Information

Web拍手


メールフォーム
Powered by SHINOBI.JP

過去の記事

08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05 

ジャンル

ブログ内検索

今年はやわらかくなりたいです
メイジキメラのつばさ
[20110628]
春先に買ったコーヒーメーカーは思った以上の働きものでした。
おかげで家族でお茶を飲む機会も増えました。
コーヒーの味もいいけど、淹れるときの香りがすばらしい。

で、暑い夏がきて、そろそろ冷たいものが飲みたくなってきたので
水出しのアイスコーヒーを作り始めました。
作り方が意外と簡単なのにおいしいので
冷蔵庫を開けるのが楽しくなりました。
これは来年もやろう。

1.チョーヤの梅酒の瓶に水を入れる。
 一時期あほみたいに梅酒を飲んでいたので瓶がちょうどありました。
 ガラス製なのでキンキンに冷えるし、口の部分が注ぎやすくてgood。
 これを思いつく前にダイソーで麦茶ボトルも買ってしまったのでした。
2.市販のだしパックにコーヒーの粉(インスタントじゃないもの)を包む。
 コーヒーの質にはあまりこだわらないので、業務スーパーで安いのを購入。
 私の好みだと大体1リットルに対してスプーン3つくらい。
 普通にコーヒー飲める人なら5~6つくらいがいいかと。
 意外とコーヒーの粉の消費が激しいのです。
3.1の瓶に2を入れて冷蔵庫でまる1日放置。
4.1日経ったらだしパックを取り出して出来上がり。

ホットコーヒーを冷やしたものよりもやわらかくてとげのない口当たりになります。
普段使いのカップが小さいのでちびちびと楽しんでいます。
[20110627]
平泉waon

買ってきましたWAONカード。
ついに我が家にもWAONカードが!
せっかくなので平泉バージョンを購入。

このデザインの、前々から欲しかったんですよ。
の世界文化遺産登録記念に買ったわけじゃないよ?
それより前から検討してたよ?ほんとだよ?
…買ったのは今日だけど!
イオンに探しに行ったけどなかったから先延ばしにしてただけで!
まさかマックスバリュに売ってるとは思わなかったんだよ。

どうやらこの「黄金の國、いわて。WAON」カードの収益の一部は
平泉の文化遺産の保存と活用に役立てられるのだとか。
地元民として応援しなければね。

といいつつ、デザインがかわいくて購入しただけなので
チャージもせずに空っぽだったりします。

ともかく登録おめでとうございます。
浄土の思想はむずかしくて私にはよく分からないのだけれど
そんな私のような人のために(というか幼稚園児のために)
県南広域振興局の職員の方が、説明の紙芝居を作ったのだそうです。
タイトルは「みんななかよく ひらいずみ」
私こういう手作り感に弱いんだ。

ちなみに、岩手の小学校の遠足の定番中尊寺のパンフはこちら
あのむずかしい思想をこのように分かりやすく伝えようとしている人がいることに
ちょっと感動したのでした。
[20110625]
スーパーに買い物に行ったときのこと。
とてもかわいい女の子を見たのです。
3歳か4歳くらいかなあ。
子供用のカートを押しながら
メンチカツ売り場の前へ。

その売り場は1個50円くらいのメンチカツを
自分でパックに入れてレジに持っていくタイプの売り場で
メンチカツの横にはトングとパック、輪ゴムが設置してあったんだけど

おもむろに危なっかしい手つきでトングでメンチカツを1個はさみ
それを片手に持ったままパックをがんばって広げて
(落とすなよーと思わずにはいられない手つき)

なんとか無事にメンチカツ1個をパックに入れた後で
今度は輪ゴムを片手で取ったはいいものの
片手だとうまくかけることができなくて
カートにパックを置いて試行錯誤してようやく輪ゴムをかけて
満足そうにパックを子供用カートに入れました。

思わず拍手をしたいくらいの愛らしさ。
これはかなりカワイイ、そんなことを思っていたところで
その女の子のお母さん登場。

「ちょっとあんた何やってんの!」

どうやら女の子は勝手に
メンチカツをパックに入れて輪ゴムをかけて
自分のカートに入れたらしく
お母さんは特にメンチカツを買う気はなかった模様。

多分その子、メンチカツが食べたかったんじゃなくて
お母さんが前にそうやって買っていたのを見て
「わたしもやってみたい!」と思ってやっちゃったのではないかしら。

どうするんだろう、と思いながらも我が家の買い物を進めていたら
またその女の子が通りかかったので
カートの中身をチラ見してみたらメンチカツは無事に入っていて
(まあ1回手に取ったものだから戻すのもアレだとは思うけど)
あー良かったね、と思ったのでした。

私、躾の行き届いていない子供にはかなり辛口で
正直言うと子供はかなり嫌いなんだけど
(スーパーで奇声を上げて走り回る子は足を引っ掛けたくなる)
その子はかなりカワイイと思わせるものがありました。

私がお母さんでも買っちゃうわそのメンチカツ…。
いやその後家に帰ったらちゃんと言うけどさー。

その後もその女の子は
子供用カートを押してさまざまな売り場を練り歩いてみたり
レジ横のチラシをはがそうとしてみたりして
「コラっ」とお母さんに叱られたりしていました。
フリーダムすぎる…。
[20110619]
我が家のパスタは9割はナポリタンなのですが
たまにはケチャップ味以外のものも作ってみようと思いたち
昨日の夕ごはんはペペロンチーノに挑戦してみました。

わざわざ買い物に行くのは面倒だなーってことで
ないものは適当に代用することに。

オリーブオイル→サラダ油で代用
鷹の爪→ないので使わない
ベーコン→ないので使わない
にんにく→チューブにんにくを使用
コンソメキューブ→和風だしの素で代用

こんな感じで作ってみました。
一応手順はクックパッドを参考にしました。

1.パスタ茹でる
2.フライパンにサラダ油を敷き、チューブにんにくを温める
3.油が温まったら和風だしの素をちょっと入れる
4.パスタのゆで汁をフライパンに大さじ3くらい入れて水分を飛ばす
5.茹で上がったパスタをフライパンに投入してしばし炒める
6.軽く塩胡椒をかけて味をととのえる
7.できあがり

とてもおいしかったんだけど
よく見たらこれ、
ペペロンチーノじゃなくて塩焼きそばだった。

[20110616]
あの地震が起きてから3ヶ月になる。
被災県に住んではいるけれど
私の住む内陸の被害は本当に軽微だったから
今はもう普通に生活ができている。
今も被災地では避難所で暮らしている人もいるのに
私も私の回りも少しずつ日常に戻ってしまった。
日々起こる少なくない余震が
あの3.11は夢ではなかったと教えるけれど
それでも、もう過去のものとしてしまおうとする自分がいる。

被災者名簿は今まで意識して見ないようにしてきた。
友好関係が狭い我が家では、沿岸に知人はいない。
付き合いが悪い私は、学校時代の友達とも
ほぼ連絡を取っていない。
そうやって、身勝手なことに、
あの地震は自分の外で起こったものだと思い込もうとしたのかもしれない。

以前、友達の心輝浪さんが日記に「二度目の死」のことを書いていた。
友人まで公開の日記だったから内容は詳しく書かないけれど
一箇所だけ引用させてもらうことにします。



人は二度死ぬとはよく言われる言葉で、
一度目は本当に死んだとき、そして二度目は人々に忘れられたときといいますが




この言葉を借りて、ちょっと物騒な言い方をするならば
私は多分たくさんの知り合いを心の中で殺し
そして多分たくさんの人から殺されていると思う。
あくまでも二度目の死の意味で。


そうやって生きることに何の疑問も持たなかった。
かつて同じ空間で過ごしたことのある人たちも
勝手に忘却の彼方に追いやっていた。

高校時代の友達のせいりゅうちゃんの日記で
同級生が亡くなった、と書いてあったのを見てはっとした。
誰のことかは分からなかったけれど
私の知っている人かどうかは分からなかったけれど
せいりゅうちゃんはとても胸を痛めていた。

もしかして、と思った。
勝手に忘却の彼方に追いやった人たちは無事だろうか
身勝手にそう思って、被災者名簿に初めて目を通した。
私と同じくらいの年の人の名前を順番に見ていった。

知っている名前があった。
部活で一緒だった同学年の女の子だった。
同姓同名かもしれない。
でも、昔彼女は大槌町出身って聞いたことがあった。
クラスも違ったし、楽器も違ったし、友達の輪も違ったから
彼女との交流はほとんどないに等しかったけれど
名前を見て顔と声を思い出せる程度には知り合いだった。

名簿の人が彼女かどうかは確かめていない。
怖くて確かめられないし
私は彼女につながる糸をほとんど持っていない。
彼女に限らず、糸は私が昔ほとんど切ってしまったのだ。

知人が亡くなったかもしれない、と、悲しむことができなかった。
せいりゅうちゃんのように、胸を痛めていなかった。
親しかったわけでもない、それが理由ではないと思う。

あの名前の人が、私の知っている彼女じゃなければいい。
ひどいけどそう思った。
でも、そうだとしても他の同じ名前の誰かは亡くなっているのだ。
何の救いもない。

よっちゃんごめん。
身勝手だけど、そう思った。

地震なんか起こらなければよかったのに。
[20110614]
今日発売なのでさっそく近所のユニバースに買いに行ってきました。

隣の酒専門館にはなくて
ユニバース本館の冷えたジュース売り場にもなくて
常温ジュース売り場に申し訳なさ気に売っていたので
1本購入。

いつもは緑色のびんのを酒屋さんで買うんだけど
味がイイ感じなら容量的にもお値段的にも
ペットボトルに乗り換える気満々。

カナダドライは冷えた売り場で冷え冷えで売っていました。
カナダドライ、明日からお前の場所はウィルキンソンがいただくからな!
とかカナダドライ前で毒づいてきましたが
別に私カナダドライが嫌いなわけではないです。

せっかくなので冷やして飲むことにしました。
早く冷えないかな、楽しみ。
[20110613]
内容があれなので隠します。
生きてますよ。元気ですよ。
更新していないのは特にネタもないからですよ。

▼追記の開閉

[20110603]
ディクテ祭はつつがなく終了。
終わりの方はリアルに忙しくて
ラストスパートでムリヤリ終わらせた感が無くもないんだけど
それでもやはり何かをやり遂げた達成感はやはりイイ。
あとは結果を踏まえた復習をきちんとすれば完璧なんだけど
私、振り返るのって苦手なんだよね。でもがんばらなきゃ。

欲しいものはは3回がまんしてそれでも欲しかったら買う
というポリシーを持っている私ですが
これは次回持ち合わせがあるときに買おうと決意した参考書。

あなただけの韓国語家庭教師《CDブック》
(国際語学社の紹介ページへ)

これ、他の言語版が数冊出ていて
見るたびに「韓国語版まだかなあ」と超待っていたブツなのです。
そしていざ出てみたら実にかっこいいメガネ男子が家庭教師という設定とか!
国際語学社はとてもよく分かっていらっしゃる(何を

まあ、設定はさておき
中身もぱらぱら見てみたら実にイイ。
基礎からゆっくり丁寧に、本当に丁寧に覚えられるようになっていて
しかもCDもついているから発音も勉強できる。
これは私も勉強の序盤に欲しかった。
…今でも間に合うかな、やり直し文法に使えそう。

ジョンフン先生(という名前という設定)待っててね!
私あとで買いに行くから!

ジョンフン

【送料無料選択可!】あなただけの韓国語家庭教師 CD BOOK (単行本・ムック) / 林京愛/著

| *BlogTop |
copyright © 2005 真波 all rights reserved.

Template By innerlife02

RSS1.0 ,
FBページ

最新の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

プロフィール

真波

Author:真波
真波と申します。
前はもっちとか黒胡椒とかレプレとか名乗ってました。
好きに呼んでやってください。