Information

Web拍手


メールフォーム
Powered by SHINOBI.JP

過去の記事

08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05 

ジャンル

ブログ内検索

今年はやわらかくなりたいです
メイジキメラのつばさ
[20090831]
この間、イオンに行ったとき
小さい男の子と、お兄ちゃんらしき男の子が
ふたり並んで歩いているのを見た。

お揃いの白いTシャツを着ていた。
背中に

兄      弟

とでかでかと書いてあった。

なんていうか、斬新だわ。
私、一人っ子だから、お揃いに飢えてるのよね。
ちょっとかわいいぞ?
[20090825]
私があまりにもチワワ様連呼するので
彼岸島読まない旦那までが
「チワワ」という単語に反応するようになりました。

で、今週の彼岸島。まり子って!
鞠をついてるからまり子なら、あやとりしてたらあや子か?
安直だなあ。嫌いじゃないよー。
ビジュアルだけはホラーまんがっぽくなってきたなあ。
あのまり子のビジュアル、夢に出てきそう。怖くないけど。

そして隊長が、迷宮の道を知ってるのに
番人が誰か知らないあたりが何ともいえないww
まり子は知ってるけど2Fにいるのは知らなかった、と。
どこでまり子を知ったんだろう…。

で、あのかわいいまり子の何がそんなに怖いのかしら。
ってか、まり子は邪鬼?それともアマルガム?

[20090823]
お昼ごはんのざるそばを食べていて
つゆが足りなくなったから、台所におかわりに行って
戻ってきたら麺がなくなってた(⊃△<)゜。

高校野球、あまり興味なかったんだけど
県代表が準決勝まで進むとさすがに期待してしまう。
にこにこしながら楽しそうにプレイする選手たちが印象的です。

がんばれ花巻東。
[20090820]
ブチャラティが名前ではなく苗字だと知って衝撃を受けた。
(ブチャラティママがブチャラティのことを「ブローノ」と呼ぶシーンがある)
じゃあ、ブチャラティチームではみんな苗字で呼び合ってるの?とか思ったら
ジョルノは普通に下の名前だった、と。

明らかに敵視されているアバッキオにすら名前で呼ばれるジョルノw
みんなに苗字で呼ばれるブチャラティ。
ノリがちょっとした体育会系みたいだ。

イタリアの名前って、名前・苗字の順番なのかな。
で、いくと、ジョルノ・ナランチャ・トリッシュは名前で
ブチャラティ・ミスタ・アバッキオ・フーゴは苗字ってことになる、んだよね。

カタカナだから違和感もなかったけど、
この驚きを誰かに伝えたいので、こっそり日本語っぽい名前に変換してみよう。

ジョルノ=太郎、ブチャラティ=藤原、ミスタ=田村、ナランチャ=タカシ、アバッキオ=川村
フーゴ=美川、トリッシュ=花子 でお楽しみください
(名前とシチュは適当に捏造しました)

タカシ「やったあ!藤原が幹部になったぞ!」
川村「太郎、てめえ、先輩の俺の淹れた茶が飲めないとでも?」
美川「太郎!お前の命がけの行動に、ぼくは敬意を表する!」
太郎「いえ、命がけというのは、川村の方です。ぼくは予想通りに行動しただけで」
藤原「花子は俺自身の命令で護衛する!」
花子「何で私が田村なのよお!指毛とか生えてるし!いやあああ><」
田村「花子、俺の手から弾丸をひとつ落としてくれないか。4って数は縁起が云々」


何か変だよ。
[20090820]
販促なのは分かっているんだ。
でも、分かっていてもかわいい。

VAIO Wシリーズとどこでもいっしょ

WS000002.jpg

そうか、外国語をいっぱい勉強すると人間になれるのか。
トロがんばれ。私もがんばるよー。
[20090819]
今イチオシのCMです。動画落ちてないかな。
このかわいらしさは石割桜のCMに匹敵する、と、我が家で大人気。
作業してても話してても、このCMが流れると会話も手も止まる。


♪親潮パパーと黒潮マーマが
育てた岩手のわ・か・め
ミネラールたっぷり 肉厚プリップリ

今日もかめかめ わ・か・め
歯ごたえプリプリ 体もシャキーン!
わかめかめかめ かめかめわかめ
おいしいわかめは 三陸いわーてわ・か・め


朝うっかり見ちゃったから
頭の中でエンドレスで今も流れるCMソング。
わかめレシピの紹介(味噌汁とかサラダとか)とゆるいアニメが実にイイ。
女の子が超かわいいんだこれが。
シャキーン!のところでちょっと背伸びするのがたまらない。

ムービー撮ってUPしたい…PSPに入れて持って歩きたい…
世界中の人に見せたい…どうやればいいんだ…。
我が家に録画してPCに入れる機材はないぞ。
携帯でCMが流れてるテレビを撮影するくらいしか思いつかない…。
いっそ、三陸岩手わかめに電話するかな。
[20090818]
今週の彼岸島…チワワ様スルーに吹いた。
あんなに見開き使って数週間チワワ様目立たせた挙句のスルーww
これは想像つかなかったわ。やるな。

存在をすっかり忘れてたアクセス解析を見てみたら
ここ1ヶ月の、うちのブログに辿り着く人の検索ワードの
1位が彼岸島、2位がチワワ様だったYO!
チワワ様のあまりの人気に吹いた。
他にもケンちゃんとか吸血鬼とかのワードもあってびっくり。
恐ろしいことに、検索で訪れた人の約半数が彼岸島関連。
どんだけみんな彼岸島情報に貪欲なんだ。
前も「黒ストッキング」とかのワードで来た人いたけどさ
求める情報、ここには多分ないよー?

そうか…チワワ様でぐぐるとキメラのつばさに辿り着くのか。
来た人、がっかりしてるだろうなあ。ごめんよ。

他に目立ったワードとしては…。
長いので追記で。

▼追記の開閉


[20090818]
何代か前の総理大臣が「公共事業は無駄だ」と言って以来
私の働く業界は景気が悪くて悪くて、ボーナスも数年出ていない。
いつ肩を叩かれるか、分かったもんじゃない。
あの寝癖がよけいなこと言うから…!

小渕さんが生きていれば今頃、日本全国の測地をし直す事業が本格化して
地図は電子化されて、災害復旧にも役に立っていたはずなのに
(小渕さんは「平成の大検地」事業をやろうとしていた)
今でも日本の役所の一部では、はるか昔に作られた
紙媒体の地図を使ってるって、知ってた?

本当に公共事業は無駄なのか?
建設業界は、甘い汁をすするだけの悪なのか?
天下りやらなにやらの黒い話を正当化するつもりはないけど(本当の話だからね)
建設業界の困窮のほどを知っている人がどれだけいるだろうか。

例えばスーパーで食べ物を買うとき。
同じ品質なら、安い物を買いたいと思うのは多分人情。
でも、安すぎたら品質を疑うはず。
某チー国のうなぎだってすごい安いよね。

役所が発注する公共工事はそれ(品質の吟味)をほとんどしない。
ある道路を作ろうとしたときに、業者から予算を聞いて
一番安い業者に依頼する、というパターンが多い。
(ほかにも入札方式はあるけど、ここでは割愛)

問題は、「安ければ安いほどいい」と役所が思っていることにある。
業者は、材料費を削り、人件費を削り、その他もろもろの部分を削って
他社との入札に差をつけようと、安い値をつける。

ある業者より不当に安い金額で入札する行為を「ダンピング」という。
他の業者を蹴落とす為に、利益度外視でダンピングを続ける業者がいる。
仕事が取れなければ会社は維持できない。
そうやって地方の中小会社はどんどん潰れていく。

人件費を払えないから社員は減る。
社員が減るから仕事ができない。
赤字でも仕事を取らないと実績ができず
実績がない会社は入札にも呼ばれなくなる。

でも、全ての業者に実績をつけさせるくらいの仕事がいまはないのだ。
何せ、公共事業は無駄らしいですから。

「無駄な」公共事業をやめた結果、作りかけの道路が放置され
救急車が通る道も整備されない。
ガードレールがなくて崖がむき出しの山道だってある。

橋だって、作りっぱなしじゃなくて、数年ごとにメンテナンスが必要で
それもケチるから、既存の橋がボロくなる。
アメリカででっかい橋が落ちたことがあったけど、あれは他人事ではない。

無駄は他のところにもあると思う。
「必要な」公共事業は継続すべき。

でも、無理だろうなあ。
今の政権でも、次の政権でも。
あー外国に永住したい。

[20090817]
マッハランドのDDRがボウリング後ろのビリヤード手前に移動したようです。
プレイヤーとしては涼しくてとてもいいんだけど
体よく隔離された感が否めない今日この頃。
あの涼しさを大戦コーナーにも分けてあげてほしいです。

この間の土曜日の午前中にいそいそとDDRやりにいったら
ちょっと怖い目にあいました。

ノリノリで踏んでたら、幼稚園児くらいの女の子が
おもむろに筐体にのぼってきたんだけど!
「あぶないよ!」ってちょっときつく言ったらとりあえず台からは降りたんだけど
また懲りもせずにのぼってきたから踏むところでした。
そのあとも後ろのバー掴むし(手がぐにっと当たりました)邪魔!
視界にチラチラ入るから気になって仕方がない。

プレイ中だからちょっとエキサイトして
「あぶない!よけて!」と何度も言ったんだけど聞いてくれないし。
親なにしてんだよ、ちゃんと見とけよ。

私たちのプレイ後に台にぺたんと座っていたところを見ると
多分、DDRに興味があったのでは、と思うんだけど
きちんと手順を踏め。でないと私がお前の足を踏む。

プレイ中断して肩掴んで怒鳴って泣かせばよかったかな。
親呼んで説教するかな、とか旦那と友達と話してたら
いつの間にかいなくなっていました。

あのゲーム危ないんだよ。
私はスニーカーだけど、ヒール履いてやる人だっているんだよ。
私くらいの体重でも、プレイ中に踏んだらその子の父親が踏むより痛いんだよ。
飛び出したら危ないってそれくらい分かれよ。
他所の子供に怪我させたらどうするんだよ。
勝手に飛び出してきても私が悪いなんて言われたら嫌だよ?

ボウリングの靴履いていたから
親の早朝ボウリングに無理やり付き合わされて、飽きてうろついていたのでしょう。
はっきり言ってすごい迷惑。

そのあとにもゲーム中にディスプレイの前を堂々と通るし(矢印見づらい)
邪魔なことこの上なかった…。
真波は躾の行き届いていない子供がそれはそれは大嫌いです。


私が小さいとき、母親が、ストーブに向かって私の手を掴んで近づけて
「熱いのよ?触っちゃだめなのよ?」と脅したことがあった。
「車の窓から手を出したら、指がちぎれちゃうのよ?」と脅されたこともあった。
私の母の例はちょっと極端かもしれないけど、それくらいでいいと思う。
未だにストーブは熱くて触っちゃだめだと思うし、車の窓から手も出さないよ。

帰り道に、車道でサッカーボールを家の壁や車庫に蹴る子供もいた。
車の窓割って怒られればいいんだわ。

[20090817]
ねんがんの あらしがおかを 借りました。

お盆休みは5連休だったので
図書館でがつっと本を借りてがつっと読む、という
なかなか楽しい連休を過ごしました。
1回に10冊借りられるんだけど、鞄が重くなるので6冊。
これで涼しければ言うことなかったんだけどなー。

かねてから読みたかった嵐が丘は
大人向けと、ジュニア向けとあったので
両方中身を見比べて、ジュニア向けをレンタル。
大人向けの翻訳小説って、合わない訳だと読みづらくてさあ。

読んでみて思ったんだけど、あれは小学生が読む内容ではないような。
「私彼のこと、とても好きよ。でも、彼はそんなこと知らないわ。
 だからそれを分かってもらう為に他の人と結婚するの。」
そんなこと言っちゃだめだよ><どこのDQNだよ。
ヒースクリフの性格の悪さに萌え萌えして読了。

で、本当に借りたかった図書館戦争シリーズは
4冊目以外はレンタル中という悲しさ。
でも4冊目だけ借りてきたよ!
超おもしろかった!堂上教官大好きだ!

図書館戦争シリーズは、今私の中でかなりブームなので
(世間ではもっと前からブームだったと思われるけど)
そのうちDVDも借りて本もそろえてまんがも買うかもしれない…。
早く文庫で出ないかなー、なー。


ほかに借りたのは以下の5冊。

・最後の記憶(綾辻行人)
・しずくの首飾り(ジョーン・エイキン)
・少女遊戯(宝野アリカ)
・図書館革命(有川浩)
・あらしのよるに(きむらゆういち)

ジャンルがバラバラなのはキニシナイ。
[20090816]
買っちゃいました。(正確には「買ってもらいました」)
ジョジョの奇妙な冒険【黄金の旋風】


店員さんに聞いたら中古で780円だったからね!
見つからなくて市内の他店にまで電話してキープしてくれたからね!
いいお兄さんだ。ブリっ子して聞いた甲斐があった。

こんなゲームです。※音が出るムービーが流れます
ブチャラティ ミスタ ジョルノ ナランチャ アバッキオ フーゴ

ストーリーが思いっきり端折られているところも多々あるけど
(例えば便器の中から6億とか、リゾットvsドッピオとか)
ジッパーで壁や地面にもぐって動けるブチャラティに感動したので
それは全然気にしないことにしました。
動く紙芝居みたいに原作を振り返ることができて
これはいいのではないか、と思います。
声がイメージに合うかどうか、が問題だけど、私はけっこう気に入ったかな。

原作に沿った行動をするとボーナスが入ってHPが回復するとか
話を知っている人にはなかなか楽しい仕掛けも入っています。
ただ、格闘シーンが私にはちょっとムズカシイ。
難易度簡単にしてるけどムズカシイ。
でも、一番心配だった3D酔いはあまり心配なさそうなのでほっとしました。

これからプロシュート兄貴との戦闘です。兄貴カコイイ。

[20090810]
けっこう前なんだけど、2chで
「Hしたいアニメキャラランキング」
なるものが発表されたらしい。
痛いニュースブログでまとめた記事がこちら。
2chは全然チェック入れてなかったから、かなり後で知ったんだけど。

まー、普通に考えたら2次元とあんなことやこんなことするとか
ないよねー、とか思いながらさらさらっと結果を斜め読みした。

昨今、ロリ趣味の人が増えてるって話も聞くし
(週刊わたしのおにいちゃんとかさあ!)
ゲーセンでエヴァのプライズを見るたびに
「日本国民はいつまで中学生に萌えるんだ」とか
思ったり言ったりしていた矢先の話だった。
バニー着てもナース着てもサンタ着ても中学生ですよ?

ランキングのアスカとかワカメちゃんとかジャイ子とか
子供じゃん、ちょっとこれはないよねー、なんて
旦那と話していたらふいに聞かれた。

「お前は?」
「え、私?清麿
「フォルゴレとかじゃなくて?」
「え、あ、忘れてた。…サンビームさんに変えちゃダメ?」

笑えない…清麿も中学生だった。
無意識のうちに清麿を出す自分は絶対どうかしていると思う。
批判したりしてゴメンナサイ。
[20090807]
数年前まで、家でナポリタンを食べるときには
レトルトのナポリタンソースを使っていたのだけれど
旦那が「市販の酸味強くてやだ」と言うので
最近はケチャップで適当に炒めている。
私は好きだけどね、市販のソース。具も入ってるし。
ナストマトとか大好き。

適当に作っているわりにはけっこうイイ。
具も無きゃ無いで何とかなるらしい。
下に挙げる食材があればそれを使うけれど
無ければ塩胡椒ケチャップでも意外とうまいものができる。

ちなみに我が家のパスタ率は週に1度か2度。
業務スーパーで1キロで買って2回で使い切る感じ。
ケチャップも業務スーパーで1キロの買ってるから
店員さんは「この家蕎麦とパスタとケチャップばかり買うなあ」とか
思ってそう。
こないだのおいしいケチャップは使い切ってしまったので
安売りで見かけるまではしばしお休み。

我が家のナポリタンの具
魚肉ソーセージ:適当に切って塩胡椒でカリカリに炒める。最上級の具
ピーマン:輪切りにして種を取って軽く炒める。面倒なときは千切り
玉ねぎ:くし型に切って軽く炒める
ツナ缶:油もうまいので使う。2人分に1缶
ミックスベジタブル:カラフルなので具が多い気分になる

あーちなみに。
さすがにケチャップがないと作れないのでケチャップは常備。
うっかり切らしてしまったときには、塩味の焼肉のたれで炒めて
塩焼きパスタになります。

[20090806]
こないだテレビで見た話に他人事ながら本気で激怒した。

結婚直前のカップルがいて
彼のゲーム好きが度を越していて
結婚後を心配した彼の友人と彼女が結託して
彼の私物のゲーム機やゲームソフトを中古品屋さんに勝手に売却して
査定から買取までの様子を披露宴でビデオ上映した



その中に、彼のサッカーの何とかっていうゲームの
アジア1位になった記録が入っていて価値が云々
とかいう話になっていた。

彼女と友人がグルになって宝物を売却とか
彼かわいそうでならない。
しかもポイントは、この話は「彼からテレビに話した」わけではないところ。
こんなかわいそうな話、加害者が面白おかしく話すなよ><

私だったら結婚してても即離婚するねこんな嫁。
成田まで行かないで式場でさよならだ。
友人も全部絶交。

ゲーム好きの度がすぎる、というのと
相手の私物を勝手に売却するのは話が別。
自分の大切なものを尊重してくれない嫁なんか要らんわ。
それがゲームだったからアレに見えるけど
親の形見のボールペンとかだったらどうする?
物の価値はお金じゃなくて、それへの思い入れで決まると思うし
他の人には無価値に見える宝物だってあるはず。
…まあ、前の彼女がくれた目覚まし時計とかなら嫌かも、だけど
ゲーム機に嫉妬する時点で彼女の負けなのでは。

って言うか、逆に考えると
彼女はそれくらいのことを相手にされても平気だからしたんだよね?
じゃあ入浴中に服と下着全部売り払っても怒るわけないよね?
ハムラビ法典にも書いてあるよ?

彼には盛大なリベンジを期待します。
知らない人だけど。

[20090806]
DDRやりたいーー。給料日早く来ないかしら。
仲間内で大流行しているのがこの曲。



周りでは「凛として咲く花の如く」の方が人気だけど
少なくとも仲間内4人くらいの間ではSABER WINGがブレイク中。本当に少ないなw
この曲かっこよくて大好き。

↑のEXPERTの動画を数回見て、試しにプレイしてみたら
足全然ついてこない!って言うか疲れて動けない!
DDRやっててこんなの初めて><
譜面を見失う、とかじゃなくて、単純に足が動かなくなった。
まあいつもはこんなに背伸びしないからだけど、かなり悔しいものがある。
体力と下半身の安定を鍛えるにはどうすればいいのかしら。

悔しいなあ、これ、いつかクリアできるようになりたいなあ。
できれば後ろのバーは掴まないで!←ここ私的重要ポイント

[20090805]
自分ひとりで完結する性格だと、いつまでも好みの幅が広がらない。
今まで知らなかった「何か」を好きになるきっかけを与えてくれる
出会いというのは、実に得難く貴重なものだと私は思う。

私は今まで私として生きてきていろんなものを見て
それで好き嫌いが形成されてきたけれど
その過程で見ていないもの、知らないものはどうしたって生まれる。

新しく知り合いができたときに、音楽や本の好みを聞くのはちょっと楽しい。
同じ好みだとうれしいし、知らないものが好きだと興味が沸く。
困るのは、私が大嫌いなものを大好きな人に会ったときくらいかな。

もちろん、人は私ではないから、勧めてくれたものが気に入るかどうかは
また別の話。それは相手にももちろん言える。
それでも、今まで触れていないものを知るというのはなかなかいい気分。

例えばマキハラとかTMくらいしか聴かなかった私には
アリプロはまるで別世界の音楽だったし
赤川次郎の推理小説以外は読んだことなかった私には
綾辻行人の小説はとてつもない衝撃だった。
どちらも大好きになって今に至る。
これは知れてよかった、と思う。

えーと、何が言いたかったんだっけ。
ああそうだ。

ジョジョ5部のキャラ&スタンドの元ネタになっている
洋楽のメドレーを聴いたんだ。
知ってる曲もあったけど、ほとんどは初めて聴く曲だった。







ニコニコやYoutubeの著作権についてはあまり触れたくないんだけど
私は、「聴く機会の拡大」と捉えている。
現に、それがきっかけで買ったCDだってある。
視聴できるCD屋は近所にあるけど、1曲45秒じゃサビまで辿り着かないw
本当にほしければCDを買うわけだから(少なくとも私は)
「これ絶対買う!」っていうような作品がもっと増えればいいと思うんだ。
[20090804]
この30℃の蒸し暑い空の下を
焼き芋屋さんのトラックが走っているんだけど
真夏の焼き芋って需要あるのかなあ?
近所のスーパーでも売ってるんだよね。焼きたてべにあずま。

いや、私、焼き芋大好きなんだけどね。
でも、焼き芋って、熱いじゃない?

冬にこたつでアイス的な楽しみ方をするのかなあ。
えーとどうやるんだろう…夏に扇風機の前で焼き芋?
プールサイドで焼き芋? 水風呂上がりに焼き芋?

それとも、熱いときに熱い飲み物で涼しくなる的な理屈で
夏の日差しの下で焼き芋食べれば涼しくなるのだろうか。

職場ではアイスコーヒーばっかり飲んでます!暑い><
[20090804]
やっぱりおもしろかっこよかった!

チワワ様すごいわー。
首ぐりんぐりん回るし、炎は吐くし、ぶっちゃけありえなーい。
さすが、チワワ様登場前に1週間連載をお休みしただけある!
あの1週間の休養は、チワワ様誕生の為だったんだね!やるな。

個人的には、それよりも「もう耐えらんない」という明の口調に吹いた。
らんない って女の子みたいw
あとさあ、隠れてるのに「誰だ!」とか叫んじゃだめだろww

雅の親衛隊長は五十嵐的ポジションなのかなあ。
てか、親衛隊なら、雅のもとに敵連れてっちゃだめでしょ。
あーおかしい。

[20090803]
ジョジョ5部はコンビニ文庫の中古であらかた揃えました。
1冊あたり100円~200円。うん、悪くない。
具体的に言うと、1~10の中で、2、6、10以外は買いました。

2は行きつけのゲーセンにあって何度も読んだので問題なし。
10はこの間フリークスに麻雀やりに行ったときに読んだので問題なし。
問題は6だ。

このあたりのエピソードを読んでいないから(あらすじは大体知ってるけど)
一行がいきなりボスを裏切ってサルディニア島に向かっていたり
フーゴがいきなりPTにいなかったり
ブチャラティがいきなり血が出ない怪我してたり する。

どっかに売ってないかなあ。
[20090803]
真波は図書館戦争を勝手に応援しています。
『図書館戦争』公式サイト

近所の古本屋さん(愛称:ぼったくり倉庫)で見つけた
図書館戦争という小説のコミック版がかなりツボだった。
早速小説でも読みたい、と思ったら、既刊は全部ハードカバー。
それ以来古本屋さんを巡っても見つからない、もしくは、見つけても高い。
ようやく見つけた小説版をぱらぱらと数ページ読んでみたら
これは明らかに私の好みの小説だった。
文体とかストーリーとか設定とかキャラクターとか、とにかくよかった。

基本、小説は文庫で持ち歩いて読みたい派。
ハードカバーは扱いに気を遣うし、手がだるくなるし、高いのであまり好きでないのです。
装丁がかっこいいから、ほしいことはほしいんだけど、それを読むのはちょっと。
と言うわけで、文庫版が出るまで(出るのか?)待つことにした。

手に入らないと分かるとほしくなるんだよね。
しかもDVDまで見つけてしまったし。
今月はアリプロのアルバムも出るから、あまり出費できないんだよなあ><

とりあえずニコニコしながら、いつになるか分からない文庫発売を待つことにしますか。
| *BlogTop |
copyright © 2005 真波 all rights reserved.

Template By innerlife02

RSS1.0 ,
FBページ

最新の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

プロフィール

真波

Author:真波
真波と申します。
前はもっちとか黒胡椒とかレプレとか名乗ってました。
好きに呼んでやってください。