですが
昨日Twitterでお友達2人と別々のタイミングでお話をしていたときに
好きな歌手の好きな楽曲でちょっと盛り上がったのです。

どちらの方とも知り合ったきっかけはその歌手ではなかったんだけど
偶然好きな歌手がいっしょになるという
ちょっと嬉しい経験をしました。
Mさんと私はTMとマッキーが好きで
Nさんと私はTMと朋ちゃんが好きみたい。
もしかしたら将来、MさんとNさんも
TMの話をしたりする日が来たりするのかな。

お知り合いになった人と新たな共通点が見つかるのはとても嬉しい。
それで、そのNさんとお話しているときに
「ある曲を聴いていた当時、こういう心境で、あの頃の気持ちを思い出した」
というお話を伺ったのです。

そのお話を聞いて、何だか不思議な感情が浮かびました。
ファンであることは今も昔も変わらないし、
好きである感情を忘れたわけではないのに
もう一回そのアーティストを好きになり直す予感がしたのです。

当時好きだった楽曲を聴くときには、当時の思い出も一緒に聴き直す。
でも、当時の私と今の私はシチュエーションも考えも違うから
今の私が聴けばまた違う感情が湧くかもしれないし
当時と違う曲も心に響くかもしれない、そう思ったのです。
好きになり直すって何か微妙な表現…えーと、そうだ
再び恋に落ちる?こんな感じです。

きっと何度だって好きになる。
新しさに触れて、懐かしさに触れて、きっともっと好きになる。
そんな気持ちで好きなアーティストのアルバムを
聴き返してみようかなとちょっと思ったのでした。
[20120319]
私が影響を受けた・ハマった5つのゲーム #5games

うしぎゅうさん記事が面白かったので私も便乗。
私が影響を受けた・ハマった5つのゲームです。
5つ選ぶのは意外と苦労しました。
選に漏れたゲームの中にも愛着のあるものがいくつもありました。

記事書いていたらゲームやりたくなってしまいました。
古きよきゲームには何かの魔力があります。

長いので追記で。



▼追記の開閉

[20120319]
اَلسَّلامُ عَلَيْكُمْ
これはアラビア語で「こんにちは」を意味する
「アッサラーム・アレイクム」という言葉だそうです。
他の時間にも使えるとても便利な挨拶なのだとか。
コピペしたので間違っていたらどうしよう。
アラビア語は右から読むそうです。

안녕!
これは韓国語の「こんにちは」を意味する「アンニョン」。
アンニョンハセヨ、とか、アンニョンハシムニカとは違って
敬語がついていないので、意外とくだけた感じで使えます。
(「ヨ」の部分が丁寧語 「セヨ」「シムニカ」のあたりが敬語
  とりあえず語尾に「ヨ」がついていれば丁寧)

アラビア語は分からないんだけど
韓国語の読みのルールは、実はローマ字と一緒なので
ルールさえ覚えれば、発音だけならすぐにできるようになります。

↑の안녕の読み方をさくっと説明すると
ㅇ(文字の上側にあるときは発音しない。ア行という意味)
ㅏ(母音のa)
ㄴ(子音のn)
ㄴ(子音のn)
ㅕ(母音のyo 発音はjɔ 日本語のヨよりもちょっと口を丸く開けます)
ㅇ(文字の下側にあるときにはng 発音はŋ)
つなげて読むとannyong=アンニョンになります。

部品をバラバラにして一度ローマ字に直すと
何て発音するかが分かります。



何かうまく説明できなかったんだけど
記号にしか見えなかったものが「文字」として認識できたときは
うれしかったなあ。
今思うとあれが韓国語勉強のスタートラインだった気がします。


多分あの嬉しさと、いつか読みたい本があるという目標が
私の韓国語継続のモチベーションなんだと思います。

まだすらすらにはほど遠いんだけど、今日より明日は
もっとできるようになるためにがんばろう。
…寝坊したけどさ!
[20120319]
昨夜は早寝したんだけど
6時までぐっすりだったらしいです。
一応6時には携帯電話のアラームが鳴ることになっています。

いつもかけている4時のアラーム
今日から違う楽曲をセットしたので
聴くの楽しみだったんだけど、爆睡してて気付かなかったみたい。
ボリューム低かったかなあ。

ちなみにセットしたのはこの曲。
ALI PROJECTのWishという曲です。
ローゼンメイデンのテーマソングなどのいわゆる黒アリが
有名なアリプロですが、この曲は驚きの白さ。
朝から爽やかです。
あまりアリプロに興味がない旦那がこの曲は大好きだと言っていました。



1時間半の朝勉強が続かなかったのはかなり悔しい。
何もしないのはもっと悔しいので
これからちょっとだけでも韓国語に触れることにします。
[20120318]
ずっとやってみたかったんだ。
Twitterの呟きを引用してブログに貼るの。

ようやく方法が分かったので早速やってみました。




1.引用したい呟きのページを表示する
 タイムラインから引用するページを表示する場合は
 該当する呟きの日付のあたりをクリックすると移動できる

2.このツイートをサイトに埋め込む をクリックすると
 埋め込みに必要なコードが表示されるので
 コピーしてブログの記事に貼る

意外と簡単だった!
今までブログに貼り付けている人は
何かのソフトを使うか
HTMLをいちいち打ち込んでるんだと思ってたよ!

そして貼ってみた昨日の私の呟きなのですが
私の文房具好きを知っているお友達が
文房具について語るスレのまとめを教えてくれたのが嬉しくて
呟いたものです。
文房具LOVE!

[20120318]
おはようございます。

今日もばっちり4時に起きて
ラジオ講座の聴講を無事完了。
ガンライザーを見終わったのでこの記事を書いています。
昨日は9時前に寝て…12時頃目覚めて
1時頃まで作業してから寝たんだけど
無事に起きられて嬉しい!

今日の講座の内容も濃かった!
15分丸々使って母音の発音を確認。
今までうろ覚えだった合成母音の発音もこれでばっちり!
正直、今まで合成母音は良く分からなくて
遭遇したら全部「ウェ?」って読んでいました。

こんないい加減でいいのか…でも今日からはちゃんと読めるよ!
同様に子音のまとめにも15分使っていてすごい。
先生の言うとおりに発音をきちんとしていたら
こころなしか発音がキレイになってきたような気分。いやマジで。

ただ、今日は勉強に取り掛かるのが
何だかんだで5時過ぎちゃったのが反省点。
起きてから1時間もたらたらと
私は一体何をやっていたのか…。
(ネットサーフィンやらブラウザゲーやらMMOやらです)
朝の貴重な時間はもう少し大事に使わねば。

理想は、6時半くらいまでに朝勉強終わらせて
米を研ぐところまでやること。
早起きしても慌ただしく出かけたら意味ないし。

さーごはんにしよう。
[20120317]
朝っぱらからゲームの話で記事を1本書いたけど
その前にちゃんと朝勉強もしました。

今日から新しいNHKラジオ講座の聴講を開始。
新しいって言ってもこの間の10月から今度の3月までの講座で
テキストだけは買ってあったんだけど
講座が終了してから短期間でまとめて聴くつもりで
録音しておいた講座です。

この講座は全60回なので
6回*10日で集中して受講するつもりです。
最後の3回の録音が終わるのが4月の2日なので
今月中には終わらないんだけど、
来月の第1週目まではこの講座にどっぷり浸かります。

この講座、いいかも。
オープニングとエンディングが
最近お気に入りの歌手Herminちゃんの歌なのもいい。

オープニングの100日の歌、メロディもいいんだけど歌詞が素敵なのです。



以下和訳。
こちらより引用させていただきました。


1日目には 頬を赤らめてつつましく笑います
いつの間にか 私達50日が過ぎました
50日目には 手をつないで 遊園地に行きます
2千ウォンのトッポッキ 一皿も あまりにもおいしくて

100日目には 薔薇の花1輪 カップルリングも一緒にします
貴方と送ったこの季節が 想像するだけでも暖かくて
愛して より大切にする
私達になっていきましょう



アシスタントの金景太さんは前からファンなので
景太さんの声を毎日聴けるのも嬉しい。
オ・ソンヨンちゃんの声もカワイイ。

あとはこれ。
激音と濃音の説明がとても詳しかったのに感動しました。
この発音とても苦手だったんだけど、これは分かりやすい。
明日からの聴講も楽しみです。
[20120317]
FF4本編は結構前にクリアして
今はその14年後の設定の
FF4TheAfter(以下FF4TA)をプレイしています。

FF4TAはドラクエ4みたいに
章ごとの主人公が決まっているのです。
今回の記事ではギルバート編について語ることにしました。

今日のFF4TA(クリックで拡大します)
ダムシアンの誇る文化

ダムシアンの誇る携帯電話 その名も「ひそひ草」
うっかり変換したら「砒素ひ草」になったけど
そんなにおっかない草ではないと信じたい。
私のパソコンちょっと自重しようよ。

そしてこれは若かりし頃のギルバート。
顔グラを見ると分かるんだけどかなりイケメンでした。
それがなぜ14年後に↑の顔グラになるのだろう。
FF4TAの数少ないがっかり部分、それは
顔グラが人によって全然違うってところではないかと。
これ、画家さんが違うと思う。
カイン描いた人とギル描いた人明らかに違うような。

若かりしギル


これはオープニングムービーのときの彼。
やっぱりイケメン。
手に持っているのは例の携帯電話です。
イケメンギル

さて、このギルバート。
とてもいい人なんだけど
FF4本編ではそれはそれは弱くてとても弱くて
最終メンバーに入ることはまずない人だったんだけど
(ヤンの強さがまるでチートなので、いい人ってだけではスタメン落ちする)
続編FF4TAでは王子さまから王様になって
頭のよさと人のよさを存分に発揮していました。
さらに、秘書のために(弱いのに)ひとりで洞窟をハシゴして
治療薬を取りに行くという無茶な勇敢な面も見せてくれて
正直超かっこいいキャラになっています。

そうですねー、私の中ではFF4TAで2番目にかっこいい人です。
1番はもちろんカイン。

そのギルバートの勇敢さを見た今となっては
固有コマンド「くすり」で
消耗品が人数分になったことは些細な問題ではないのです。



そして現在はギルバート編も終わって
カイン編を堪能中。

PSPのFF4は買って正解だったなあ。
これは良移植。
[20120316]
・輝く人になりたい。

このバフっとした表現が何とも言えないんだけど。
「輝く」にはいろんな要素が詰まっていて

 自信を持っている人
 前向きな人
 優しい人
 がんばる人
 おだやかな人
 やりたいことをやっている人
 決めたことをきちんと守っている人

みたいなニュアンスを私が勝手に盛り込んでいる。
どれも私があこがれる姿。

最近仲良くしていただいている方々は
みんなこういう感じのきらきらした人たちで
いつも「こうなりたいなあ」と思いながらお話をしている。

羨んでばかりじゃなくて、私もそうなれるようにがんばろう。
さしあたって、愚痴をこぼすのは控えよう。
そんなの見たって面白くないし、申し訳ないもん。
こんなだから「友達ごっこはもうこりごり」なんて言われるんだ。

最近、自分が意外とまったりのんびりした人間だということに気づいた。
毒を吐いたり、人を悪く言ったりしていた頃には気づかなかったけど
今ののんびりした自分が私は嫌いではない。

私は今日からの私をのんびりと面白おかしく生きよう。
[20120316]
・ライフオーガナイザーについて知りたい

先日偶然読んだ雑誌に載っていた
「ライフオーガナイズ」という考え方と
「ライフオーガナイザー」という職業にとても興味が沸いてきた。

今まで私は片づけが苦手で苦手でどうしようもなくて
「これは私にはできない種類のことなんだ。
 こんなのと結婚して不自由かけてしまって旦那ごめん」
のような暗い気持ちになって諦めかけていたんだけど
ライフオーガナイズについての記事を読んだら
もしかしたら私にもできるかもしれないという気分になってきた。

Webで検索をかけて、ライフオーガナイザーの方のブログを読み漁り
Twitterでお話をする機会も得ることができた。
その方にお勧めしていただいた関連書籍をさっそくAmazonで注文。
多分今日明日中には届くと思う。

東北ではなかなかセミナーが開催される機会がないらしいんだけど
とてもいいタイミングで来月の半ばに青森で開催される入門セミナーに
申し込むことができた。

来月の半ばは私は絶賛無職でとても暇なのです。

方向音痴の私のために
旦那もその日に休みを取って
車で青森まで送迎してくれることになった。
ありがたいことだと思う。
隣県だけどひとりで行ったことのない場所に行くのはやはり不安だし
のんびりふたりでドライブも楽しみ。

何かができるようになりたいという気持ちは
私をとても前向きに動かす。
こういうわくわくを私は久しく忘れていた。
今まで私は、持っていない自分の手を眺めてため息をついて
持っている人のことを羨んでばかりいた。

持っていないのは手に入れるのを諦めてしまったからだ。
もう諦めない。


まずは届く本で知識を入れよう。
そしてセミナーでたくさんお話を聞いてこよう。
新しいことを知るのはとても楽しいものだ、と思い出した今の私は
前に進むのを躊躇ったりしない。
[20120316]
長くなりそうなので項目毎に1記事にしよう。

・韓国語で読みたい小説を読む

これはなかなか息の長い趣味というか目標。
今さくっと過去記事検索してみたら
2007年の4月あたりから読みたい読みたい言ってたらしい。

ルーンの子供たちを読みたくなった。

そしてその後にまだハングルも読めないのに原作本をゲットして
今に至る、と。

とりあえず今はあれから韓国語勉強してこんな感じ。
 文字は読めるようになった。
 何となく発音もできるようになった。
 簡単な会話なら何とか分かるような気がする。
 ニュースで流れた韓国語の単語が稀に聞き取れることもある。
 過去問解いてみたら検定の4級くらいのレベルらしい。
 圧倒的に語彙が足りない。

やりたいのはアウトプットじゃなくてインプットなので
「自分の思っていることを韓国語で流暢に喋る」とかはあまり考えていない。
あくまでも「書いてあることを読んで理解する」に特化したい。

勉強にはできるだけお金をかけたくない主義なので
今はPodcastとNHKラジオ講座の録音しか手を付けていない。
この間の10月から始まった講座が今月で終わるので
今期の録音の勉強にそろそろ取り掛かりたいところ。
これは最近楽しくなってきた早起きでやってみようと思う。

肝心のルーンの子供たちについては
外国語勉強の先輩Marieさんから教えてもらった
CNG読書(最近サボってるけど)を進めたい。
春が終わるまでには1巻を読み終わりたいなあ。
(韓国語版は全8巻です。今1巻の3分の1くらい)

韓国語版と日本語版を両方読んだ友人が言うには
韓国語版のマキシミン(主人公の親友)がとてもかっこいいので
是非読んでほしい、とのこと。
どうやら、訳者の個性や翻訳時のニュアンスによって
やや味わいが変わっているらしい。

日本語版を読破したときにもマキシミンはかっこよかった。
それよりさらにかっこいいなら読まねば。

韓国語を読めるようになりたいのは私の意志。
勉強は強制ではない。
やりたいことができるようになるための手段。
自分がやりたいことのための努力なのだから楽しもう。
[20120316]
ま、まじめじゃない記事も書きますよっと。




三国志大戦で自分の不器用さは思い知ったんだけど
「今度追加された勢力の毛利家さあ、全員メガネかけてるよ」
旦那のこのひと言で始めてしまいました。

カードイラスト見たら確かに全員メガネだ。
メガネかけてない人もゴーグルかサングラスかモノクルは着用。
メガネかけてる馬もいるよ…。なんというこだわり。

さっそく君主カードを作成。
名前は「別紅飴理」にしました。
飴って字があるとは思わなかったけど
ゲーセン行く前に調べたらあったので決定。
だってメガネだし。よくなくな~い?

旦那の所持カードからメガネカードを貸してもらい
とりあえず5枚デッキを作成。
馬と象しか使ったことのない人が
弓ばっかりの軍でがんばりますよ!

さらっとやってみた感触…馬の動きが全然違う。
タッチアクションむずいー。

とりあえず、旦那の友達に、余ったメガネカードで
いらないのあったらちょうだいとお願いして
(メガネ好きってだけで始めた初心者にはみんな優しい)
カード資産が貯まるまでのんびりすることにしました。

カード屋さんでレアやSRを眺めていたら
かっこいいカードを発見。

毛利家三本の矢でケニアデッキが作れることが判明。
特に一本目の矢の「毛利隆元」は
私が最近はまっているブラウザゲーで愛用している武将です。
2.5コストの馬かあ、使いたいなあ。でも高いな。
これ全部買うと8000円超えるのでさすがに購入はなしだなあ。
私のメガネ道楽にここまでつぎ込めるほど我が家は裕福ではないのです。
[20120316]
最近、このブログの方針というか方向性を最近考えている。
今まで私は、この場所のことを
私が考えていることを誰かに向けて発信する場所だと思ってきた。
最近更新が滞りがちなのは
発信するネタがないからに他ならない。

でもこの間、目から鱗がぼたぼた落ちる記事を読んだ。
「自分のために」ブログを書くということ。
私はその考えにすごく惹かれるものを感じた。

ブログを書く習慣は3つの点であなたの能力を開発する:アシタノレシピ jMatsuzkiさんの記事

ブログを書く習慣が能力を開発すれば、結果は後からついてくる:jMatsuzaki jMatsuzakiさんの記事

私にはやりたいことがある。
私にはなりたい将来像がある。
どちらも今の私からは遠い。

でも遠いからって足踏みしてたらずっと遠いままだ。
私は前に進みたい。

これからは私はここで
私のやりたいことのための記事を積み重ねることに決めた。


自分のやりたいことを自信を持ってやっている人は
目の輝きが違う。声の張りが違う。放つ光が違う。
私は毎日毎朝毎晩そういう人たちに触れ、光をもらってきた。

落ち込んだときに元気付けてくれた。
やる気がないときに励ましてくれた。
私は彼らに何を返せるだろう。

私が探しに行くのは雨露の糸のように
目には見えないものかもしれない。
でも絶対に手に入れる。

私も輝いて、私がもらったような光を
人に返せるような人になるんだ。

[20120308]
先日購入した万年筆の調子はすこぶる良く
カートリッジの減りも順調だったので
近所の大型書店隣の文具屋さん(万年筆購入店)に
カートリッジを買いに行ったのですが

商品の棚自体がなくなっているという不測の事態。
これは大変。
私はどこでカートリッジを買えばよいのかしら。

とりあえず他のお店も回ってみよう、ということで
実家近くの文房具屋さんにも行ってみました。
そこは小学校の頃から行きつけの大好きな文房具屋さんで
求人をしているならここで働きたいと思うようなお店。

結論から言うとそのお店にも
件の200円万年筆とカートリッジは置いていなかったのです。
お店のおばちゃん曰く「ウチ、プラチナ(万年筆)は弱いのよねー」とのこと。
でも、代替品がないかカタログで調べてくれました。

おばちゃんも歳を取ったなあ。
髪に白いものも混じりだしたし、カタログを見るのにも虫眼鏡使っていました。
私が小学校の頃からある店だもんなあ。

結果、他メーカーのカートリッジも
もしかしたら合うんじゃないか、ということになり
ちょうど箱が空いていたカートリッジを2本お試しにくれました。
「使えないようだったら遠慮なく返品していいからね」と何度も言われ
うれしくなったので、そのメーカーのカートリッジを箱で購入。
もし使えなかったら万年筆を新調すればいい話なのです。

こういう親切で暖かいお店はいつまでも続いてほしい。
小学生だった私が大人になってもそこにあって
私がもっと年をとっても変わらずそこにあって
いつ行っても「いつもありがとう」と迎えてくれる
そんなEXASが私は大好きなのです。


後日談。

菜園の川徳6Fに今日LOFTがオープンしたのでさっそく行ってみました。
オープン日なのでとても混んでいたんだけど
無事に件の200円万年筆を見つけることができたので
先日もらったブルーブラックカートリッジ用の万年筆を購入しました。

LOFT楽しかった!
文房具がたくさんある夢のようなお店。
先述のEXASとはまた違った良さがありました。
盛岡には今までLOFTがなかったけれどこれからはあるのです。
巷では有名なほぼ日手帳も初めて手に取りました。

今日は混んでたし急いでいたからあまりゆっくり見られなかったけど
もう少し落ち着いたらまた行ってみよう。

文房具いいなあ。
««Old | *BlogTop |
copyright © 2005 真波 all rights reserved.

Template By innerlife02

RSS1.0 ,
FBページ

最新の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

プロフィール

真波

Author:真波
真波と申します。
前はもっちとか黒胡椒とかレプレとか名乗ってました。
好きに呼んでやってください。