※ガジェット大好きな人たちをdisる記事になってしまいましたが
特定の誰かを攻撃するために書いたわけではありません。学生時代に比べて電車に乗る機会が増えた。
学校には自転車で通っていたから
乗る機会なんてほとんどなかった。
公共交通機関なんてバスにちょっと乗る程度。
その頃と比べて最近しみじみ思うことがある。
車内でスマホ的なものをつるつるなでてる人間多すぎ。私はスマホを
持たない。ガラケーよりさらに古い普通の携帯で特に不自由も感じていない。
電車の中で携帯を使うのはマナー違反だと思っていた。
【使う】という行為が「通話する」だけに限られているなんて思っていなかった。
電車内での掲示、車掌さんの注意が
優先席付近では電源をお切りください
それ以外の席ではマナーモードに設定の上通話はお控えください
とかいう、ぽやっとした内容に変わったのはいつだろう。
長い移動の時間を有意義に使いたい、という心理は分からなくもない。
私も文庫本読んだりmp3プレイヤーで語学講座聴いたりしている。
参考書を読む学生も見かける。
本を読む人もいる。
まんがを読む人もいる。
携帯ゲームをする人もいる。
音楽プレイヤーで音楽を聴く人もいる。
新聞を読む人もいる。
携帯・スマホをいじる人もいる。
パソコンやタブレットをいじる人もいる。
電子ブックリーダーで本を読む人もいる。
マナー的に許されるのはどこまで?私自身が【mp3プレイヤーOK】【文庫本OK】と考えるのだって
もしかしたら甘えかもしれない。
mp3プレイヤーがOKならiPodだってOKだろうし
ってことはiPhoneだって携帯だってOKだろう。
音楽再生機能がついているPSPやDSだってそれならOKだろうし
ヘッドホン付けていれば曲を選んでいるのかゲームをしているのかなんて分からない。
文庫本がOKなら、活字を読むのがOKってことで
電子ブックリーダーだってOKになるだろうし
電子ブックリーダーがOKならアプリで読むのもOKってことで
スマホで本を読むのだってOKになるだろうし
ぱっと見、スマホで活字を読んでいるのかゲームをやってるのかなんて分からない。
そういうのを見るたびに
それって今すぐやる必要があることなの?って思う。
ゲームは楽しい。SNSは楽しい。でも、今じゃなくてもいいんじゃないの?って思う。
でも、「誰にも迷惑かけてないし」の一言で片付けられてしまうのだろう。
時間の使い方だって人それぞれだし
ブログ執筆や巡回の時間に充てている人だっているだろう。
そういう人にとっては「今じゃなきゃだめ」なんだし。
もしかしてもう私は古い人間なのかもしれない。
社内でのマナーなんてもうなくて
手持ちの何を誰がどういじっていても
人にとやかく言われる覚えなんてないのかもしれない。
おれはもみじマークの車を見たら高齢者が乗ってる車っていうより、どんな動きをするか分からない車って思うので、いつもより車間距離を空けます。
イライラしちゃいますけどねw